日誌

2022年3月の記事一覧

春季休業

 本日は春季休業です。天気は晴れで、朝8時の気温が10.5度、日中の最高気温が19度となっています。雲は多めですが、穏やかな晴れの一日です。今週あたりから、桜の花が急に満開になり、学校の桜も綺麗に咲いています。
 そして、先生方は、新学期の準備に追われて、とても忙しそうです。お疲れさまです。
また、今日も部活動で登校した生徒の皆さんが、グラウンドや体育館などで、練習をしていました。校舎の中でも、書道部の皆さんが、黙々と筆を動かして、熱心に練習していました。こうした1日1日の練習の積み重ねが、仲間同士の結束を強めたり、個々の力を磨いていくのでしょう。また、書道部や陸上部のような個人種目、個人プレーの部活動では、自分の技を磨いて、より高い技術を身につけて行くのでしょう。みんな、春休み中も、とても頑張っていました。新入生が、たくさん部活動に参加してくれて、長く続いて行ってくれると良いですね。新1年生の皆さん、部活動やその他の学校活動に、ご協力をお願いします。そして、共に流北を盛り上げて行ってください。

 ①
 ④
 ⑦
 ⑩
 ⑬
 ⑯
 ⑲
  写真 全て部活動風景 ①~③サッカー部 よく声が出ています。 ④~⑨陸上部 練習の合間にカメラに向かって、みんなでポーズ。楽しそうですね! ⑩ソフトテニ
  ス部 ネットの陰になってしまいましたが、よく打っています。 ⑪~⑬卓球部 俊敏な動きです。 ⑭~⑯バスケットボール部 いつも、「こんにちは!」と、元気に挨
  拶して、写真撮影に応じてくれます。チームワークがバッチリですね! ⑰⑱バドミントン部 激しいラリーが続きます。さすがですね! ⑲書道部 それぞれ、黙々と
  練習に励んでいます。何枚練習するのでしょう。スゴイ集中力!綺麗な字ですね。みなさん、お疲れさま。頑張ってください。

春季休業

 本日は春季休業です。天気は晴れで、朝8時の気温が8.2度、日中の最高気温が17.2度となっています。今日は晴れて、暖かい一日になりそうです。
 さて、今日は生徒の皆さんは、春休みに入り、部活の人しか来ていません。先生方は、新学期に向けての準備にお忙しそうです。今日は、新年度着任される先生方がいらして、引き継ぎ連絡が行われました。春休みも、部活動の生徒の皆さんが、熱心に練習しています。今日は、部活動風景を取材撮影させていただきました。皆さん、来年度も流山北高校の学校活動を盛り上げて行ってください。
 
 ①
 ④
 ⑦
 ⑩
  写真 ①~③バスケットボール ④⑤バドミントン ⑥⑦卓球 ⑧⑨⑩陸上 円盤投げ 春休みに入り、部活動の練習が活発になりました。陽気も良くなってきて、体
  を動かしやすくなりました。みんな頑張ってください。

終業式、LHR、教科書購入

 本日は終業式、LHR、教科書購入です。天気は晴れで、朝8時の気温が5度、日中の最高気温が15.1度となっています。
 さて今日の終業式を終えたら、生徒の皆さんは、いよいよ春休みですね。今日は、通知表の配布が行われ、その後、オンライン配信で、終業式が行われました。また式の後、校長室にて、成績優秀者の表彰がありました。終業式で、校長先生は、「時間について」のお話をされました。始めに、目を閉じて、心の中で10秒を数えたら目を開ける、という実験を行いました。教室の方で、生徒の皆さんは、自分の心の時計で、10秒を計り、校長先生が合図をされた時と、1,2秒程、ずれがあったのではないでしょうか?或いは、ピッタリだった人もいたかも知れません。これでは、朝9時で12.3秒、13時で11.5秒、21時で11.3秒の差があったという実験結果があります。朝のうちは時間が早く経つように感じ、昼、夜と遅くなるに連れて、時間差が小さくなるようです。とても、興味深いです。そして、他にも、宮崎駿さんの著書から、飛んでいる蜜蜂は、何故、雨に打たれても落ちないのか?という疑問を抱いたことや、「ゾウの時間 ネズミの時間ーサイズの生物学」(本川 達雄 著)を紹介されて、ネズミのような小さな動物とゾウのように大きな動物では、同じ時間が流れても、1秒を感じる感覚は、それぞれ違うのでしょう。哺乳類は、一生の間に心臓が、約20億回鼓動し、その鼓動が4回打つたびに呼吸を1回するのだそうです。どの動物も4回の鼓動に対して一呼吸するのは、同じだということに、少し驚きました。実際には分りませんが、人間からみると、蜜蜂には1秒がとても早く感じられ、ゾウには同じ1秒が、もう少しゆっくり感じられているのでしょうか?それぞれの生物の寿命にも関係がみられるのかも知れません。宮崎駿さんの手がけるアニメでは、コマ割りが、1秒間に24枚の絵を映すのだそうです。そして、人間の子どもがの1歩は、0.5秒で12枚、ゾウの1歩は2秒で48枚で製作しているそうです。子供とゾウでは、動かすためのセル画の枚数と動かし方が全く違います。皆さんにとっても、時間の流れは、過ごす年齢など、その時々で大きく変わると思います。そして、春休みは時間で表すと、288時間です。これは、みんなには短く感じるのか、または長く感じるのでしょうか?春休みには、是非、何か1冊、本を読んで、自分の世界を広めて欲しいと思います。読書で、自分磨きをしてください。
 また、話が変り、西方に目を向けると、ウクライナでは、ロシア軍の侵攻、爆撃により、非常に危機的な状況にあります。こうした紛争が、早く終結してくれることを、みんなが祈っています。生徒の皆さんも、社会に目を向けて、今後の動向に注意していてください。校長先生からは、このような主旨の講話がありました。是非、春休みを有意義に活用してください。

 ①
 ④
 ⑦
 ⑩
  写真 ①~⑥終業式 校長先生の講話 「時間について」の興味深いお話がありました。校長先生は、「ゾウの時間 ネズミの時間」という本を紹介されて、サイズの生物
  学について、楽しく教えてくださいました。皆さん、春休みに、是非、読んでみてください。この春は、自分磨きをしてみよう!きっと成長した自分に会えますよ。⑦~
  ⑫成績優秀者表彰式の様子 校長室にて、1,2年、それぞれ一人ずつ、校長先生から表彰されました。勉強で上位をとるのは、本当にすごいことですね。どれだけ努力を
  されたのでしょう。校長先生から、一人ずつに「よく頑張りました。」と、お褒めの言葉をかけていただきました。受賞された皆さん、おめでとうございます。また、頑張
  ってくださいね。
 

大掃除、全校集会(オンライン配信)

 本日は大掃除、全校集会(オンライン配信)です。天気は曇り、後、晴れで、朝8時の気温が2.5度、日中の最高気温が9.6度となっています。
 さて今日は、大掃除の後、全校集会がオンライン配信で行われました。全校集会では、書道部及び、書道選択生徒の賞状伝達式があり、図書室より、校長先生から授与されました。書道において、各種大会、コンクールにて、受賞された7名が集まり、密を避けて2名ずつ、校長先生から賞状を渡されました。7名の皆さん、おめでとうございます。書道の時間や、部活動にて、日々努力された結果が賞に結びついたのだと思います。とてもよく頑張りました。流山北高では、文系の部活動も一生懸命、頑張っている人がたくさんいます。ご指導くださった先生、有り難うございました。今後も、なお一層頑張ってください。ご活躍を応援しています。
 
 ①
 ④
 ⑦
 ⑩
 ⑬
  写真 全て賞状伝達式 書道部と書道選択生徒の皆さんが、素晴らしい作品を完成させ、晴れて受賞いたしました。2階の通路に展示されていますので、是非、皆さんも
  御覧になってみてください。受賞された皆さん、おめでとうございます。

1学年LHR、2学年学年集会、入学者説明会

 本日は1学年LHR、2学年学年集会、入学者説明会が行われます。天気は、雨で、朝8時の気温が4度、日中にかけて、雨にみぞれが混じって降る予報になっていて、気温も1.2度に下がるようです。先週までの暖かい陽気とは打って変わって、冬に逆戻りしてしまいました。体調を崩さないように、ご注意ください。
 さて、生徒の皆さんは、学校に来る日も、後3日となりました。もうすぐ、春休みです。新学期の準備に忙しく過ぎることと思います。進級した学年やクラス、新しい出会いに期待と不安が入り交じった心地ではないでしょうか?みんなで楽しく迎えられると良いですね。
 そして、今日2学年では、体育館にて学年集会が行われました。先ず、学年主任の先生からの講話がありました。内容は次のようなことでした。2年生は、来年最高学年になります。学校行事や学校生活においても、1,2年生のリーダー的存在となる学年です。下の学年を引っ張って、学校を盛り上げていかなければならない立場にあります。意識を高めて、進級してください。と言う主旨でした。2年生の皆さん、頑張って、格好いい先輩になってください。新年度の皆さんの活躍を期待しています。

 ①
 ④
 ⑦
  写真 ①~③2学年集会 ④~⑨入学許可候補者説明会(2次募集)教頭先生から、入学にあたり、高校生活の心構えについて、お話がありました。TVのクイズで、子どもが
  教育を受ける権利についての問がありました。親は、9年間の義務教育を受けさせる義務がありますが、それ以降は、自分の意志をもって受けているのであり、親御さんに受
  けさせる義務はありません。しかし、皆さんは、未成年なので、教育費などの養育義務は親御さんにあります。昨年から、18歳成人となり、全てが皆さんに責任を問われるも
  のではないですが、高校進学は皆さんが決めたことです。3年間頑張って勉強してください。その他、芸術科、教務、生徒指導、保健室、総務、体育科から、体操服、運動靴、
  教科書など授業に必要な用具の購入について、順に説明されました。皆さん、静かに聞いてくださり、必要な用品を購入し、説明会が終了しました。みぞれ降る中、お集まり
  いただき、有り難うございました。お寒い所、皆さん、お疲れさまでした。

学年集会(1年)、LHR (2年)

 本日は学年集会(1年)、LHR(2年)です。天気は小雨、時々曇りで、朝8時の気温が6.2度、日中の最高気温が6.6度となっています。
 さて、今日は1年生の学年集会を取材させていただきました。集会では、学年主任の先生からお話がありました。先ず、先生は、この1年間皆勤の生徒を読み上げ、みんなに披露しました。休まずに登校出来た事は、本当に素晴らしいことです。本人の努力はもちろん、ご家族の協力があってこそ、できたことでしょう。しかし、休んだ人がいけないわけではありません。どうしても、体調が悪くて行けなかった、家の事情があって、休まざるを得なかったなどの人はいます。これは仕方がないことです。しかし、社会人になり、会社などでは、そうはいかなくなる場合もあります。更に、成績面では、普通にはできたが、今は先生が考慮しているからできていることで、「これで良いや」と甘んじたら、来年はそうはいかなくなります。学年、学期が進むにつれ、さらに難しく感じるものです。もっと勉強しないとついて行けない、というお話でした。また昨日、入学許可候補者説明会があって、来年度の新入生が沢山集まりました。去年の今頃は、みんながそこにいたのです。あれから1年が経ちます。月日が経つのは早いもので、みんなは、この1年をどう感じますか?そして、”成功する人は、決して言訳をしない”という名言を教えてくださり、「できなかったことを、何かと人のせいにする人、自分で努力もせず、周囲のせいにする人がいる、こういう人は成長できない、まず、やってみること、努力することが大切だ」というお話がありました。本当に、その通りで、大人でも、忙しいとか、時間がなかったとか、何かと人のせい、周囲のせいにしてしまうことがよくあります。反省頻りです。また、服装や生活面では、「普通にできている。話を聞く態度もいい。でも、ここまで出来るなら、もっとよくなるはず。」として、これでいいや、と限界を決めてしまうと、段々、なし崩しになるものです。もっと、高みを目指していきましょう。」と、成長するポイントを教えてくださいました。誰でも、努力を止めたら、そこで終わりです。ここまでできたら、次の目標に向かって前進です。1年生の皆さんは、もうじき先輩になります。誰かのためはなく、自分のために、もうワンランク ステップアップして、カッコイイ先輩になってください。努力は人を裏切りません。一生懸命努力する人には、自ずと結果がついてきます。そう信じて、頑張りましょう。
 
 ①
  写真 全て1学年集会 ①③は、学年末にあたり、1学年主任からの大事な講話がありました。成功する人、成長する人のポイントは、やはり努力を惜しまないことでした。
  一つができたら、そこで終わらず、更に次の高みを目指すことが成功への大切なポイントです。これは、大人でも言える事です。みんなで高みを目指して頑張りましょう。

答案返却3日目、入学許可候補者結果発表

 本日は答案返却3日目、入学許可候補者(2次募集)合格発表です。天気は晴れで、朝8時の気温が12.5度、日中の最高気温が19.5度となっています。雲は多めですが、晴れて穏やかな一日になりそうです。
 さて、生徒の皆さんは、元気に登校してきました。答案返却最終日です。いよいよ、みんなが今年度、登校するのも、後4日になりました。成績はどうだったでしょうか?楽しみに、春休みを迎えられるでしょうか?成績面で、少し心配な人は、春休みに復習し、進級後は挽回しましょう。それぞれの進路に向かって、目標を立て、達成できるよう頑張ってください。
 そして、午後からは、本校体育館にて、令和4年度入学許可候補者説明会が行われました。入学許可候補者の皆様、そして保護者の皆様、合格おめでとうございます。本日は、お忙しい中を、ご参加いただきまして、誠に有り難うございます。入学許可候補者の皆様、保護者の皆様、沢山の入学関係書類に目を通され、大変、お手数ではございますが、ご提出いただくものが沢山ありますので、今日の各担当者からの説明を参考にして、期日までに、書類の提出をお願い致します。また、制服の注文や新学期の準備など、これから忙しくなりますが、新学期が楽しみな季節になりますね。

 ①
 ④
 ⑦
 ⑩
  写真 ①②合格発表 受験生の皆さん、ドキドキですね!③図書館への案内板が,春に変りました。春休みに、1冊読んで見ませんか?自分の花を咲かせよう! ④~⑫
  入学許可候補者説明会の様子です。沢山の担当の先生から、入学関係の手続きに関する連絡がありました。皆さん、お忙しい中、お集まりいただき、ご静聴有り難うござい
  ました。各書類は、入学のしおりをよくお読みいただき、期日までにお手続き、ご提出くださいますよう宜しくお願いします。皆様、大変お疲れさまでした。入学式に、元
  気でお会いしましょう!おめでとうございます。
  

答案返却2日目

 本日は答案返却2日目です。天気は曇り、時々晴れで、朝8時の気温が11度、日中の最高気温が19.7度となっています。今日は、気温が上がり、あまり寒くありません。朝のうち、流山市には、濃霧注意報が出ていますので、運転にはご注意ください。
 さて、今日も生徒の皆さんは、元気に登校して来ました。答案返却2日目です。そして、明日は入学者選抜2次募集の結果発表です。昨日、受検した方々は、今、とてもドキドキしながら、明日の発表を待っているところでしょう。学校では、在校生の成績をつけながら、また、新入生を迎え入れる準備も行っています。1,2年生は、新入生に憧れられる先輩になって欲しいと願っています。楽しく春休みを迎えられるように、進級への準備、心構えを、今一度しっかりと確認して、落ち着いた高校生活を送っていただきたいと思います。自分の進路に向かって、前進してください。

答案返却(1日目)、スマートサイクルちば、2次募集、清掃活動

 本日は答案返却(1日目)です。天気は曇り、後、晴れで、朝8時の気温が8度、日中の最高気温が18.7度となっています。今朝は雨が降っていたようですが、出勤、登校時間頃にはあがっていました。
 さて、今日はスマートサイクルちばの実施日です。生徒会役員さん、校長先生、生徒会部、生徒指導部の先生方が、校門や横断歩道に立ち、登校する生徒の皆さんを、交通安全の見守りと、挨拶の励行のため、校門や交差点に立ち、「おはようございます。」と声かけをしました。生徒会役員の皆さん、先生方、早朝から有り難うございました。お疲れ様でした。
 そして、答案返却3時間と並行し、2次募集の入学者選抜試験が行われました。集まった中学生の皆さんは、少し緊張した面持ちで、玄関前に整列し、受付の時間を待っていました。また、放課後には、生活委員会による通学路清掃が行われました。1学年は、学校から江戸川台駅に向かって、2学年は、県道のミニストップまで往復し、ゴミ拾いをします。2人1組になり、缶、ペットボトル、可燃ゴミ、不燃ゴミなどを分別しながら集め、学校のゴミステーションまで運んで、終了しました。この活動は、学期末考査の答案返却日の頃に行われています。生活委員の皆さん、大変お疲れさまでした。

 ①
 ④
 ⑦
 ⑩
 ⑬
 写真 ①~⑤全て、スマートサイクルちば 生徒会役員さん、先生方、早朝から有り難うございました。皆さんの見守り、声かけが、安全に繋がります。⑥入学者選抜試験
 2次募集検査日です。⑦~⑮通学路清掃 学校からミニストップ周辺と江戸川台駅までの通学路のゴミ拾いを行いました。みんな、ゴミをよく見つけて拾い、とても綺麗にな
 りました。ご苦労様でした。ご指導いただいた先生方、お疲れ様でした。

学年末考査4日目

 本日は学年末考査4日目です。天気は晴れで、朝8時の気温が14.5度、日中の最高気温が22.7度となっています。夜中から朝7時前までは、弱雨が降っていたようですが、7時頃には止んで、晴れ間も見えていました。天気予報では、昼間はカーディガン程度でも過ごせる位の暖かさになる、とアドバイスがありました。
 さて今日も、生徒の皆さんは、元気に登校し、考査を受けています。今日は考査最終日です。最後に気を抜かないように、しっかり注意して、精一杯頑張ってください。皆さんの健闘を祈っています。
 そして、学年末考査が終われば、生徒の皆さんは、春休みを待つばかりです。進級に心配はないでしょうか?提出物は、きちんと出しましたか?しっかり確認して、気持ちよく進級しましょう。もうすぐ、新入生が入学してきます。格好いい先輩になってくださいね。