日誌

2021年4月の記事一覧

50分3限授業、生徒面談③

 本日は50分3限授業です。天気は晴れ、時々曇りで、朝8時の気温が15.5度、日中の最高気温が22.2度となっています。朝から、あまり寒くはありませんが、今日は雲が多めです。天気予報では、傘を持って行った方が良いとアドバイスがありました。
 さて、今日も生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。今日一日頑張れば、明日から飛び石で、ゴールデンウィークに入ります。天気が少し不安定のようですが、皆さんは、どのようにお過ごしの予定でしょうか?と言っても、新型コロナウイルスの感染が拡大している今、昨年のこの時期と同様に、旅行もままならない所です。遠出しなくても、密を避けて、公園などで適度に運動しながら、ステイホームをお願いします。
 そして、千葉県の熊谷知事から、明日から迎えるゴールデンウィークを前に、高校生の皆さんへメッセージが届きました。これは、帰りのSHRの時間に放送にて、校長先生より、連休にあたり、感染に注意をしようとのお話の後に、熊谷知事自ら、新型コロナウイルス感染拡大阻止のため、この連休の過ごし方について、予防対策の徹底を注意喚起する目的で呼びかけられました。生徒達は、各クラスで、その紙面を見ながら、放送により、CDを聞きました。それは、今、街中では、新型コロナウイルスの感染拡大が、まん延状況も目前となりつつあります。最近では、従来型に変り、変異株「N501Y」に置き換わっていく状況であります。従来型よりも、感染が急拡大し、若い世代の人も重症化する人がいるなどの報告も聞きます。一人一人の少しの油断や、これくらい大丈夫だろう、自分は罹らないなどの気の緩みや、自分勝手な行動が感染に繋がります。連休に入りますが、中・長期的な見解も視野に、引き続き、手洗い、消毒、マスクの着用、3密の回避、外出や会食の自粛等、基本的な予防対策の徹底をして、感染拡大阻止への協力と理解をいただきたい、との主旨のメッセージでした。昨年より、コロナの経験をした我々は、きっと相当の学習をしているはずです。コロナに遭って、運が悪いと思いますが、学んだことも沢山あります。これらの経験を生かし、みんなで、この難局を乗り越え、早く、健康な毎日を取り戻しましょう。この連休中も、しっかりと予防対策をお願いします。




写真 ①世界史 オリエント世界の風土について、学習中。②保健体育 狂犬病についての解説中。3択のクイズ形式で授業をしています。③
生物 動植物の代謝と酵素について、学習中。④~⑧保健実習 流北出身の流山ハートケアの赤澤係長さんらが、講師となって、介護について
の様々な体験や講義をしてくださいます。今回は、車椅子に乗って、段差のあるスロープを登ってみたり、左片足、左手が不自由な状況で、車
椅子を動かしてみる体験などをして、最後にみんなから、気づいた事や感想などを発表し合い、体験学習が終わりました。小さな段差も乗り越
えられなくて、実際、体の不自由な高齢の方が乗っていたら、もっと大変で、もっと不安だろうと、優しい感想を述べていて、赤澤係長さんか
ら、褒めていただきました。心優しい皆さんなら、高齢者の方々を労って、お世話してもらえそうです。良い授業を、有り難うございました。

1年校内レク、2.3年50分3限授業、生徒面談③

 今日は1年生が校内レク、2,3年生は50分3限授業です。天気は晴れ、時々曇りで、朝晩は、少し冷えますが、天気予報では、日中は19.4度位まで上がり、次第に南寄りの風が吹いて、午後は昨日より寒くないだろうと言っていました。
 さて、今日も生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。今日は、生徒面談週間の3日目で、面談対象外の人は3限で放課となります。早く帰る事になります。寄り道せず、安全に下校してください。
 そして、今日は1学年の校内レクを、取材させていただきました。係が競技法を説明し、各グループで用具を整備し、みんなで話し合いながら、パスタ麺とマシュマロで、タワーを作ります。一番高くできたグループが勝利となります。初めは、少し戸惑い気味に組み立てていましたが、時間が経つにつれ、みんな打ち解けて、色々意見を出しながら作り始め、2回戦、3回戦と重ねる毎に、熱く、興奮状態になってきました。とても楽しそうに、みんなで、ああだ、こうだと言いながら、作っていました。また、回が進む毎に、他の組み方を取り入れたり、変えてみたりと、工夫していました。一番高くを目指しているクラスと、全体がトータルで一番良い成績を目指すクラスと、それぞれ作戦があり、担任の先生も、他のクラスの状況を見たりしながら、とても楽しそうに取り組んでいました。1年生の皆さん、学年レクは楽しめましたか?みんな、とても仲が良いですね。先生方、お疲れ様でした。




写真 ①地学 天文の学習中。火星の映像。②国語 「自由のはき違え」を解説中。先生の「それ」に置き換えると何が入る?」の問に、挙手
がありました。良く読み込んでます。③~⑧1学年レク。各グループで、パスタの麺、テープ、紐、はさみを使い、決められた時間内で、タワ
ーを作ります。一番高く完成したチームが優勝です。みんな楽しそう!笑顔が最高です。⑧は全体会で、1位は5組の99㎝、総合では、6組が優
勝しました。このマシュマロタワーは、企業の研修会でも行われていて、結果がデータとして残っており、今までの1番は、幼稚園児だそうです。
今回の記録も公式登録していたら、1位となるそうですが、どうなるでしょう?1年生の皆さん、レクは楽しかったですか?これからも、みんな
で力を合わせて、頑張りましょう!お疲れ様でした。 

50分3限授業、生徒面談②

 本日は50分3限授業、生徒面談2日目です。天気は晴れで、朝8時の気温が、11.5度、日中の最高気温が、17.8度となっています。天気予報では、朝晩は肌寒く、春物の上着があった方が良いくらいの体感ですが、日中は、カラッとした陽気で、過ごしやすいということでした。流山市には、乾燥注意報が出ています。火の元には十分ご注意ください。
 さて今日も、生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。陽気が良く、今日も活動し易い一日のようです。この所、乾燥注意報が続いています。こまめに水分補給をし、今日も一日、健康で過ごしてください。また、先週の金曜日より、生徒面談期間に入っています。面談対象者以外は、3限で放課になりますが、帰りに寄り道して、みんなで飲食するのは、感染の危険があります。速やかに、家に帰ってください。
 そして、新型コロナウイルス感染拡大が、依然として続いています。都内の感染者数は、22日(木)861人、23日(金)759人、24日(土)876人、25日(日)635人と、なかなか減る傾向が見えない状況です。緊急事態宣言が出て、実施となる前日の昨日まで、駆け込みで、デパートなどに買い物に来る人が増えていると報道されました。また、夜間は時短営業をするので、昼間にランチを楽しむ人も、かなり多いようです。夜も昼も、大勢での会食や、お喋りをしながらの食事は、危険が伴います。長期に渡り、続く感染拡大が、人々に与える影響は、非常に大きく、制限をされると人は抜け道を見つけようとするようです。上手にストレス発散できれば良いのですが、密な状況が回避されない方法では、昼でも夜でも、外も中も、感染拡大の危険がないところはありません。ここで一度、もう少し、みんなで我慢をし、短期間で感染の波を押さえ込まないと、不自由な日々が、だらだらと長引くばかりです。みんなで頑張って、自粛、予防対策をしてください。

    ① ② ③

    ④ ⑤ ⑥
     写真 ①地学 雷や雲などのできる仕組みを解説中。②美術 水彩絵の具を使う時の色の塗り方を学習中。③
     体育 女子、幅跳びの授業。④国語 金田一春彦の「漢字の性格」を読解中。先生の問に、辞書を使い、調べ、
     元気に挙手します。沢山挙がっています。⑤数学 因数分解を学習中。自分で解いて、答えを発表します。⑥
     家庭科 「食生活について、考えよう」をテーマに学習中。BMI値を計算中です。みんな、結果はどうだったか
      な?育ち盛りの君達は、しっかり、栄養を考慮して食事を摂りましょう。ファストフードばかりではダメです!
   

50分3限授業、生徒面談①、保護者会理事会

 本日は50分3限授業で、午後は生徒面談です。保護者会理事会が行われます。保護者の皆様、理事の皆様、大変お疲れ様です。宜しくお願い致します。
 天気は晴れで、朝8時の気温が12度、日中の最高気温が19.7度となっています。この所、快晴が続いています。新緑がとても綺麗で、爽やかな季節になりました。天気予報では、朝晩と昼間の寒暖差が大きいので、体温調節にご注意を、とアドバイスがありました。流山市では、まだ日中もそれ程暑くならないのですが、戸外で運動した場合は、暑くなると思いますので、水分補給も忘れずに行ってください。
 さて,今日も生徒の皆さんは元気に登校し、授業を受けています。とても活動し易い季節で、みんな楽しそうに過ごしています。今日は、保護者面談の対象外の人は、3限で放課となりますが、学校が早く終わっても、街の中では、新型コロナウイルスがまん延しています。帰りに、大勢の仲間でフードコートに寄り道して、昼ご飯をとったり、ドリンクを飲んだりして、騒がないように気をつけてください。ニュースなどでは、会食時の感染の危険が叫ばれています。寄り道せず、早く家に帰りましょう。みんなの健康を先生方は心配されています。昨日の総合探究の時間に聞いた、先生のお話を思い出しましょう。今は自粛をして、しっかりと感染予防を行い、落ち着いた生活を心がけてください。そして、また来週、元気な顔を見せてくださいね。

      ①
      ④
         写真 ①音楽 小テストがあり、今日は返却です。なんと、満点がいます。スゴイ!良く頑張ったね!
         ②情報 1年生の授業。タイピング練習中。静かに取り組んでいます。③家庭科 調理時の衛生対策の
         授業。④体育 サッカーボールで、ボール投げをしています。晴天で運動に最適ですね。⑤校庭の木々
         の新緑が綺麗で、気持ちが良いです。時々、眺めると、目が休まり、ストレス解消になります。⑥オダ
         マキ。職員玄関付近の花壇に咲いています。国語の先生の情報で、平家物語に登場する植物だそうです。       
      

平常授業、職員会議

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温は17.5度、日中の最高気温は26.3度となっています。今朝の天気予報では、朝晩は少し肌寒いので、上着があった方が良いですが、日中は半袖でも良い位の初夏の陽気になるでしょう、と言っていました。朝晩と昼間の寒暖差が大きいので、体調管理にご注意ください。
 さて、ここ数日は、晴天で初夏の爽やかな風が吹く陽気が続いており、朝から清々しい日々となっています。今日も、生徒の皆さんは元気に登校し、授業を受けています。良い季節で、勉強、部活動と、皆さんの学校生活が、とても快適に送れますね。昼の暖かさに油断すると、朝晩は気温が下がります。カーディガンやジャケットで、体温調節をしてください。夏ほど、喉の渇きを感じにくいので、意識して水分補給をしてください。
 そして、今日の5,6時間目は、総合的な探究の時間でした。まず、1学年では、体育館にて、「道徳教育」「キャリア教育」を学習する動機付けとして、3名の先生方から、①総合的な探求の時間について②道徳について③キャリア教育について、それぞれ、お話をいただきました。こうした系統的な学習により、今後の高校生活が、より有意義になるように配慮されています。生徒達は、静かに良く聞いていました。今日のお話をきっかけに、今後の充実した高校生活に結びつけて行ってください。また、2学年では、「インターシップ」ガイダンスが行われました。キャリア教育コーディネーターの先生から、①進路選択の心構え、②一般常識確認テスト、③日本の就職の現状について、お話をいただきました。来年は、いよいよ進路を決定すべき年となります。今日のお話を家で話題にし、保護者の方々にご相談しながら、慎重に考えて行ってください。そして、3学年では、評定平均値、欠席、遅刻、早退数を知り、これまでの自分の実績を見て、進路決定の材料とするのが目的です。気になる事がある人は、今からでも遅くありません。毎日の基本的な生活を見直しましょう。

     ①    ②
     ③    ④
       写真①~③1年生の総合的な探究の時間、①教務主任の先生から、年間の指導計画表をもらって、自分
       達の成功体験を増やし、よく生きることを目指してください。②道徳の時間の担当の先生から、学校生
       活すべてで、問題をよりよく解決して自分の生き方を考えていく事を目的に行い、高校では、人間とし
       ての生き方を総合的に考えることです。③進路指導の担当の先生から、キャリア教育について、お話が
       ありました。④2年生の総合的な探究の時間 進路指導より、キャリア教育コーディネーターの先生か
       ら、仕事をすることの意味、日本の就職の現状と理論について、お話いただきました。基本から分かり
       易く、とても良いお話をしていただきました。2年生の生徒に、前回のお話を聞き、今日も楽しみにし
       ている、と言われたそうです。さすが、スゴイ!進路のスペシャリストです。先生方有り難うございま
       した。
       

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が18度、日中の最高気温が23.8度となっています。天気予報では、今日一日、カラッと晴れて初夏の陽気だと言っていました。なお、流山市には、乾燥注意報が出されています。火の元には十分ご注意ください。
 さて、今日も生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。爽やかな陽気で、勉強や運動に、もってこいの季節となりました。ただ、これから9月頃にかけ、紫外線が次第に強く降り注ぐ時期です。紫外線は、日焼けによるシミ等の他に、大量に浴びると、皮膚や目にダメージを与えるようです。また免疫力を下げ、遺伝子を傷つける危険もあるといいます。(インターネット情報)長時間の戸外活動の際は、注意して、健康に過ごしてください。また、水分補給も、忘れずに行ってください。
 そして、新型コロナウイルスについて、新しい情報がありました。大阪大学、北海道大学などのチームが、新型コロナウイルスを短期間で人工合成する方法を開発したということです。従来は、合成に数ヶ月かかりましたが、この方法を使うと、2週間に短縮できます。ウイルス遺伝子の改変も容易にでき、世界で拡散する変異ウイルスの迅速な解析に役立つそうです。迅速に合成することで、感染機構や、変異ウイルスの病原性の解析、そして治療法や予防法の開発の加速が期待されるそうです。この論文は、国際科学誌に掲載されました。(インターネット情報)このように世界で、コロナに関する新しい研究が進み、今後も医療現場や人々の生活に役立つ研究が進むと良いですね。また日本で発見されたことは、日本人として、素晴らしく、誇りに思います。研究も、予防も、みんなで協力して、一刻も早く、コロナが収束に向かうと良いですね。

 ① ② ③ ④
 写真 ①世界史 「1万年前の地球に何かが起こった。さあ、何が起きたのか?」の問に、生徒から「氷河期が訪れた。」という意見があり、「地球上
 には氷河期と温室期が交互に来ることがわかった。では、今はどっちだと思う?」との問に、多くの生徒が温室期に挙手しました。ただ一人、氷河期に
 挙手した生徒がおり、実は氷河期で正解でした。温室期とは、地球上の氷が全部溶けてしまう状況のことだそうです。学問は、日々新しい事が判明して
 進化し続けていて、とっても興味深いです。②数学 複素数、虚数の学習中、一人の生徒が、分らないことについて、質問していました。そこで先生が
 解説してくださって、理解できました。皆さん、分らない時は、積極的に質問しましょう。③国語 「今昔物語」を学習中です。古文は難しいですね。
 頑張って読み取ってください。④体育 1年生男子です。晴天のもと「サッカー」の練習です。気持ち良さそうですね。 

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温14.5度、日中の最高気温が24.1度となっています。天気予報では、日中は良く晴れて、気温が25度位まで上がり、初夏のようなカラッとした一日になるようで、洗濯物も良く乾くということです。また流山市では、乾燥注意報が出ています。
 さて、生徒の皆さんは、元気に登校してきました。今日も、授業や部活動を頑張りましょう。
 そして、新型コロナウイルスの感染拡大について、都内では、まん延防止等重点措置が、既に適用されています。また、今日から神奈川、埼玉、千葉、愛知の4県にも適用されます。それに伴い、校外学習等の学校行事も、また変更せざるを得ない状況になりました。全学年で、親睦や高校時代の思い出作りに、是非、今こそ、行いたい時期でしょうが、密を回避すべき現在は、実施するのが難しい問題です。通常、五連休の谷間辺りに行われていますが、延期となり、時期をみて、いつかできることを祈っています。

 ② ③ ④
写 真 ①家庭科 調理実習の時の手洗い、野菜等の食材の洗い方で、注意すべき点をDVDで観ています。土のついた野菜は、菌が付着しているので、
洗う用具も、野菜専用にします。また溜めた水の中ではなく、流水で洗います。②生物 細胞について、学習中です。プリントに沿って、各自調べて、
発表し、答え合せをします。挙手が沢山ありました。良いですね。頑張るね!③数学 文字式の学習中。「分数で、みんなの先輩は苦しんでいたから、
みんなは今から注意していてほしい」と忠告をされました。沢山の学び直しの生徒達を見てきた先生だからこそ、よく分る一言ですね。みんな頑張っ
てくださいね。④数学 単項式の乗法を学習中。各自で解いた解答を、みんなで答え合せします。沢山の挙手がありました。みんな積極的に取り組ん
でいて、とっても良いです。頑張って!                                                                                                                                                                                                                                                

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温14.6度、日中の最高気温が20.7度となっています。天気予報では、北寄りの風が強く、晴れていても寒いです。暖かくしてお出かけを、とアドバイスがありました。また、流山市に乾燥注意報がでていますので、火の元にご注意ください。
 さて今日も、生徒の皆さんは、先生方の登校確認見守りの中、元気に登校し、授業を受けています。今日は、北寄りの風が強いので、外で活動するときは、ご注意ください。
 そして、新型コロナウイルスの感染拡大について、昨日の都内の感染者数は543人でした。ここ最近の陽性者数が、6日連続で500人を超えており、非常に危惧されています。一昨日こうした状況を踏まえ、千葉県の熊谷知事は、県対策本部会議を開き、なんとしても感染拡大を食い止めるため、予防措置として、都に隣接する市と東京との往来が活発な5市(市川、浦安、松戸、船橋、柏)へ、まん延防止等重点措置を政府に要請すると表明しました。
 また、大阪の感染者数は、連日1000人を超える状況が続いていて、ウイルスが従来種から、変異株に移行しているとの報告があります。これには「細胞への侵入で使う先端部が変化していて、感染力が最大1.7倍強まったとするデータもあるが、流行拡大と重なっただけの可能性もある。英国で拡大し国内でも確認された新型コロナウイルスの変異株ついて、専門家は『感染経路は変わっておらず、3密の回避やマスクなど、基本的な防御策は同じだ』と指摘している。」(読売新聞オンラインより)ということでした。
 そして、一昨日のNHKニュースでは、先週の土曜日に、都内の感染者数が759人となり、その多くは20~30代で半分を超え、感染源は会食との報告がありました。春は、新年度にあたり、歓送迎会や花見などの食事の機会が増えます。その際は、5人以内の少人数で、大声で騒がず、会話は控えめに、マスク会食を心がけ、消毒やアクリル板の設置、換気など、感染予防対策が万全な店を選んでください。しかし、感染拡大が急増中の今、余程の緊急性がない限り、自粛されるようお願いします。大阪の医療現場は、再び逼迫しています。このままでは、何れ、都内にも同様な状況が訪れ、すぐに千葉にもやって来るでしょう。一日も早い、新型コロナウイルス収束のためには、皆さんのご協力が不可欠です。引き続き、予防対策を頑張りましょう。


写真①書道 「墨・硯・紙・筆」を文房四宝と言います。みんな静かに良く聞いています。先生の板書が、さすが、綺麗な字です。②現代社会
環境問題で、森林破壊について、解説中です。③現代社会 縄文時代の人々の生活について、学習中です。「アニミズム」の話で、良いことの
まじないはホワイトマジック、悪いことの呪いはブラックマジックです。何だか興味深い話ですね!みんな、ちょっと興奮気味ですね!④現代
社会 大阪のコロナ感染状況について、感染したら、お金をとれば、大阪人はケチだから、減るのではないか?という主旨のお話をされていま
した。大坂の方がいたら、ご免なさい、ということでした。皆さん、この案はどうですか?

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れのち曇りで、朝8時の気温が12.3度、日中の最高気温が17.4度となっています。天気予報では、朝のうちは、雲が多めで肌寒く感じます。日中は晴れ間が出るようです。また週末は雨になりそうです。
 さて今日は、スマートサイクルちばの実施日です。これは、毎月1度、生徒会役員の皆さん、流山警察の方、生徒指導部主任、生徒会部の先生方、校長先生が、校門、横断歩道に立ち、生徒の皆さんの交通安全や、朝の挨拶を呼びかけて、みんなの登校の安全を見守る行事です。立ち番にあたってくれた生徒会役員の皆さん、ご指導いただいた流山警察署の方、先生方、皆さん、朝早くから、大変お疲れ様です。どうも有り難うございます。
 そして、今日はALTのミッチー先生がいらして、授業を行ってくださいました。そこで、2限に行われた2年生のクラスを取材させていただきました。ミッチー先生の自己紹介が始まりました。何か質問を求められましたが、初めはとても静かでした。次第に手が挙がり、質問も出てくるようになりました。そこで、先生は、全員1度は質問をするよう指示されました。みんな頑張って、近くの友人や、担当の先生の援助を受けながら、一生懸命コミュニケーションをとろうと駆使して、ミッチー先生に、英語で質問を投げかけていました。全員の質問に答えてくださり、次は、生徒の皆さんが英語で自己紹介をすることになりました。今度は、順番に一言づつ、紹介出来ました。その後、ミッチー先生が、アメリカの高校の様子を話してくださいました。それに対し、日本の様子を生徒達が答えました。担当の先生の援助を受けつつ、何とか、上手にコミュニケーションがとれました。楽しかったですね。ミッチー先生、今日は有り難うございました。
 



写真 ①~③スマートサイクルちばの実施日 生徒会役員さん、流山警察の方、先生方が皆さんの安全な登校を見守ります。今日も元気で頑張
りましょう!④~⑧英語 ALTのミッチー先生がいらっしゃいました。写真を使い、楽しい会話で自己紹介です。先生は、アメリカ出身で、ご
主人も、日本で英語の先生をなさっているそうです。動物は、猫が、色は、紫、ピンクがお好きです。スポーツは、ホッケーの観戦が、趣味の
ゲームは、ポケモンが好きです。みんなから、何か質問はありますか?の問に、「アニメは好きですか?」「Yes. 」「何が良いですか?」「
セーラームーン、鬼滅の刃、ジョジョの奇妙な冒険」だそうです。その後、全生徒の自己紹介と、アメリカの高校と日本の高校の様子を比較し
てコミュニケーションができました。アメリカでは、日本の高校にあたる年が、4年間あるそうです。また、昼休みは20分間で、7時45分始業、
13時15分終業です。学食はカフェテリアで、3種のランチがあり、お弁当を持ち込んでも良いそうです。やはり、だいぶ違いますね!日本の私
立や大学の学食のようなイメージでしょうか?楽しい授業を有り難うございました。

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温8.5度、日中の最高気温が16.6度となっています。天気予報では、朝は春物のコートにストールが欲しいくらいの寒さですが、日中は気温が少しあがり、比較的過ごしやすい一日になりそうだということでした。流山市の学校付近の天気予報では、乾燥注意報が出されています。今日はカラリとした気持ちの良い陽気になりそうです。
 さて、今日も生徒の皆さんは、爽やかな晴天のもと、元気に登校し、授業を受けています。今日からは、午前中3時間、昼休み、午後3時間となります。時々、特別な時間割になる場合もありますが、今後、通常はこの日課ですので、慣れてください。
 そして、今日5,6限は、総合的な探究の時間です。1学年は、ソーシャルスキルトレーニング、2学年は、インターンシップガイダンス、3年生は進路ガイダンスが実施されました。1学年は、担任の先生からソーシャルスキルの講義を聞き、実践してみました。2学年は、担任の先生から、インターンシップ用ファイルを配布され、各自取り組みました。その後、第一体育館にて、進路指導部のキャリア教育コーディネーターの横山先生から進路選択の心構え、今後の日程と意義について、講話をいただきました。3学年は、体育館で、進路ガイダンス、進路講話を聞きました。各学年とも、充実した総合探究ができたと思います。
 ところで、1年生は、入学から1週間が経ちました。学校には慣れましたか?まだ時々、移動教室や、担当の先生の教科職員室など、よく分らなくて、廊下で尋ねられたりします。先輩方、困っている新入生を見かけたら、優しく教えてあげてください。

 ①
 写真①②総合的な探究の時間 3学年の集会では、「インターンシップ」ガイダンスが行われました。①学年主任の先生のお話。進路について、
 考えるとき、『できるか、できないか』ではなく、『やるか、やらないか』だと仰いました。心構えが大事です。②進路指導主任の先生の講話
 です。進路選択の心構え、目指す進路は決定しているか?、実現に向けて心がけるべきことをポイントに、昨年の進路状況を伺いました。いよ
 いよ卒業を迎える高校生最後の学年です。自分の事なので、しっかり向き合い、家の方とも話し合って、真剣に取り組みましょう。成功を祈っ
 て、先生方も全力で応援しています。③④1学年のソーシャルスキルで「聴く」を学んでいます。話を聴くときは、相手の目を見る、相づちを
 打つ、相手に体を向ける、最後まで話を聴く、というルールがあります。③は講義を聴いています。④では、実践してみよう!みんな照れなが
 らも、ニコニコしながら、隣同士でコミュニケーションをとっていました。仲良くなれると良いですね。焦らず、ゆっくり時間をかけて、仲間
 づくりをしていってください。