日誌

2022年1月の記事一覧

45分6限授業、3学年学年末考査

 本日は45分6限授業、3学年学年末考査です。天気は晴れで、朝8時の気温が2.5度、日中の最高気温が10.2度となっています。流山市には、乾燥注意報が発令されています。火の始末に注意してください。また喉が乾燥していると、風邪をひきやすい状態になりますので、感染症対策にも、水分補給も行ってください。
 さて、今日も生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。3年生は、考査3日目です。1、2限で考査は終了し、放課となりますが、街の中でも感染拡大が急増していますので、帰りに寄り道せず、早めに帰宅しましょう。飲食の場で、換気が悪いと感染し易いことは、データでも明らかです。帰りに、飲食店に立ち寄るのは、控えてください。そして、1,2年生は、考査中の2階の教室、1階の生徒昇降口付近を通るときには、静かに通行するようにしてください。お願いします。皆さん、今日も感染対策をしっかり行って、元気にお過ごしください。

 ①
 ④
 ⑦
  写真 ①国語 諸家の思想について、学習中。孔子の漢文の読み下し文を、先生について、音読しています。②世界史 キリスト教の教典、旧約聖書、新約聖書について
  学習中。先生の問に元気に挙手がありました。③英語 歌舞伎についての英文を読んでいます。to不定詞を含む表現について、学習中。練習問題に挑戦し、答え合せと解
  説をしています。④国語 井上ひさしの「ナイン」を読んでいます。登場人物についての先生の質問に、自信満々の挙手ですね!よく読んでいます。⑤数学 三角定理で、
  三角形の面積を求めています。⑥国語 今昔物語と羅生門の違いについて、学習中。⑦物理 「仕事と力学的エネルギー」について学習中。授業プリントに取り組んでい
  ます。⑧地理 ロシアについて学習中。豊富な資源があり、石油、天然ガス、石炭などが沢山あり、鉱工業が盛んであると解説中。⑨家庭科 人生イベントにおいて、万
  一に備え、対策が必要で、貯蓄、保険、健康管理などがあると解説中。健康では、睡眠の質について、ゴールデンタイムに寝ることが、若者の成長を助けることと、その
  時間帯以降に、長時間寝ても、脳が休められないことが分かり、脳梗塞になり易いことが分ってきたそうです。みんな気をつけましょう。

45分6限授業、3年学年末考査2日目

 本日は45分6限授業、3年学年末考査2日目です。天気は晴れで、朝8時の気温が2.8度、日中の最高気温が10.7度となっています。天気予報では、今日は北寄りの風が吹いていて寒いので、しっかり防寒してお出かけを、とアドバイスがありました。
 さて、今日も生徒の皆さんは、時差登校で、元気に登校し、授業を受けています。3年生は考査2日目ですが、慣れた所で、うっかりスマホをポケットに入れていたりすることがないように、気を抜かず、緊張感をもって受けてください。また、1,2年生は、3年生の考査は、後2日あります。1階昇降口付近や、2階のフロア辺りを通るときは、自分の事に置き換えて想像し、静かに通行するようお願いします。みんなが、ほんの少しだけ、他の人に思いを巡らせるだけで、お互いに気持ちよく過ごせ、良い関係ができます。今日は、2時間だけ注意してあげてください。
 そして、今日5,6限目は、総合的な探究の時間です。今日は、1年生では、進路指導主事から、「インターンシップ事業の意味」についての講話があり、ワークシートに感想を書きました。また2年生では、体験型ガイダンス(インターンシップ)で、進路指導の先生が司会をし、「OB、OG対談」を行い、2年生の1,2,3組にて受信し、視聴しました。1,2,3組は、図書室にOG、OBが来てくれて、進路の体験談を語ってくれました。先輩方は、図書室からリモートで、自分の体験談をお話をしてくれました。その後、クラスを回り、質問を受けてくれました。質問には、いつ頃から進路を考えたか?、1,2年生の皆さん、進路決定のための参考になりましたね。家の方々とも共有し、よく話し合ってみてください。先輩方、今日は有り難うございました。また、4,5,6組では、特別教室、多目的室等を会場に、情報や工学、美術、美容、ホテル、ブライダル関係、幼稚園教諭や保育士などの専門学校の広報の方がいらして、どんな勉強をするのかを説明してくださいました。その中の一つでは、生徒昇降口前で、車をジャッキアップし、タイヤを外す等の作業を実際に見せてくださいました。他にも、実際に建築の模型を作ったり、やってみたりするミニ体験が行われ、みんなよく取り組んでいました。皆さん、今日のお話を家の方とも共有し、進路について話しあってみてください。

 ①
 ④
 ⑦
 ⑩
  写真 全て総合的な探究の時間 進路指導部による体験型ガイダンンス(インターンシップ)風景 様々な専門学校や大学などの講義の話や体験、先輩の体験談を直接聞く
  ことができました。参考になりましたか?先輩方、今日は有り難うございました。また来週もお世話になります。宜しくお願いします。

45分6限授業、3学年末考査

 本日は45分6限授業です。天気は小雨、後曇りで、午後から晴れの予報となっっています。天気予報では、冷えてはいますが、完全防寒対策までしなくてもいられるということでした。
 さて、今日も、生徒の皆さんは元気に登校し、授業を受けています。3年生は学年末考査です。最後のテストです。落ち着いて、全力で頑張ってください。考査は2時間目で放課になります。しかし、現在ニュース等で聞いている通り、オミクロン株の感染拡大が止まらない状況です。いつもの事ながら、帰りに、友人と昼ご飯を食べたり、飲んだりするのは控えてください。後3日、学年末考査に集中しましょう。
 また、天気は午後から晴れて暖かくなってきました。今日は、あまり風が強くなかったので、持久走の時間では、走りやすかったのではないでしょうか?授業を撮影、取材させていただきましたが、みんなよく取り組んでいました。1,2年生も、現在、オミクロン株の感染が急速に拡大していますので、体調管理や予防対策をしっかり行いましょう。皆さん、無理をしないで、健康に過ごしてください。

 ①
 ④
 ⑦
  写真 ①国語 井上ひさしの「ナイン」を学習中。意味調べをして、先生が「これ答えたい人?」の問に元気よく挙手がありました。②③生物「働く細胞」のDVDをみて、
  「獲得免疫の仕組みを理解する」ため、授業プリントの答え合せです。挙手が沢山ありました。みんな積極的ですね!③は物質量の求め方を学習中。④⑤数学 積分の学習中。
  計算方法を解説中。⑥物理 運動エネルギーと仕事の関係について解説中。⑦地理 ヨーロッパを(北)西、南、東に分け、地形、食文化、言語、民族等、様々な特徴の異なる
  国々がEUに連合できたのは、その国の資源や製品、特産品を水運を利用して、さらに海へと運び出すのに都合が良かったというお話でした。食文化では、パンやコーヒーの
  濃さや淹れ方に大きな違いがありました。またブランド品も多くあり、船で渡って海外に届きます。楽しく為になりましたね。⑧家庭科 「今現在、50代として、人生の大き
  なライフイベントを挙げてみよう」の問に、一人暮らし、受験、成人式、葬式、出産、家を買う、等々が挙がりました。それに対し、貯蓄、保険、勉強、健康管理などの備え
  が必要というお話です。大切な事ですね。⑨体育 持久走、みんな一斉にスタートしました。今日も、みんなよく頑張りました。
  

45分6限授業、

 本日は45分6限授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が0.1度、日中の最高気温は7.8度となっています。天気予報では、寒さ対策をすることと、所により、夜遅くに雨が降るということでした。
 さて、今日も生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。3年生は試験前日のため、3時間で放課となります。今日は最後の授業、そして明日から最後のテストです。頑張って、全力で取り組んでください。考査が終われば、自宅学習期間になります。しかし、後は遊んでいても良いわけではありません。この後は、それぞれの進路に向けての準備期間です。進学する人も、入学までにやっておく課題が出る学校もあります。何も考えずに、遊んでばかりいると、準備をしないで、社会に出ることになります。やたらに外出すると、感染症に罹ったり、交通事故などで怪我をすることも考えられます。感染症他、周囲に注意して、悔いのないように、また、これまでの努力が無にならないように、自分の行動や言動に、しっかりと責任をもって生活してください。これは1,2年生も同様です。一日一日を、しっかりと生活し、今後の進路で困る事がないようによく考えて行動し、自分の目標を達成して欲しいと思います。頑張ってください。

 ①
 ④
 ⑦
 ⑩
  写真 ①英語 歌舞伎役者の化粧の隈取りについての英文を読んでいます。色に意味があり、赤の隈取りは、正義のヒーロー、青は大物悪役を意味しています。その英文を
  完成し、訳を書きます。みんな積極的に黒板に出て解答しています。また、先生の質問に挙手が沢山ありました。良いですね!②地学 映画「ボルゲーノ」、突如ロサンゼ
  ルスを襲った噴火がテーマの映画を視聴中。先日、トンガで火山が噴火し、日本でも津波の危機がありました。タイムリーです。大音響で迫力満点、怖さを煽ります。③④
  国語 ③は孔子の「論語」について,解説中。④は百人一首で、ひいた札の上の句を見て、下の句を続けるテストです。⑤⑥家庭科 子どもの誕生について、解説中。夫は
  妊婦さんに、どう接したら良いか?マタニティブルーという言葉を知っているか?などの問があり、先生が解説してくださいました。⑦国語 「羅生門」の下人の行動や言動、
  心情等を読みとっています。生徒の解答に、先生が解説中。⑧情報 ワードで画像、クリップアートの挿入について、操作方法を学習中。⑨書道 仮名の変遷、種類、読み
  方、万葉仮名、変体仮名について学習中。⑩体育 1年生で、持久走 ⑪⑫数学 定積分の学習中。ゆっくり、丁寧に解き方を説明してくださいます。今日もみんな、授業
  に、よく取り組んみました。
  

45分6限授業、3年考査1週間前

 本日は45分6限授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が4.5度、日中の最高気温が10.4度となっています。天気予報では、早朝は非常に冷えているので、防寒装備で、お出かけを、とアドバイスがありました。流山市には、乾燥注意報が出ています。火の元を点検し、それと共にオミクロン株の感染拡大が、急速に広まっていますので、喉を乾燥させないように、ご注意ください。
 さて、今日も生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。朝のうちは曇っていましたが、太陽が現れ、陽差しの元では暖かです。今日から、まん延防止等重点措置の期間は、登校時間を遅らせ、時差登校しています。それで、授業は45分授業になりました。また、東武野田線で、遅れが出ているという報告がありますので、利用している人は、気をつけて登校してください。
 そして、今日5限は、「生物基礎」の経験者研究授業がありました。単元は「体内環境と恒常性」についての実験でした。タマネギの切片を、酢酸オルセイン液で染色し、プレパラートを顕微鏡で観察して、見えたものをスケッチします。生徒達は、先生から顕微鏡の使い方について、注意事項を教えていただき、みんなよく聞いていました。コロナ禍で、座席をきちんと指定し、グループでの実験観察ができない中、2人組、もしくは1人で実験観察を行う生徒もいました。みんな、分担して、よく作業を進めていました。顕微鏡で見えた細胞のスケッチも、先生の注意を守り、一本の線で書いていました。まん延防止等重点措置の関係で45分授業となったため、肉の細胞と比較した実験観察までできなかったので、先生が映し出したヒトの頬の内側の細胞と比べると、核がある点が似ていることがわかりました。生徒達は、短縮授業の中でも、準備や片付けを頑張ってやっていました。研究授業担当の先生、校務お忙しい中、教材研究や授業準備等、大変でしたね。そして、ご見学いただいた先生方、有り難うございました。皆さん、お疲れ様でした。
  
 ①
 ④
 ⑦
 ⑩
 ⑬
  写真 ①②③体育 ①②は2年女子で、バドミントンとバスケット。③は男子で、ソフトボール ④世界史 キリスト教の成立について、学習中。「目から鱗」という言
  葉が誕生したパウロの話を解説中。⑤国語 孔子の「論語」を学習中。「仁」について解説中。⑥生物 自然免疫と獲得免疫の特徴をまとめます。ただ今、ピッタリのテー
  マですね。⑦国語 井上ひさしの「ナイン」で、意味調べをしています。⑧~⑮生物基礎 5限の研究授業風景です。校長先生、教頭先生もいらして、実験授業を御覧くだ
  さいました。短縮日課での実験観察でしたが、よく分担して、取り組んでいました。お疲れ様でした。
  

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が1度、日中の最高気温が20.8度となっています。天気予報では、晴れて、北風が強く吹き、空気が乾燥した一日になるということでした。火の元には十分ご注意ください。
 さて、今日も生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。今日の体育も、この時期、持久走をやっていますが、風が強くて、走るのが大変そうでした。お疲れ様でした。3年生は、学期末考査が1月26日(水)から始まります。最後のテストです。頑張ってください。他の学年の皆さんも、オミクロン株の感染拡大が急速に広がり、気の毒に、校内でも罹患された人もいて、何となく不安で落ち着かない雰囲気の中ですが、感染には十分注意して、学校生活を過ごしてください。心配な人は、先生方に相談をしてください。
 そして、今日は英語のALTの講師のミッシェル先生が来校され、授業をなさいました。2限目に見学取材をさせていただきました。今日は、英語で数字の読み方を学習し、2チームに分かれて、物の値段を当てるゲームをしました。靴や、マックのビッグバーガー、口紅、新幹線のチケット代、ゲーム機などの値段を英語で答えて、競い合いました。2チームとも、とても勘が良くて、非常に惜しい場合もあり、接戦になりました。良く答えられていて、楽しそうにやっていました。ミッチー先生、今日も楽しい授業を有り難うございました。
 また、放課後のSHRの前に、新型コロナウイルスまん延防止措置中の本校の教育活動について、教頭先生から放送にて全校生徒にお知らせがありました。これにより、24日(月)からの、まん延防止措置期間中は、時差通学(9:15始業)・短縮日課(45分授業)を実施します。時程や授業、学校行事、部活動などは、保護者の皆様宛に渡された文書の通りの時程となります。引き続き、うがい、手洗い、消毒、3密回避、会食や外出の自粛など、感染予防の徹底を万全にして、罹患しないように注意して過ごしてください。

 ①
 ④
 ⑦
 ⑩
 ⑬
  写真 ①~⑬英語 ALTのミッシェル先生と、数字の読み方について、勉強中です。物の値段を当てるゲームで、2つのチームで楽しく競い合いながら、英語で数の読み方
  を学びました。とても面白くて、みんなよく答えていましたね!⑭家庭科 子どもの誕生について学習中。みんなプリントに、しっかりメモしていましたね。⑮化学 元素
  の原子量の求め方を学習中。先生に順番に指されて、みんな、よく答えていました。素晴らしいです!今日も沢山の知識を学びましたね。お疲れ様でした。
 

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温がー1.1度、日中の最高気温が6.7度となっています。天気予報では、今日は大寒で、早朝の屋外は、足下からしんしんと寒さが上がってくるような冷え方だ、と言っていました。また、早朝の気温もマイナスになっていて、北方の風が吹き、一段と寒いということでした。寒さ対策をしっかり行って、お出かけを、とアドバイスがありました。
 さて今日も、生徒の皆さんは元気に登校し、授業を受けています。今日は2学年も学年閉鎖期間を終え、久々に3学年共に揃いました。皆さんもご存知の通り、オミクロン株の感染力は、非常に強力で、急激な感染拡大が始まっています。この状況を受け、岸田総理大臣は、13都府県を「まん延防止等重点措置」の対象地区に宣言しました。千葉県も入っています。以前から、第6波は想定内でしたが、ワクチン接種済みでも感染する程の強い感染力をもつ変異種に、また悩まされています。感染拡大を抑えつつ、社会も止めない、ウィズコロナの時代に、そんな中で、今、我々にできるのは、みんなで引き続き、予防対策をしっかり行い、行動を少し自粛して、感染拡大のピークを少しでも遅くすること、また感染者数のグラフの山を低く押さえられるようにすることが大事です。それをしても、こうして感染拡大を続ける厄介なウイスルです。確かに、長引いていて、本当に我慢するのに疲れてきますが、緩めば、また収束への道が遠のくばかりです。この間にも、専門的な研究や治療法、特効薬の研究が進み、医療崩壊にならないことを切に願っています。辛い時ですが、より一層の予防対策とまん延防止への御協力をお願いいたします。
 今日、5,6限は、総合的な学習の時間でした。今回は「先輩たちの合格体験記」でした。コロナ禍で、図書室に配信元を設置し、1,2学年は、各教室にて、進路決定者の話を聞き、自分の進路について具体的に考えさせる事を目的に、進路指導主任の先生の進行で、パネルディスカッションが行われました。質問内容は、進路先を決定した時期と理由、受験に対して自分が努力した点、準備方法、試験当日の試験内容、受験で失敗した点、こうしておけば良かった点、1,2年の時にやっておいた方がよいことです。その後、質疑応答用紙を配布し、質問がある人のもののみ回収し、回答して後日生徒に返却する、という手順です。先輩の皆さん、本日は後輩のために経験談を話していただき、有り難うございました。1,2年生の皆さんは、今日の先輩方のお話を参考に、進路について、家の人と一緒に、よく考えてみてください。ICT委員の先生方、担任の先生方、配信のご準備有り難うございました。皆さん、大変お疲れ様でした。

 ①
 ④
 ⑦
 ⑩
  写真 ①②体育 3年持久走 校長先生も見学されていました。③④英語 歌舞伎役者についての英文を読んでいます。⑤⑥家庭科 収入と支出についての学習中。⑤は
  自分の趣味などを優先すると、食費はどの位の予算になるか?自分で試算しています。みんな、自立していけるでしょうか?⑥は給与表の見方について、学習中。支給額は
  控除されているものがあることの解説中。⑦⑧数学 定積分の計算法を学習中。よく答えています。⑨物理 仕事の原理と仕事率の求め方を計算中です。みんな、よくプリ
  ントにメモをとって聞いています。⑩化学 物質の化学式量(分子量・式量)の計算を学習中。みんなよく聞いています。⑪国語 「羅生門」を読んで、下人と老婆の心情を考え
  ています。問について、黒板に出て解答を書いてもらい、先生が解説中です。みんな難しい問にも、よく考えて答えていて、先生からお褒めの言葉をいただきました。素晴ら
  しい読解力ですね。⑫保健 「心の健康」について、学習中。人はそれぞれ違って、それぞれ考え方、目標が違うという解説中。みんな静かに、よく聞いています。
 

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が0.6度、日中の最高気温が7.9度となっています。天気予報では、今日も朝から非常に寒く、空気が乾燥しています。お出かけの際は、防寒準備をし、火の元にもご注意ください。
 さて今日も生徒の皆さんは、元気に登校してきました。今日も寒いです。風邪や感染予防をし、暖かくして過ごしてください。3年生は今日から学年末考査1週間前です。試験の準備をして、頑張ってください。2年生は、今日まで学年閉鎖です。1学年いないだけでも、校内が少し静かで寂しい気がします。明日からは、全学年揃っての学校生活に戻りますね。今日も、授業の風景を撮影、取材させていただきましたが、1年生は、先生の話を一生懸命聞いて、ノートをとり、授業に取り組んでいました。その調子で頑張ってください。
 また、昨夜は満月でした。日中、良く晴れて、夜間も空気が澄んでいたので、非常に綺麗に見えました。御覧になられた方も多いのではないでしょうか?NHKのニュース番組の天気予報士さんによると、「月夜の大霜」と言うそうで、月が綺麗な夜は、次の朝は霜が降りるといわれているそうです。前日に晴れて、夜間に冷え、地表に水分が集まっていて夜間に冷えて、霜柱ができるそうです。

 ①
 ④
 ⑦
 写真 ①②体育 1年生、持久走 ①は走り終わって、駆け込んできました。②はみんな戻ってきて、整理体操をしている所です。③④国語 ③は3年「百人一首の世界」を
 学習中。『春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山』は、分類は夏、修辞は季節、句の意味などを解説中。④は、1年で「羅生門」の下人は『ある仕事が、
 円満に成就したときの安らかな得意と満足があるだけ、という状況の「ある仕事」とは?悪を懲らしめること。という解説中。⑤⑥英語 奇想天外な浮世絵師についての英文
 を読んでいます。解説中。⑦化学 指数の扱い方と比例式についての学習中。⑧地理 さまざまな環境問題について解説中。乾燥した草原地帯では砂漠化や産業が発達した国
 では大気汚染、家庭からの排気、廃水により、水質汚濁、酸性雨等の被害、オゾン層の破壊などを挙げ、解説中。⑨音楽 マスクをして、合唱のための発声練習中。 

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が0.4度、日中の最高気温が8度となっています。今朝は非常に寒いです。フル装備の防寒具で、お出かけください。ここ数日は、良く晴れて、寒い日が続きそうです。
 さて今日も、生徒の皆さんは、校門で先生方に登校確認の見守りを受けながら、元気に登校しています。オミクロン株の感染拡大が、急速に広がっていますので、感染予防対策を万全にして、学校生活を過ごしてください。現在、感染症で療養中の方々には、本当に辛い、経験をされ、お見舞い申し上げます。どうぞ、ゆっくり静養され、早く元気になって、学校に戻ってきてください。みんなで、早い回復を待っています。
 また、コロナも長くなり、みんなコロナ慣れして、緊急事態宣言下ではないし、ワクチン接種も済み、みんな外食もしているし、たぶん大丈夫だろう・・・なんて気持ちが緩んでいる人もいるのではないでしょうか?「コロナ疲れ」なんていう言葉もできました。この得体の知れないウイルスに、恐れおののいていた3年前、世界中が恐怖に満ちていました。最近では研究が進み、ワクチンもでき、薬の開発も進められてきました。しかし、ウイルスは変異を続け、まだ人間に挑んできます。こちらも負けてはいられません。このウイルスは、感染威力はありますが、手洗い、消毒、三密回避、マスク着用など、基本的な対策をしっかりと行うことで、かなり予防できることは、当初から言われてきました。オミクロン株は感染力が強いですが、できる限り、経済活動を止めずにコロナと共存していくには、更なる予防の徹底が必要不可欠です。この変異種をやり過ごせれば、また一歩、収束に近づいていると信じて、今できる最大限の予防対策を、みんなで継続して行きましょう。先生方、生徒の皆さん、ご家族様、地域の皆様、今後とも、流北高校へのより一層の御理解と御協力をお願い致します。皆様の健康を、心よりお祈りします。

 ①
 ④
 ⑦
  写真①②数学 どちらも1年生で、三角比、sinθ、cosθ、tanθの求め方を学習中。②は例題に、スカイツリーの頂上と浅草寺を結ぶ斜辺で、流しそうめんをする?なんて、
  ユニークな例文が登場しました。楽しいですね!③④国語 ③は1年生で、芥川龍之介「羅生門」を解説中。老婆を倒した後の下人の気持ちについて考えます。先生の「老
  婆の答えが平凡だったのに失望した下人の思いとは?」の問、難しいですね。④は3年生で、宮沢賢治の「永訣の朝」を解説中。詩の中で、みぞれはびちょびちょふってくる、
  その後のみぞれはびちょびちょ沈んでくる。とあるが、同じフレーズの繰り返しの方が、詩のリズムがあるのに何故変えているのか?『ふってくる』は、室内から見て、天、
  みぞれ、地が、それぞれ、独立して存在する感じ、『沈んでくる』は、外で、天、みぞれ、地が繋がっている感じで、みぞれが降るのを、天を仰いで空を見ると、自分にさし
  てくるような感じがしてくる。だから、それらが繋がっている様子を表している。⑤⑥英語 2人組で時間内に意味を見て英文を読み、一方は確認する、それを交互に行いま
  す。みんなよく取り組んでいます。⑥は3年で、服の色の好みで、心理がわかる、という内容の英文を読んでいます。当たっていますか?面白そうですね。⑦物理「運動エネ
  ルギーの変化=仕事」について、解説中。みんな熱心にノートをとっています。⑧日本史 「尊皇攘夷運動」についての解説中。桂小五郎、坂本龍馬と、有名人達の名が連な
  ります。こちらもよくノートをとっていましたね。⑨体育 持久走です。お疲れ様。この冬も元気に乗り越えられそうですね!みんな今日も、とても熱心に取り組んでいまし
  た。素晴らしいです。3年生は、もうすぐテストです。頑張ってください。
 

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が1.5度、日中の最高気温が10.8度となっています。流山市には、乾燥注意報が出ています。この所、連日のように乾燥している様子ですので、火の元には十分ご注意ください。また、鼻や喉の粘膜もダメージを受けると思いますので、風邪、感染症の予防にも、うがいや手洗いをしっかり実行するようにお願いします。
 さて生徒の皆さんは、元気に登校して来ました。しかし、オミクロン株の感染拡大が、急激に広がっていて、市中感染も見受けられますので、なるべく、不要不急の外出や人混みは避けましょう。現在、医療従事者、介護施設の人から、次第に3回目の接種が開始され始めました。オミクロン株は、2回の接種を終えても感染する人もいますが、3回目の接種により、重症化を防ぐと言われています。
 さらに、こうした社会や校内での感染拡大状況をみて、帰りのSHR時に、校長先生から放送にて、あらためて本日の学級閉鎖、学年閉鎖の状況説明と、今後、継続して、しっかり感染予防を行っていくようお願いの言葉が伝達されました。お話の概要は、基本事項として、三密回避、こまめな手洗い、消毒、マスクの着用、黙食の徹底をお願いします。下校時や休日に友人と飲食店に立ち寄り、マスクを外して飲食しながら会話をしたり、家族以外の友人や知り合いとの車の同乗は、しないでください。また、感染を理由にSNSを含めた差別、いじめ、誹謗中傷などは、絶対にあってはなりません。皆さんが落ち着いた分別のある行動をとってくれると信じています。学校からの情報は、学校メールや学校のホームページを活用して、皆さんにお知らせしていくことが多くなります。学校メールの登録がまだの人は、是非登録してください。そして、こまめに学校ホームページを見るようにしてください。
 そして、3年生の学年末考査まで、とうとう後9日となりました。3年生の皆さんは、準備できていますか?高校生で、最後の期末試験です。全力で頑張ってください。1,2年生の皆さんも、3学期の授業数は、少ないです。このコロナ禍、またオミクロン株の感染拡大で、本当に、いつ閉鎖になるか、わかりません。授業を1時間1時間、大事にして、学校に来られる事の大切さを、しっかり考えて行動してください。皆さん、予防は、しっかりやっていると信じていますが、コロナ感染も非常に長引いているので、慣れてしまい、段々いい加減になっている場合もあるのではないでしょうか?もう一度、みんなで感染予防を頑張っていきましょう。宜しくお願いします。
 ところで、最近、世の中、暗いニュースばかりですが、流北高校では、良いニュースもありました。少し前になりますが、1月7日(金)の雪の日に、介護施設の送迎車が、雪道で立ち往生している所、流北の2年生男子3名が、後ろから車を押して、雪道から抜け出せたということでした。その後、施設の方から、学校にお礼の言葉をいただきました。世間では、オミクロン株の流行や、殺傷、放火殺人事件等々が続き、心痛む事ばかりでしたが、そんな優しい気遣いができる高校生がいてくれて、ホッとします。素晴らしいですね!

 ①
 ④
 ⑦
 ⑩
  写真 ①②③数学 ①は1年生、タンジェントを利用して、例えば、山の高さがわかっていたら、斜面の裾のから頂上までの直線距離がわかる、という場合などに使える。
  ②は3年生、テストに向けて、質問に答えているところです。③は1年生、こちらはsinの計算をやっています。ここでも、富士山の斜面の長さが求められることを説明中。
  ④⑤国語 ④は「羅生門」の登場人物である下人の気持ちとその変化について、老婆の言訳について、授業プリンに沿って書き出しています。⑤は「百人一首の世界」を
  学習中。学習プリントの穴埋めをし、答え合せと解説中。⑥英語 今日のトピックは『i'm off』(行ってきます。)の使い方を学習しています。黒板に出て、解答中。⑦⑧
  ⑨情報 ワードの使い方を学習中。みんなそれぞれ好きな言葉を入れて、文字の大きさを変えたり、色をつけたりして、楽しく学んでいました。この後は、表などを取り
  入れる方法を行うそうです。みんな覚えるのが早いですね!⑩~⑫美術 オミクロン株の影響で、授業に出席できる人が半減しましたが、頑張って作品作りに取り組む生
  徒の皆さん。前の机には、完成品が置かれていました。これは、ご当地の特産をアピールするご当地キャラクターのような、食品をモチーフにしつつ、何かの生物を組み
  合わせたようなキャラクター作りがテーマです。どれも、ユニークなアイディアで、色もカラフルで綺麗な作品ができましたね!皆さん、美術を選択するだけの事があっ
  て、ユーモアがあるセンスが光っています。この中から、実際、ご当地キャラクターが誕生してもおかしくないくらい、上手にできましたね!