日誌

2022年6月の記事一覧

平常授業

本日も朝から晴れています。
朝方28℃台だった気温が14時現在35℃になりました。
明日も気温が高くなると予報されています。
熱中症対策として、朝起きたら、まずコップに1杯水を飲みましょう。
のどが渇いたと感じる前に水分を補給しましょう。
飲みたくないな、と思ってもこまめに水分を摂ることは大事です。
食欲がなくても食事をしっかり摂り、十分な睡眠をとりましょう。

本校では、2年生が全員インターンシップを実施していますが、
現在、東京理科大の学生さんがインターンシップとして(6/20~6/30)本校に来ています。
数学の授業や放課後に勉強している生徒の支援をしてくれています。
生徒に気軽に声をかけてくれるので生徒の方も質問がしやすいようです。
 

平常授業

今日も暑い一日です。
こまめに水分補給をしましょう。

エアコンが使われている教室ですが
考査前の授業なので、いつも以上に先生方は授業に熱が入っていました。

地理総合:気候を作る要因と気候区分 英語コミュニケーションⅠ
ジェスチャーを交えてお話      単語の意味調べ、生徒が黒板に書いて先生が解説です。
  

言語文化:古典の文法        英語コミュニケーションⅠ
授業の最後には、活用の確認     進行形、最後にプリントで確認、生徒からの質問に答えていました。
  

芸術Ⅱ:美術

「千葉県のゆるきゃらを考えてみよう!」本日が提出日です。
時間がない中でも、先生のアドバイスで完成度を上げています。
    

芸術Ⅱ:書道 
課題「皇帝其於久」を半分1/2に臨書、を清書です。
  

平常授業・期末考査1週間前

本日から、期末考査一週間前になりました。
毎日、暑い日々ですがテスト対策の勉強勉強を頑張ってください。

熱中症警戒アラートが発令しました。
環境省からは予防の一つとして
「暑さ指数に応じて屋外やエアコン等が設置されていない屋内
での運動は、原則、中止や延期をしましょう」と発表されています。
教育委員会から連絡があり、その為体育は中止になりました。

期末考査前に体調を崩さないよう、睡眠をとり水分の補給に気をつけてください。

ボランティアに参加

本校生徒が、ボランティアに参加しました。
「ながれやま北部子育てネット発足記念」記念鑑賞会
「ミュージカルすてきな三にんぐみ」のお手伝いです。

共催の「NPO法人流山親子劇場」の方からは
・小学生を席に案内したり、片付けや搬出を楽しそうに仕事をしていた姿が印象的でした。
・暑い中でも爽やかな姿や力仕事を頑張ってくれて感謝です。素敵な生徒さんでした。
・キラキラ楽しそうにどんどん主体的になって動いていました。
と伺いました。

ボランティアに参加したみなさんおつかれさまでした。
 

 

平常授業

本日は、生徒会選挙の結果が発表されました。
学年室前掲示板と生徒玄関に掲示しています。
当選、信任されたみなさん、これから1年間よろしくお願いします。

午後は「開かれた学校づくり委員会」が行われました。
「地域に開かれた魅力ある学校づくり」を推進するために実施されます。
正治校長よりあいさつ
 
授業見学
教頭先生から授業についての説明
   
本校概要説明
教務主任から、校長先生お手製ポスターを使って説明
 
昨年度から新設された教育相談部長から生徒の様子を説明

学年主任・生徒指導部長・管理厚生部長からの説明の後
御提言をいただきました。
いただいた御提言は、今後の教育活動にいかしてまいります。

参加していただいた委員の皆様、ありがとうございました。

生徒会役員選挙

本日は、生徒会役員選挙でした。
立候補者は13名、「信任選挙」と「競争選挙」です。
昨年に続いて、競争選挙が行われます。
生徒の学校に対して関心の高さがうかがえます。

立候補者紹介は熱中症予防のため、放送で実施しました。
進行の選挙管理委員
 

立候補者紹介
  
各立候補者の学校に対する熱い思いが感じられたました。

各クラスで投票を行い、開票作業を行いました。
選挙管理委員の皆さん、お疲れ様でした。
結果は、明日発表です。

平常授業・認知症サポーター養成講座

本日は、インターンシップ保健実習で「認知症サポーター養成講座」が行われました。
「ハートケア流山」様から赤澤様と流山市北部地域包括支援センターより石川様、安居様が講師として来校していただきました。

初めに、安居様から、認知症について講義です。
大事なところは、拡大したイラストで説明していただきました。
 

寸劇を見て自分の考えを書きます。孫役は赤澤様、おばあちゃん役は安居様です。
<食事編>
ご飯を食べてないと孫に話しているおばあちゃん            
 
「あなたが孫だったら、どのような対応をしますか?」ワークシートに書いている生徒達
書いたことを発表します。
  
正しい対応の仕方 
おばあちゃんの気持ちを大切に、怒らないで、お茶に誘ったり話題を変えたりします。
 

<財布編>
買い物に行きたいのにお財布がありません。
孫に聞いているおばあちゃんです。  対応の仕方を考えます。みんな真剣に考えています。
 
正しい対応の仕方
お財布の入った鞄を先に見つけても、おばあちゃん自身が見つけることが大事です。
  

石川様より「認知症の人気持ち」や「望ましくない対応」・「望ましい対応」や
介護をする側のかかわり方で認知症の生活が変化すること等の講義。
最後に石川様から、これから家族や自分も認知症になる、家族を守ると同時に
様子がおかしいな?と思う人がいたら気にかけるようにしてください。とお話がありました。
生徒にもわかりやすい講義と演技力のすばらしい寸劇で認知症について学べたと思います。
生徒に皆さんは、「認知症サポーター」の一員になりました。
講義で学んだことをこれから生かしてください。

平常授業

本日は、平常授業です。
3年生は、卒業アルバムの撮影がありました。
気温・湿度、共に高くなっています。各自、水分補給をして熱中症に気をつけてください。

1年 現代国語 
芥川龍之介の代表作について
「蜘蛛の糸」・「鼻」について、流れるような解説。
 
3年 日本史
太政大臣について         ちょうど、アルバム撮影の撮影もしていました。
 
ベテランの先生の授業先生の身振り手振りを交えた話に、生徒達は聞き入ってました。 

保護者面談

本日は、保護者面談最終日となります。
面談週間は午前中授業だったので、来週から通常授業となります。
また、気温も30度近くなることが予想されています、水分補給を十分とれるよう
準備しておくのも良いかもしれません。

今年度、初めてのALTの先生の授業がありました。
2年生の英語コミュニケーションの時間です。

自己紹介 出身地や好きな映画の話など
 
グループに分かれてクイズに答えます。問題は、自己紹介で話したことです。
グループ名を決めて         答えがわかったグループから答えていきます。
 
good!!             相談しているグループを見守ってくれます。
 
最初は緊張していた生徒達ですが、明るい先生のペースに引き込まれたのか
楽しい時間だったようです。
ALTの先生は、月1回来校なので次回が楽しみです。



保護者面談・スマートサイクルちば

本日は、スマートサイクルちばが行われました。
自転車の安全利用の促進が目的ですが、本校では生徒会役員の生徒が校門に立ち、あいさつ運動も行っています。
今回は、本校職員と共に流山警察の方も学校前の横断歩道で登校を見守っていただきました。
     

今月から体育は水泳の授業が始まっています。
曇り空でも、天井が閉まるため室内は暖かくすごせます。
プールに入らない生徒は、お掃除をしていました。