文字
背景
行間
日誌
2022年7月の記事一覧
美原納涼祭
◎美原納涼祭に本校吹奏楽部が出演
7月30日(土)、美原納涼祭に本校吹奏楽部が出演、4曲を披露しました。
炎天下でしたが、暑さを吹き飛ばすさわやかなサウンドで地域のみなさまを魅了しました。小さなお子様が熱心にリズムをとったり、
近所の小学校のブラスバンド部員が熱心に演奏に聴き入ったりしていました。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8593/big)
◎納涼祭は美原1号公園で行われました。 ◎先輩もお手伝い ◎お世話になった美原自治会長の河本様
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8596/big)
◎お友達も見守る中、緊張の一瞬 ◎部長・副部長の挨拶です ◎多くのお客様が見守っています
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8598/big)
◎演奏終了後の御挨拶 ◎吹奏楽部の皆さん、暑い中、お疲れ様でした。
7月30日(土)、美原納涼祭に本校吹奏楽部が出演、4曲を披露しました。
炎天下でしたが、暑さを吹き飛ばすさわやかなサウンドで地域のみなさまを魅了しました。小さなお子様が熱心にリズムをとったり、
近所の小学校のブラスバンド部員が熱心に演奏に聴き入ったりしていました。
◎納涼祭は美原1号公園で行われました。 ◎先輩もお手伝い ◎お世話になった美原自治会長の河本様
◎お友達も見守る中、緊張の一瞬 ◎部長・副部長の挨拶です ◎多くのお客様が見守っています
◎演奏終了後の御挨拶 ◎吹奏楽部の皆さん、暑い中、お疲れ様でした。
夏季休業日・茶道部
今日は、朝から日差しが強く気温も上昇し最高気温は32℃でした。
本校には、2階の特別棟に作法室があります。
今日は、作法室で茶道部が活動していました。
茶道部は、毎週水曜日に外部講師の方からご指導いただけます。
茶道部員は、2名ですが、今日は1名が活動していました。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8632/medium)
作法室はクーラーが無く、風通しも悪いので、とても暑い部屋です。
それでも、一つ一つの所作を丁寧におこなっていました。
先生も「はい」「はい、いいですよ」と声をかけながら、熱心に指導してくれました。
本校では、江戸川台駅からの通学途中にある、和菓子司 藤屋さんのお菓子をいただきます。
季節を感じられる美味しいお菓子です。
作法室は暑いので、夏休みの活動は今日一日でした。
9月から少し涼しくなって活動できると良いです。
本校には、2階の特別棟に作法室があります。
今日は、作法室で茶道部が活動していました。
茶道部は、毎週水曜日に外部講師の方からご指導いただけます。
茶道部員は、2名ですが、今日は1名が活動していました。
作法室はクーラーが無く、風通しも悪いので、とても暑い部屋です。
それでも、一つ一つの所作を丁寧におこなっていました。
先生も「はい」「はい、いいですよ」と声をかけながら、熱心に指導してくれました。
本校では、江戸川台駅からの通学途中にある、和菓子司 藤屋さんのお菓子をいただきます。
季節を感じられる美味しいお菓子です。
作法室は暑いので、夏休みの活動は今日一日でした。
9月から少し涼しくなって活動できると良いです。
夏季休業日
今日は、朝から雨が降っています。
外での部活が出来ないため陸上部は、中央廊下で活動をしていました。
顧問の小山先生から、指導を受けて筋肉トレーニングです。
足を上げる人、支える人が両方から力を入れて鍛えています。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8622/medium)
小山先生の足を支えている生徒は、先生の力に押され気味でしたがなんとか頑張っていました。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8625/medium)
体育館では、バスケット部とバトミントン部が練習をしていました。
バスケット部は、ちょうどシュート練習です。バトミントン部は、ラリー中のようです。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8627/medium)
雨で蒸し暑い体育館ですが、大型扇風機を回して空気を循環させています。
外での部活が出来ないため陸上部は、中央廊下で活動をしていました。
顧問の小山先生から、指導を受けて筋肉トレーニングです。
足を上げる人、支える人が両方から力を入れて鍛えています。
小山先生の足を支えている生徒は、先生の力に押され気味でしたがなんとか頑張っていました。
体育館では、バスケット部とバトミントン部が練習をしていました。
バスケット部は、ちょうどシュート練習です。バトミントン部は、ラリー中のようです。
雨で蒸し暑い体育館ですが、大型扇風機を回して空気を循環させています。
1学年のボランティア活動
本校の1学年では、社会貢献・地域貢献の一環として、夏季休業中にボランティア活動を行っています。
7月21日(木)には、江戸川台小学校、新川小学校、西初石小学校の学童クラブのお手伝いをしてきました。
今回は、西初石小学校での様子を掲載します。「地域連携」のコーナーにも、本校生徒が頑張っている様子を
掲載しますので、よろしければ御覧になってください。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8616/big)
7月21日(木)には、江戸川台小学校、新川小学校、西初石小学校の学童クラブのお手伝いをしてきました。
今回は、西初石小学校での様子を掲載します。「地域連携」のコーナーにも、本校生徒が頑張っている様子を
掲載しますので、よろしければ御覧になってください。
職員のICT研修
夏休みに入っても、先生方は勉強中です!
本日7月22日(金)に、ICTを活用した授業実践に向けての研修を行いました。
まずは、2学期以降に、情報端末を活用した授業をするためにどのような準備が必要
か、実践をする上での留意事項などの説明がありました。
生徒の情報活用能力が高まり、主体的対話的で深い学びが実現できるよう、本校の職員は、日々研修に努めてまいります。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8612/big)
本日7月22日(金)に、ICTを活用した授業実践に向けての研修を行いました。
まずは、2学期以降に、情報端末を活用した授業をするためにどのような準備が必要
か、実践をする上での留意事項などの説明がありました。
生徒の情報活用能力が高まり、主体的対話的で深い学びが実現できるよう、本校の職員は、日々研修に努めてまいります。
就職セミナー実施
世間は夏休みですが、世の高校三年生は、今年の夏休みばかりは、ゆっくりと休むことは難しいようです。受験勉強に就職活動に大変だと思いますが、
頑張ってくださいね。
夏休み初日の7月21日(木)ですが、本校では東京リーガルマインド様の協力を仰ぎ、「就職セミナー」を実施しました。
コミュニケーションの基礎から、仕事た会社の仕組みを理解するためのグループワーク、そして自己紹介文を作成し、最後に面接の練習をしました。
朝から夕方までの長丁場でしたが、生徒は最後まで、真剣になってセミナーに臨んでいました。皆さんの進路が無事に決まるよう祈念しております。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8604/big)
◎講師の説明を真剣に聞いています。 ◎まず「挨拶」「反応すること」「時間厳守」が大事です
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8606/big)
◎コミュニケーションの基本を学びます。 ◎今回使用したテキストです。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8608/big)
◎正しい姿勢の練習です。 ◎きれいなお辞儀ですね。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8610/big)
◎グループワークで会社の仕組みを理解します。◎最後は面接の練習、少しの時間で上達しました。
頑張ってくださいね。
夏休み初日の7月21日(木)ですが、本校では東京リーガルマインド様の協力を仰ぎ、「就職セミナー」を実施しました。
コミュニケーションの基礎から、仕事た会社の仕組みを理解するためのグループワーク、そして自己紹介文を作成し、最後に面接の練習をしました。
朝から夕方までの長丁場でしたが、生徒は最後まで、真剣になってセミナーに臨んでいました。皆さんの進路が無事に決まるよう祈念しております。
◎講師の説明を真剣に聞いています。 ◎まず「挨拶」「反応すること」「時間厳守」が大事です
◎コミュニケーションの基本を学びます。 ◎今回使用したテキストです。
◎正しい姿勢の練習です。 ◎きれいなお辞儀ですね。
◎グループワークで会社の仕組みを理解します。◎最後は面接の練習、少しの時間で上達しました。
通学路清掃
本校は7月21日(木)から夏季休業に入りました。夏休み明け、元気にお合いしましょうね。
さて、少し前の話題になりますが、期末考査終了後の7月8日(金)に、生活委員による通学路清掃が行われました。
3学年は学校敷地周辺、2学年は校門付近から新川小学校をとおって丁字路まで、1学年は更に駅までの道のりのゴミを拾っていきます。
この活動は、地域貢献の一環として、毎学期行われています。
町がきれいになるのはいいことですね。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8600/big)
◎元気に出発です! ◎道路のゴミを拾っていきます。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8602/big)
◎先生も一緒になってゴミを拾っています。 ◎清掃開始前の様子 熱心に説明を聞いています
※その他の写真が「地域連携」のコーナーにありますので是非見てください!
さて、少し前の話題になりますが、期末考査終了後の7月8日(金)に、生活委員による通学路清掃が行われました。
3学年は学校敷地周辺、2学年は校門付近から新川小学校をとおって丁字路まで、1学年は更に駅までの道のりのゴミを拾っていきます。
この活動は、地域貢献の一環として、毎学期行われています。
町がきれいになるのはいいことですね。
◎元気に出発です! ◎道路のゴミを拾っていきます。
◎先生も一緒になってゴミを拾っています。 ◎清掃開始前の様子 熱心に説明を聞いています
※その他の写真が「地域連携」のコーナーにありますので是非見てください!
終業式
今日は、終業式です。
夏季休業前に、校長先生よりお話がありました。
図書室より配信にて、実施しました。
・校長講話
日本には季節を表す言葉があります。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8583/medium)
ところが、心配なことがあります。
「豪雨による災害の発生」です。なぜ起きるのでしょうか。
気候変動が問題ではないでしょうか。では、気候変動の原因は何でしょう。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8585/medium)
現在、世界的な気温上昇が起きています。
そこで、世界の人々は対策を考え、2015年の国連総会で「持続可能な開発目標」が採択されました。
世界から貧困をなくすこと、不平等を減らすこと、気候変動への対策をとることなどの17項目の目標を達成するために世界が強力していくことを決めました。
SDGs(Sustainable Development Goals)です。
今日は、17項目の目標から、「12 つくる責任」「13 気候変動に具体的な対策を」のふたつについて、私たちが出来ることを考えてみましょう。
<今日のキーワード>
①SDGs
17項目の目標、自分ができる事から始めましょう。
②エシカル消費
節電、節水、そして、食品ロス対策も! 「もったいない」から始めましょう。
<終わりに>
1.新型コロナウイルス感染予防対策
2.熱中症予防対策
3.事故防止対策
以上3点について十分な対策をとってください。
会社見学に行く人は、自分が会社を見ると同時に会社の人があなた方を見ています。
その事を忘れないでください。
進学希望の人は、オープンキャンパスに参加し自分の目で見てきましょう。
未来を作る夏休みとなります。大切にすごしてください。
夏季休業前に、校長先生よりお話がありました。
図書室より配信にて、実施しました。
・校長講話
日本には季節を表す言葉があります。
ところが、心配なことがあります。
「豪雨による災害の発生」です。なぜ起きるのでしょうか。
気候変動が問題ではないでしょうか。では、気候変動の原因は何でしょう。
現在、世界的な気温上昇が起きています。
そこで、世界の人々は対策を考え、2015年の国連総会で「持続可能な開発目標」が採択されました。
世界から貧困をなくすこと、不平等を減らすこと、気候変動への対策をとることなどの17項目の目標を達成するために世界が強力していくことを決めました。
SDGs(Sustainable Development Goals)です。
今日は、17項目の目標から、「12 つくる責任」「13 気候変動に具体的な対策を」のふたつについて、私たちが出来ることを考えてみましょう。
<今日のキーワード>
①SDGs
17項目の目標、自分ができる事から始めましょう。
②エシカル消費
節電、節水、そして、食品ロス対策も! 「もったいない」から始めましょう。
<終わりに>
1.新型コロナウイルス感染予防対策
2.熱中症予防対策
3.事故防止対策
以上3点について十分な対策をとってください。
会社見学に行く人は、自分が会社を見ると同時に会社の人があなた方を見ています。
その事を忘れないでください。
進学希望の人は、オープンキャンパスに参加し自分の目で見てきましょう。
未来を作る夏休みとなります。大切にすごしてください。
大掃除・全校集会(生徒指導部講話)認証式・賞状伝達
今日は、夏季休業前の大掃除がありました。
生徒の皆さんが頑張って掃除してくれたので、校内がきれいになったと思います。
清掃後は、全校集会の時間です。今回は配信で行うことになりました。
全校集会では生徒指導部講話として、生徒指導部長の河合先生よりお話があり、
その後、賞状伝達、生徒会認証式が行われました。
・生徒指導部長講話
「思いがけない事故に気をつけようQ&A」として「気をつける内容・注意すべき点」について
・海浜編
Q1:ある浜では4年連続未成年が溺れて亡くなった。場所は〔?〕です。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8575/medium)
・『自転車=車の仲間』事故編
Q3:発生場所の特徴として7割の事故が〔?〕で発生している。
Q4:自転車乗用中死傷者の内8割が〔?〕から2km以内で事故に遭っている。
Q5:自損害損害賠償保険への加入の義務化は令和4年〔?〕月〔?〕日
・熱中症防止対策体調管理編
Q6:食事、特に〔?〕はしっかり摂りましょう。塩分と十分な休養をとろう。
Q7:普段の〔?〕をしっかり確保しよう。夜中遅くまで起きていないことが大切です。
Q8:休日だからといって就寝~起床時間の差をつけると〔?〕がズレてしまいます。
・各自で出来る熱中症対策
Q9:塩分を含んだアメ・タブレット・〔?〕を含んだ麦茶、スポーツ飲料を持参しよう。
Q10:適切な休息、水分補給はとても大事ですが何よりも暑さに負けない〔?〕!
この為に食事&睡眠が必要不可欠なのです。
夏休みを楽しむための心がけのお話でした。
みなさん、自分のことは自分で守って、楽しい夏休みを送ってください。
・賞状伝達
弓道部の生徒さんが、段を認許され、校長先生より賞状をいただきました。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8576/medium)
・球技祭
第三学年 総合優勝 3年2組
第二学年 総合優勝 2年1組
第一学年 総合優勝 1年1組
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8577/medium)
・生徒会認証式
新しい、生徒会役員が校長先生より任命書をいただきました。
その後、新生徒会長よりあいさつ。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8579/medium)
新役員のみなさんです。流山北高校のために頑張ってください。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8580/medium)
生徒の皆さんが頑張って掃除してくれたので、校内がきれいになったと思います。
清掃後は、全校集会の時間です。今回は配信で行うことになりました。
全校集会では生徒指導部講話として、生徒指導部長の河合先生よりお話があり、
その後、賞状伝達、生徒会認証式が行われました。
・生徒指導部長講話
「思いがけない事故に気をつけようQ&A」として「気をつける内容・注意すべき点」について
・海浜編
Q1:ある浜では4年連続未成年が溺れて亡くなった。場所は〔?〕です。
・『自転車=車の仲間』事故編
Q3:発生場所の特徴として7割の事故が〔?〕で発生している。
Q4:自転車乗用中死傷者の内8割が〔?〕から2km以内で事故に遭っている。
Q5:自損害損害賠償保険への加入の義務化は令和4年〔?〕月〔?〕日
・熱中症防止対策体調管理編
Q6:食事、特に〔?〕はしっかり摂りましょう。塩分と十分な休養をとろう。
Q7:普段の〔?〕をしっかり確保しよう。夜中遅くまで起きていないことが大切です。
Q8:休日だからといって就寝~起床時間の差をつけると〔?〕がズレてしまいます。
・各自で出来る熱中症対策
Q9:塩分を含んだアメ・タブレット・〔?〕を含んだ麦茶、スポーツ飲料を持参しよう。
Q10:適切な休息、水分補給はとても大事ですが何よりも暑さに負けない〔?〕!
この為に食事&睡眠が必要不可欠なのです。
夏休みを楽しむための心がけのお話でした。
みなさん、自分のことは自分で守って、楽しい夏休みを送ってください。
・賞状伝達
弓道部の生徒さんが、段を認許され、校長先生より賞状をいただきました。
・球技祭
第三学年 総合優勝 3年2組
第二学年 総合優勝 2年1組
第一学年 総合優勝 1年1組
・生徒会認証式
新しい、生徒会役員が校長先生より任命書をいただきました。
その後、新生徒会長よりあいさつ。
新役員のみなさんです。流山北高校のために頑張ってください。
1年LHR/2・3年学年集会
今日は、毎月15日に行われるスマートサイクルちばの日です。
生徒会のみなさんや校長先生、生徒指導主任の先生など
生徒や先生が校門に立ち、生徒の安全を見守りながら「あいさつ運動」
を行いました。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8560/medium)
また、1年生はLHR・2年生と3年生は学年集会が行われました。
2年、学年集会
学年主任の話
「自分に隙を作らないように」をテーマにした話です
服装頭髪の乱れは、心の隙がある。いろんな人から声をかけやすくなるので気をつけましょう。
その他、SNSトラブルや友達関係のつきあい方のお話がありました。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamakita-h/wysiwyg/image/download/1/8562/medium)
今回の話を含めて修学旅行の話など、大事なお話が学年通信に書いているそうです。
2年生のみなさん、学年通信をよく読んでくださいね。
3年、学年通信
学年主任の話
できる人とできない人の違いについて
できなくてもしっかりと連絡することが大事、そうすることで手伝うこともできるようになる。
そうすることで手伝うこともできるようになる。
また、期日を守ることも大切、これらは大人になっても必要な力。
様々な悩みを抱え込まないでしっかりと相談しましょう。
生徒会のみなさんや校長先生、生徒指導主任の先生など
生徒や先生が校門に立ち、生徒の安全を見守りながら「あいさつ運動」
を行いました。
また、1年生はLHR・2年生と3年生は学年集会が行われました。
2年、学年集会
学年主任の話
「自分に隙を作らないように」をテーマにした話です
服装頭髪の乱れは、心の隙がある。いろんな人から声をかけやすくなるので気をつけましょう。
その他、SNSトラブルや友達関係のつきあい方のお話がありました。
今回の話を含めて修学旅行の話など、大事なお話が学年通信に書いているそうです。
2年生のみなさん、学年通信をよく読んでくださいね。
3年、学年通信
学年主任の話
できる人とできない人の違いについて
できなくてもしっかりと連絡することが大事、そうすることで手伝うこともできるようになる。
そうすることで手伝うこともできるようになる。
また、期日を守ることも大切、これらは大人になっても必要な力。
様々な悩みを抱え込まないでしっかりと相談しましょう。