日誌

2022年5月の記事一覧

中間考査2日目

本日は中間考査の2日目になります。
午前中は雨が降り12時頃にはやんでいました。
残念ながら雨の中下校した生徒もいました、雨で体が冷えてしまうと風邪を引きやすくなります。
週末は、考査の勉強と共に体調管理をしっかり行い、30日(月)には元気な姿で考査最終日を迎えてください。

昨日、先生方は「流北高校若手研修会」が行われました。
講師には、千葉県立生浜高等学校教諭 福田修一先生をお迎えしました。
県内の高校を複数経験し「子どもと親のサポートセンター」指導主事などの経験豊かな福田先生からの貴重なお話がありました。
 

参加した先生の話を聞いている福田先生はマスク越しでもやさしいまなざしや
参加した若手の先生方の気持ちによりそったお話があり、和やかな楽しい研修会でした。

 
今回の研修は、教育相談部の先生が企画していただきました。
日々忙しい先生方ですが、先輩の先生から研修を受け新たな気持ちですごせると良いですね。



平常授業(45分×6限)・中間考査前日

今日は、一日曇り空です。穏やかな風が吹いていますが、
湿度が67%の予定なので、こまめな水分補給をして熱中症に気をつけてください。
明日から、中間考査がはじまります。
授業では、テスト前のまとめや確認を行っていました。

2年英語コミュニケーションⅡ
ワークシートの答えを各生徒が黒板に記入し、先生の解答と共に自分で丸付けをしていました。


3年現代文
試験前のまとめ
一人ずつ先生の所へファイルが完成できているか確認。
みなさん、合格をもらっていました。これで試験勉強がしっかりできるでしょう。


1年地理総合
先生が作った考査対策問題を解いています。
授業担当者は流北校ICT委員のメンバーの先生です。
各自QRコードで読み取った「考査対策問題」をスマホで解答
 
平均スコアや解答率もすぐに生徒にお知らせしています。
何回も問題を解くことができるので、繰り返し挑戦している姿がみられました。
 
明日からの考査では、ベストを尽くして頑張って欲しいと思います。

平常授業・中間考査1週間前

今日は曇り空で気温が22度です。
過ごしやすい日ですが、のどが渇いていることに気がつきにくい日です。
こまめに水分補給をしましょう。

1年1組と2年1組は教室の配置の関係で並んで配置されています。
1時間目の両クラスは静かに授業を受けていました。
1年生:地理総合
<国の領域>と<日本の領土問題>の授業です。
先生の発問に対して、積極的に発言をしている生徒の姿がみられました。
考査後に、ファイルの提出があるそうです。
しっかり勉強して、ファイルを提出してください。
 

2年1組:世界史
<エジプト文明>と<メソポタミア文明>の授業です。
生徒に質問しながら、大事なところを確認していました。
 
両クラス共に生徒の皆さんは真剣に授業を受けていました。
先生方が授業で話していたキーワードを欠かさず覚えれば良い結果になるでしょう。

平常授業・中間考査1週間前

今日は、曇り空ですが気温は24度まで上がります。
しかし、週末は気温が21度と低くなる予報が出ています。
試験前の大事の時期です、体調を崩さないように気をつけてください。

2年生 家庭総合 
2・3時間目の授業を調理室で行っていました。
3時間目は計量スプーンの正しい使い方の実習です。
塩を大さじ1・小さじ1ではかり、クッキングスケールで
正しく計量できたのか重さをはかります。
各班に分かれて、行っていました。
 
次に、小麦粉を大さじ1/2・小さじ1/2をはかります。
すり切りへらの使い方次第で正しく計量ができます。
 
最後に、水を大さじではかります。
表面張力がポイントになると先生から説明がありました。
液体の調味料を計量する練習です。
 
これから調理実習がはじまります。
正しく計量して、美味しい料理が作れると良いですね。

平常授業・中間考査1週間前

今日から、中間考査1週間前になります。
試験前の大事な時期です、体調管理に気をつけてください。

木曜日は、5・6限に総合的な学習の時間があります。
3年生は「進路ガイダンス・分野別説明会」が行われました。
体育館内では、「大学・専門学校」のブースに分かれてお話を聞きました。
  
多目的室では、就職講演会と公務員受験対策講座が行われました。
 

2年生は、5限に第2体育館にて
「3年次のコース選択・科目選択ガイダンス」が行われました。
各教科担当の先生から、内容や注意について説明がありました。


1年生は、『共に「いのち」輝く社会を築く』ー自他の生命を尊重する精神
松谷みよ子作「わたしのいもうと」
1年1組では、ワークシートに自分の考えを書いた後、
班に分かれて話し合い発表をしていました。
 
「進路」や「いのち」のこと、生徒の皆さんはそれぞれ考える日になりました。
一人で考えるのが大変なときは、いつでも先生達は話を聞く準備ができています。気軽に相談してくださいね。