日誌

2021年5月の記事一覧

中間考査3日目

 本日は中間考査3日目です。天気は晴れで、朝8時の気温が19.5度、湿度が84%、日中の最高気温が27.6度、湿度が60%となっています。朝も気温、湿度が高めです。昨日の雨で、霧が出ている所もあるようです。ご注意ください。
 さて今日も、生徒の皆さんは、元気に登校して来ました。中間考査も今日が最終日です。悔いのないように、精一杯頑張ってください。
 そして、今日午後は、進路職員研修(1回目)が行われました。先ず13時30分より、面接指導技術の向上、また14時30分より専門学校の学校選択におけるポイントについて、研修がありました。この研修は、面接指導技術の向上を目的とし、面接官の視点、動作および質疑のポイント等、実技を交えながら、分かり易く解説すること、ミスのない学校選択の指導ができるよう、最新の専門学校事情について、資料を用いて詳しく解説してくださいました。講師の先生方、有り難うございました。企画された進路指導部の先生方、参加された方々、皆さんお疲れ様でした。

    ① ② ③ ④

    ⑤ ⑥ ⑦ ⑧
     写真 全て進路職員研修 ①~⑥面接指導の技術の向上を目指します。①~④先生のお手本です。先ず「はい」と返事、スリッパは引きずらない、
     終わったら「有り難うございました。」、部屋を出る時は、「失礼します。」⑤⑥は、新任の先生が、実際にやってみます。⑦⑧専門学校の学校選
     択におけるポイントの研修です。学校は、見学に行くこと。注意すべき点を教えていただきました。今日の研修を進路指導の参考にしてください。
     講師の先生方、分かり易くご指導いただき、有り難うございました。進路指導部の先生方、お疲れ様です。皆さん、熱心に研修されていました。

中間考査2日目

 本日は中間考査2日目です。天気は雨で、朝8時の気温が18度、湿度が84%、日中の最低気温が14.9度、湿度が96%です。天気予報では、日中、気温が少し下がります。今日は雨で、湿度が高くなっています。外出の際は、羽織り物等で温度調節できるような服装でお出かけください。
 さて今日は、校門付近で、「保護者による朝のふれあい運動」が行われ、保護者会役員の方、校長先生、教頭先生、総務図書部の先生方、学年主任の先生方、生徒指導部の先生方が立ち、皆さんの登校確認や健康確認、挨拶の励行で、生徒の皆さんに「おはようございます。」と声をかけ、みんなとふれあい、見守りをしてくださいました。雨の中を、皆様、本当にお疲れ様です。いつも流北高の教育活動に御協力、御理解をいただき、本当に有り難うございます。そんな中を、みんなが元気に登校して来ました。今日は雨が降っています。自転車通学の人は、傘さし運転は禁止です。カッパを利用し、交通安全に注意して登下校してください。徒歩で通学する人は、歩道が非常に狭くなっているところがあります。傘をさしての通行時は、地域の方々とすれ違う場合、道に広がらず、譲り合って通行するようお願いします。下校時も交通ルールを守り、安全に帰宅してください。そして、中間考査も後1日となりました。最後まで気を抜かず、精一杯案張ってください。

   ① ② ③ ④
    写真 全て「保護者による朝のふれあい運動」①は保護者会の役員さんが、腕章をつけて、校門前で、生徒の皆さんに「おはよう」と声かけをして
    くださいました。②は通学路の横断歩道で、車の方が一時停止をしてくださっている間に、できるだけ纏まって渡るよう指導部の先生らが、声をか
    け、生徒を指導してくださいました。③は自転車通学の人は、カッパを着て、登校しています。傘さし運転は、非常に危険です。絶対にやらないよ
    うにしてください。④は教頭先生や総務図書部の先生方が、生徒1人1人に「おはよう」と声かけをしてくださっています。保護者会役員様、先生方、
    本当にお疲れ様です。いつも、流北高の教育活動に御協力、御理解をいただき、有り難うございます。今後とも宜しくお願い致します。    

中間考査1日目

 本日は中間考査1日目です。天気は晴れで、朝8時の気温が21度、湿度が40%、日中の最高気温が26.1度となっています。天気予報では、朝から気温が高めですが、湿度が低いので、カラッとした過ごしやすい一日になりそうだといっていました。
 ところで、今朝、東武線で人身事故があり、電車が遅れていました。しかし、早めに復旧したようで、とりあえず、出欠席調査をした結果、考査時間を1時間程遅らせての時程で開始することになりました。こうした状況でしたが、適切な対応により、生徒の皆さんは、落ち着いて考査に取り組めた様子でした。全ての先生方の御協力のお陰様で、混乱なく、変更の日課表通りに進めることができました。先生方、試験前のお忙しいところ、SHRでの出欠席確認を有り難うございました。
 また、生徒登校時間帯には、校長先生や総務部の先生が、校門に出て、皆さんの登校確認と見守りをしてくださいました。遅れはあったものの、皆さんが、安全に登校できて一安心です。大変お疲れ様でした。
 そして、3学年では考査終了後、写真撮影が行われました。少し時間が押していたので、お腹が空いてしまいましたね。生徒の皆さん、先ずはテスト1日目が終わりました。気をつけて下校し、また明日の試験も、頑張ってください。

45分6限授業

 本日は45分6限授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が22度、湿度が78%、日中の最高気温が27.9度、湿度は56%となっています。朝から、半袖でも寒くない陽気になりましたが、日中は初夏の暑さが予想されます。通期を良くして、教室環境を整備して過ごしてください。また水分補給も忘れずに行って、健康にお過ごしください。
 さて今日も、生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。明日から、中間考査が始まります。今日は短縮授業です。早めに放課しますが、明日からのテストに向けて、勉強をしてください。
 しかし、まだ感染症の猛威が収まらない状況です。夜遅くまで、勉強して寝不足だと、体の免疫力がなくなり、感染しやすくなってしまいます。テスト中も、ぼーっとして集中力がなくなります。早く帰って勉強し、しっかり食事を摂って、早めに寝てください。試験の結果は、皆さんの進路に関わる大切な努力の結晶です。頑張った人には、それだけの結果が残ります。サボると、それは自分に返って来ます。将来を見据えて、後悔しないように、この3日間、集中して勉強をしましょう。

   ① ③

   ⑤ ⑦
    写真 ①美術 絵の具の性質と色の特性を学び、その集大成で、幾何学模様の線画を、自分の思い描く色合いで、着彩を進めていきます。②美術
    みんな真剣に描いています。③書道 唐の四大書家の顔真卿の顔氏家廟碑を学習中。「清」
「泉」を書きます。④書道 1画目、勢いよく、思い
    切って筆を運びました。⑤音楽 音楽記号を学習中。プリントは、きちんとファイルしておきましょう。⑥音楽 みんなの机の脇に、自分達で作
    ったウクレレが置いてありました。⑦体育 1年生、サッカーです。今日は天気が良く、たくさん汗をかくと思います。終わったら、しっかり汗を
    拭き、着替えて水分補給も忘れずに。⑧数学 テスト前の対策授業。提出物の説明が書かれています。(x+y)+3(x+y+1)を計算します。
    X+yは共通なので、Aに置きかえて計算すると、複雑で難しそうな式もスムーズに解き進められます。憶えておきましょう。

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が20.5度、湿度が86%となっています。日中の最高気温が28.4度となっています。今日は晴れて、朝の内は、とても爽やかですが、日中は気温が上がり、夏のような暑さになるようです。
 さて今日も、生徒の皆さんは元気に登校して来ました。いよいよ明後日から、中間考査が始まります。テストまで後2日、しっかり勉強し、体調に注意して、試験に臨んでください。今日の授業では、テスト範囲が終わっている所は、試験勉強をしているクラスもあり、とても静かに勉強をしていました。天気が良いので、体育のサッカーの授業も、外で元気に走り回っていました。先週は、雨ばかりだったので、本当に気持ちが良い一日です。
 そして新型コロナウィルスの感染拡大について、昨日の都内の感染者数は、535人で、前の週の同じ曜日は下回ったものの、都の担当者は、依然として安心できない状況で、引き続き、外出の自粛を、と言っていました。季節も良くなり、コロナ慣れしているようで、昨日の街中も人が出ていました。ニュースでは、先週の土日よりは、都内の繁華街も、少しだけ空いているようだと言っていました。ワクチン接種も、次第に進められてきているようです。知人の高齢者で、もう受けたという人がいます。次の日に、接種した腕の上腕部が重い感じがすると言っていました。他には、副反応の症状はないようです。接種券が届いた高齢の親御さんの付き添いで、病院に行った友人は、親御さんに心臓の病気があることを心配し、医師にワクチン接種について尋ねたところ、「副反応のことより、コロナに感染した時の危険の方が恐ろしい。高齢者程、副反応は起こりにくい」と言っていたそうです。確かに、テレビで感染症の専門医なども、接種による副反応より、感染のリスクの方が恐ろしいと言っていました。そろそろ、皆さんの身近な高齢者の方々にも、券が届く頃でしょうか?早くみんなが接種を終えて、感染リスクが減り、活動し易い毎日が来る事を祈っています。

  ①
  写真①情報 1年生です。入力した文字を訂正する方法を幾つか学んでいます。②国語 中間テストに向けて、提出物をまとめ、質問と漢字を練習中。みんな一生懸命学習してい
  ます。③体育 グラウンドでサッカーです。天気が良いのでみんな気持ち良さそうに体を動かしていますね。④英語 「eat」「ate」「eaten」eatの原型・過去形・過去分詞形を
  学習中。過去形は文字が入れ替わるので、間違えないで憶えてください。⑤化学 元素について勉強中です。『遷移』の解説をしています。パワーポイントで分かり易く説明して
  くださいます。テストが間近です。みんな、提出物のチェックや整理、テスト勉強に熱心に取り組んでいました。明後日からのテスト頑張ってね!

平常授業

 本日は平常授業です。天気は曇りで、朝8時の気温が21.5度、湿度が86%、日中の最高気温が24.8度、湿度が90%となっています。今日は、一日中とても湿度が高く、1階の廊下は、ジメジメと濡れていて、滑りやすくなっています。走って転ばないように、十分ご注意ください。
 さて今日も生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。中間テストは、来週26日(水)から始まります。今日まで、テストの準備ができていない人は、今週の土日は、必ずテスト準備をしてください。
 そして今日は、ALTのミッチー先生の来校日です。3年生の授業を見学取材させていただきました。先生は、自己紹介をクイズ形式にして、〇Xのジェスチャーで表現し、みんな、コミニュケーションをとっていました。少し、質問内容が聞き取れないこともありましたが、先生に聞きながら、楽しく会話ができました。ミッチー先生、楽しい授業を有り難うございました。

    ① ② ③ ④
     写真 全て3年生のALTミッチー先生の授業 先生の英語の質問に〇Xジェスチャーで、答えています。また自己紹介シートに沿って、自分たちの自
     己紹介を英語でスピーチしました。みんな良く反応し、とても楽しくコミュニケーションがとれました。みんな英語で話してみよう! 

平常授業

 本日は平常授業です。天気は曇りで、朝8時の気温が18.8度、日中の最高気温が23度となっています。午後は雨が降るようですので、お出かけにはご注意ください。
 さて今日も、生徒の皆さんは、元気に登校し授業を受けています。今日も、天気が悪いですが、気持ちだけでも明るく過ごしましょう。朝のうち湿度が高く、床が滑りやすくなっている所があります。滑って怪我をしないようご注意ください。
 そして、今日の5,6限は、総合的な探究の時間です。先ず1年生は、社会の一員として責任を果たす人間になるため、そして、公共の場での自分の振るまい、他者への配慮について考えることを目的に、読み物教材「電車やバスで」(明日への扉)を読んで、ワークシートに感想を書きながら、グループトークをします。最後にまとめを行い、ワークシートを回収しました。また2年生は、進路選択に向けて、生徒の意識を高め、その実現のために早くからの準備が必要なことを理解する目的で、「一般常識確認テスト」を実施しました。そして3年生は、進路ガイダンス・分野別説明会が行われました。進路情報ネットワークの講師の方々をお迎えし、各会場に分かれ、分野別に詳しいお話を聞きました。3年生の皆さん、講座は参考になりましたか?是非、進路決定に役立ててください。今日、帰宅したら、お家の方と講座のことを話題にして、進路について相談してみてください。きっと、色々なアドバイスやご意見をもらえることと思います。このように、全学年で充実した時間がもてました。講師の先生方には、お忙しい中、資料をご用意いただき、貴重なお話を有り難うございました。皆さん、大変お疲れ様でした。

    ① ② ③ ④

    ⑤ ⑥ ⑦ ⑧
     写真 全て3学年の進路説明会風景①上段 大学、専門学校の説明会場の一例です。①②の大学では、教育、看護、司書、栄養士等の資格や免許を取
     得できる講義がある大学の説明会場。③は美容専門学校の説明会場。国家試験を受けて資格が取得できます。④工学の専門学校で、ドラマの撮影会場
     になることもあるそうです。⑤は体育館での専門学校の説明会場です。⑥就職(民間就職)希望者向け、進路アドバイザーの先生から、自己PR のポイン
     トをご指導いただきました。⑦⑧も専門学校の説明会場です。皆さん、参考にしてください。

平常授業

 本日は平常授業です。天気は曇りで、時々小雨がぱらついていて、午後は、小雨が降るという予報になっています。朝8時の気温が16.5度、日中の最高気温が19.3度となっています。今日は一日中、あまり気温が上がりません。ムシムシする湿気ではなく、肌寒い一日です。ニュース番組の天気予報で、男性キャスターが、今朝は、この後にアイスコーヒーと、ホットコーヒーのどちらを選ぶか?と、女性の気象予報士さんに尋ねた所、暖かい方を飲むと言っていました。こんな陽気だと、ホットが多いかも知れません。あなたはどちらでしょうか?
 さて、今日も生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。今日も、肌寒く天気が悪いですが、みんなの熱気で楽しく過ごしてください。今日も、幾つかの授業を、撮影取材させていただきましたが、先生方は、生徒の皆さんの興味関心を引き出すように、飽きさせないように、そして何より、自分たちで考えさせるように、沢山の創意工夫が詰まった授業をなさっていました。先生方、大変お疲れ様です。生徒達は、楽しそうに話し合って、色々な意見が出ていました。一つの正解はないような命題に、それぞれ、よく考え、グループ討論では、人の意見にも耳を傾けながら、一つの意見にまとめていました。問題文に登場する5人の人物への印象も、各グループにより、人物評価が著しく違っていて、男女の考え方の差、考えのすれ違いが見られました。保健体育の授業は、こんなに色々な角度から考察できる授業なんだなぁと、とても新鮮に感じられました。生徒の皆さんは、どう感じたのでしょう?
 ところで、中間テストが近づきましたが、放課後に図書室に行ってみると、1年生でしょうか?勉強している生徒さんがいました。静かで、とても落ち着いて勉強できると思います。皆さん、是非図書室でテスト勉強をしてみてはいかがでしょうか?


写真 ①保健体育 物語を読んで、5人の登場人物について、小グループで話し合います。それぞれの人物評価や、行動について考えます。②世界史 エジプトの統一国家につい
て、学習中。エジプトの王は、最高の神である太陽神(ラー)の化身として、絶大な力を振るう神権政治の解説中。③国語 吉野弘の「蜜柑の受難」を解読中。『蜜柑を拾う勇気』
『少女の行為』について、深く掘り下げます。④⑤保健実習 選択科目で、介護について学習中。お隣にある高齢者介護施設『ハートケア流山』の介護士さんで、流北の卒業生で
もある赤澤係長さんが来校し、授業をしてくださっています。現場の方から、直接指導していただけるのは、なかなかないチャンスです。④は、日本が世界で長寿国2位になった時
のお話。何故だろう?みんな考えます。⑤は、2つのグループに分かれ、A,Bの語群から、2つのテーマを選び、2050年、それはどうなっているかを想像します。面白い授業ですね!
若者のイメージや考え方は、とても興味深いです。これからの社会を作るのは、皆さんです。赤澤係長さんも応援してくださいました。みんな頼りにしていますよ!

平常授業

 本日は平常授業です。天気は曇りで、小雨が降ったり止んだりしています。朝8時の気温が21度、湿度が92%、日中の最高気温が21.7度となっています。朝から湿度が高く、ジメジメとした陽気になってきました。換気をして、少しでも快適な環境で過ごしてください。
 さて、今日も生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。天気がはっきりしません。湿度が高く、少しだるそうな人もいました。体調が悪い時は、無理せず休みましょう。この時期は、教室の学習環境を整備し、病気や怪我がないよう注意して過ごしてください。
 そして、中間試験が近づいています。ゲームをしたり、スマホを見る時間が長いと脳や目が疲労し、視力が落ちたり、睡眠の質を下げてしまいます。熟睡できなかった状態で、次の日に登校するようになると、授業に支障が出るようなことも考えられます。家での生活も見直し、体調を整えましょう。体に気をつけて、勉強を頑張ってください。

 ①
  写真 ①地学 「天の川」の解説中。我々は、地上で銀河を横から見ている。それが天の川。②数学 3分の2を計算すると、0.666…となる。この時、最初の6の上に・を付けて表わし
  ます。③英語 that(接続詞)の学習中。では、「何と何を接続しているの?」「動詞と主語」正解。④世界史 エジプト文明の学習中。ファラオの死後、ミイラを作成し、
死者の
  書」(天国で幸せに暮らせる呪文)をパピルスに書き、棺に添える。当時は、宗教と結びついた神権政治であったというお話です。今日は天気が悪く、湿度も高かったので、少し
怠そうな
  人も見られましたが、みんな一生懸命聞いていました。頑張ってください。

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が23度、日中の最高気温が24.2度となっています。今日は小雨が降ったり止んだりで、流山市の予報では、強風、雷、濃霧注意報が出ています。天気予報では、お出かけの際は、風が強いので、丈夫な傘を持ってお出かけを、とアドバイスがありました。雷にもご注意ください。
 さて生徒の皆さんは、天候不順な中ですが、今日も元気に登校し、授業を受けています。明後日は、中間考査1週間前となります。授業に集中して、勉強に打ち込みましょう。地歴公民の授業で、3年生のあるクラスでは、担当の先生が、授業の終わり頃に、「良く聞いていた」と褒めていらしたくらい、みんな集中して聞き、ノートを取っていました。素晴らしいです。はっきりしない天気で気も沈みがちですが、気持ちだけでも明るく持って、気分転換をしながら、元気を出して頑張ってください。
 しかし、季節の変わり目にあたり、今日のように湿度の高い日は体にも負担になります。「何だか、疲れる、だるい」という人もいるでしょう。何より、体が一番大切です。無理しないで、休息をとりながら、勉強してください。
 

 写真 ①体育 バドミントンをやっています。なかなか、ラリーが続きません。②地歴公民 ブルジョワジーの解説中。「僧侶、国王、市民、庶民のヒェラルキーで、市民、庶
 民は一番下位に位置づけられ、納税、出兵の義務を負わされていた。僧侶、国王は免税、出兵の義務はなしで、市民は非常に不満を抱いていた。」というお話。③地歴公民 国
 民主権、選挙で代表を決め、政治をやってもらう。国民の考えを反映する政治を間接民主制という。「良く聞いていました。」と褒められました。その調子、良いですね!頑張
 って!④⑤家庭科 ④は、「食物で、昔と今で、接種量が減っているのは、魚介類、野菜、米、果物、増えているのは、肉、脂肪類、牛乳」です。⑤は5大栄養素と主な働きに
 ついて、解説中。まず、1.炭水化物、2.タンパク質、3.脂質、4.無機質(ミネラル)、5.ビタミンです。育ち盛りの皆さんは、しっかり、バランス良く栄養を摂ってください。
 感染症予防にも、栄養バランスの良い食事と言われます。みんな良く聞いて、健康で過ごしてください。