日誌

2021年1月の記事一覧

変則45分授業(6限)

 本日は変則45分授業(6限)です。天気は晴れで、朝8時の気温が4.5度、日中の最高気温が9.9度となっています。天気予報では、朝の内、北風が冷たく、体感的に寒い一日になりそうなので、暖かくしてお過ごしくださいと、アドバイスがありました。今日は、北風が吹いて寒いですが、換気を忘れずに行ってください。
 さて、今日も生徒の皆さんは、元気に登校し,授業や学年末考査を受けています。3年生は、今日が考査最終日です。頑張ってやり切ってください。
 そして、3年生はテスト後、学年会が開かれました。テストが終わると、自宅学習期間に入ります。この間は、卒業後の進路に向けての様々な準備や、高校生活の整理など、大事な期間です。進学する人は、大学や専門学校などから課題が出されていたり、春休みまでの間に準備すべきことがあると思います。また、就職する人は、これまでの高校生活の整理や、社会人1年生として、スーツや靴、通勤バッグなどを購入したり、通勤のシュミレーションをしたり、免許を取得する人もいるでしょう。とても楽しみな時間です。将来のために有意義に使ってください。そして、卒業式当日まで、事故や病気、怪我等なく、無事、元気でいてください。先生方は、皆の健康を心から祈っています。周りの人に、決して迷惑を掛けないでください。
 また2,3年生も、先輩達がいないので、在校生で学校の活動を頑張らないとなりません。毎日を落ち着いて過ごしてください。
 そして、新型コロナウイルスの感染拡大について、昨日の都内の感染者数は、1046人でした。なかなか減少のスピードが遅く、1000人を切ったり、超えたりしながら、その辺りで留まっている状況です。27日の国会で、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、「緊急事態宣言を出した効果が、今週末、或いは来週初めには分る。解除の方法や時期に重要な影響を及ぼすと思う。」と述べています。街の中の人出の状態は、あまり減っていないようです。逆に千葉駅周辺などで、少し増えている所もあります。依然として、若い人の陽性率と、高齢者の重症化率が高くなっています。特効薬がない現状では、毎日の感染拡大をなくさない限り、コロナの収束はありません。今後とも予防対策を頑張っていきましょう。

   ① ② ③
   ④ ⑤ ⑥
    写真 ①体育 持久走で、ただ今準備運動中で、これから出発します。②③3学年集会 ②は生徒指導主任から
    の
お話。自宅学習期間に入るにあたり、注意して過ごし、卒業式は、厳かな式典が迎えられるように、髪や制服
    をいじらぬように、ご注意がありました。皆さんが1年生の時は、3年生を立派に送ってくれました。今度は自分
    の
番です。あの時と同様で、くれぐれもいじってこないようにしましょう。そして、良い卒業式にしましょう。
    という内容でした。③は学年主任のお話。卒業前に、提出物や、やってないことを残さず済ませましょう。そし
    て、卒業式には厳かな式典になるように、髪や服装をいじらずに来てください。④国語 動詞の活用を学習中。
    分らない箇所は、先生が丁寧に指導してくださいます。⑤国語 先生の「これ、分る人?」の問に、元気に挙手
    がありました。⑥英語 「i want to be ~」(~になることを望む。)を学習中。単語を一語づつ、丁寧に
    解説してくださいます。みんな元気に授業を受けています。頑張ってね! 

変則45分授業(6限)

 本日は変則45分(6限)授業です。天気は曇りで、朝8時の気温が5.1度、日中の最高気温が9.4度となっています。天気予報では、朝の気温は低いですが、手袋がなしでも、ダウンコートでなくても寒くはないということです。学校周辺の天気予報では、昼頃に晴れ、午後は小雨から本降りになるようです。朝のニュースでは、東京でも、所により、みぞれになる所もあるということでした。お天気情報を確認し、通勤、通学の帰り道、交通事故等に注意して、下校してください。
 さて今日も、生徒の皆さんは元気に登校し、授業や学年末テストを受けています。今日は3年生のテストは3日目、気を抜かず、明日のテスト最終日まで、全力で頑張ってください。1,2年生は、中だるみせず、授業に集中してください。
 今日、5,6限は総合的な学習の時間でした。1学年では5時間目に、一部の人達による気の緩んだ学校生活を、皆で見直すため、急遽、学年集会が開かれました。コロナで、思うように活動できない状態なのはストレスになるのは分りますが、その閉塞感は、皆同じです。こんな時は、皆で協力して一致団結して取り組まないと、乗り越えられない局面です。自分勝手な浅い考えで、行動しないように注意してください。
 そして新型コロナウイルスの感染拡大について、昨日の都内の感染者数は、973人でした。ほんの少しづつではありますが、確実に減少傾向を表わし始めているように感じます。本当に、このペースを崩さず、早めに減少させて、医療機関の崩壊を防ぎましょう。このまま増え続けると、健康保険が成立しなくなる恐れがあると言われています。世界に誇れる日本の保険制度まで、崩壊の危機に瀕しています。誰もが、病気や怪我で困った時、平等に病院に受診できるこのシステムは、素晴らしいと言われています。医療に格差が広がらないように、皆が安心して生きられるように、感染予防への一人一人の意識向上と、ご協力をお願いします。




写真①数学 三角比の学習中。②家庭総合 保育で、子供の好きな本やおもちゃがある、という話です。③美術 楽しそうに張りぼて作り。④
図書委員が作ったお勧め本ポスター。みんな利用してね!⑤情報 始めはタイピング練習。⑥国語 「何のために『働く』のか」で、先生の問
いに挙手がありました。⑦数学 三角比を学習中。⑧1学年集会 みんな気を引き締めて、また頑張ってください。

変則45分授業(6限)

 本日は変則45分授業(6限)です。天気は曇りで、朝8時の気温が7.5度、日中は13.8度となっています。天気予報では、朝の冷え込みは緩く、ダウンコートでなくても、手袋なしでも大丈夫と言っていました。朝、少し雨が降ったようですが、通勤通学時間帯には上がって、今は曇りです。夕方にかけ、晴れて来る予報となっています。
 さて今日も、生徒の皆さんは、元気に登校し、授業やテストを受けています。変則時間割にも慣れ、コロナ禍ですが、楽しそうに学校生活を送っています。色々と不自由な事もありますが、感染予防を徹底して、また元気に登校してください。
 そして、新型コロナウイルスの感染拡大について、昨日の都内の感染者数は1026人でした。1000人を上回ったものの、やっと減少傾向に向かってきたのでしょうか?そう願いたいところです。一方では、変異株のウイルスも市中に出てきたのでは?との声も聞きます。また、ここに来て、ワクチンの出荷が少し遅れているというニュースも耳にしました。ウイルスにとって、絶好の乾燥期に感染が蔓延状態にならないように願っています。生徒の皆さんやご家族の皆様、先生方、どうぞ感染しないように十分ご注意ください。間もなく、学力検査の季節がやって来ます。皆さん、お忙しい毎日とは思いますが、お体を大切にし、日々、元気でお過ごしください。


写真 ①生物 免疫と医療について、学習中。正に今、タイムリーな話題ですね。②数学 関数の増減について学習中。③化学 物質量の計
算について学習中。原子や分子量の重さは1molの重さで表わします。④国語 「ネット人格」を解説中です。どんな人なのでしょう?1,2年
生も、授業を頑張って受けていました。2月末には、学検が始まります。皆さんも、中学3年では、高校受検でしたね。これから、後輩が入っ
て来ます。新入生から頼りにされる、良い先輩になってくださいね!

変則45分授業(6限)

 本日は変則45分授業(6限)です。天気は晴れで、朝8時の気温が2.5度、日中の最高気温が13.2度となっています。天気予報では、今日も暖かいですが、昨日より気温が下がるようです。

 さて今日も、生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。3学年は、学年末試験です。今回、3年生は、高校で最後のテストになります。悔いのないように、精一杯頑張ってください。
 そして、新型コロナウィルスの感染拡大について、緊急事態宣言の期限は、折り返し地点となり、昨日の都内の感染者は、第3波に入って、初めて1000人を下回りました。休み明けのために検査データが少ないのでは?との見方もありますが、本当にこのまま、どんどん減少してくれると良いですが…。きっと減少すると信じたいです。医療崩壊は避けたいです。どうぞ、皆さん、感染予防の徹底、不要不急の外出自粛をお願い致します。


写真 ①登校確認 皆さんが登校時、校門に学年主任の先生が立ち、体調が悪くないか、皆さんの安全を見守ってくださいます。今日も元気に
登校しています。②図書館の看板 「読書で心の免疫力アップ!」とアマビエ様が誘います。図書館活用してね!③④保健体育 ③は2年生
土壌汚染を学習中。イタイイタイ病の話です。④は1年生で、からだのクイズで、保健の知識をつけましょう。3年生はテスト2時間で放課です。
3年生の先輩が、学校に来る日も、もう少しとなりますが、1,2年生の皆さん、コロナに負けず、頑張って活動してくださいね。



 

変則45分授業(6限)

 本日は変則45分6限授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が4度、日中の最高気温が13.2度となっています。天気予報では、良く晴れて暖かいので、溜まった洗濯物を片付けられそうだ、と言っていました。

 さて今日も、生徒の皆さんは元気に登校し、授業を受けています。3年生は、今日の午前中までで最後の授業となり、明日から学年末テストです。ですから、今日の授業は、しっかり聞いてください。そして、早く帰って、明日のテスト勉強をしましょう。1,2年生も、授業に集中してください。そして、皆さん、感染予防を忘れずに頑張りましょう。
 
 



写真 ①日本史 桜田門外の変の解説中。②英語 「because of ~」~には、必ず名詞がくる、という解説中。③生物 免疫、ワクチンの
解説中。今正に、話題のテーマですね。④体育 男子はバレーボール、女子はバドミントンです。⑤世界史 「フランク王国の発展」について
学習中。⑥物理 位置エネルギーの求め方を解説中。⑦古典 「あふ坂の関」を解説中。⑧政経 資源、エネルギー問題について、学習中。太
陽光発電の話です。

 

変則45分授業

 本日は変則45分(6限)授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が1度、日中の最高気温は7.9度となっています。晴れてはいますが、雲が多く、体感的には寒いです。手や足が冷たく感じます。天気予報では、防寒をしてお出かけを、とアドバイスがありました。4月初旬並みの暖かさと、寒い日が交互に繰り返しています。体調管理にご注意ください。
 さて生徒の皆さんは、元気に登校しています。新型コロナウィルスが街中にも、かなり感染拡大している様子です。マスクはきちんと着用し、人とソーシャルディスタンスを保って接しましょう。そして一番大事なのは、不要不急の外出を避けることです。
 また、感染拡大のシミュレーションを行う東大の大澤教授の研究チームが、最近の研究から、「スティ・ウィズ・コミュニティ」(コミュニティで過ごす)がキーワードだと分ってきました。これは、不特定多数との接触を避け、交流の範囲を家族や親戚、特定の友人、職場の同僚といった人たちに限定し、狭い範囲のコミュニケーションを大切にするという考え方です。皆さん、「スティ ウィズ コミュニティ」を守り、なんとか感染拡大を食い止めましょう。どうぞ、皆さんのご協力をお願い致します。
 
      ①  ②  ③
      ④  ⑤  ⑥
       写真①国語 坂村健の「ネット人格」を読解中。先生の「ここ読んでくれる人?」の問に挙手がありました。皆、積極
       に応えます。②世界史 「最後の晩餐」を解説中。キリストの話です。③家庭科 保育で、子供の名前を考える授業。
       皆、楽しそうに、あれこれ考えています。④数学 三角比を使い、直角三角形の角度や辺の長さを求めます。⑤音楽 
       自作のウクレレで、「明日に架ける橋」を合奏中。⑥情報 Wardの使い方を学習中。      

変則45分授業(6限)

 本日は変則45分(6限)授業です。天気は曇りで、朝8時の気温は3.5度、日中は8.9度となっています。天気予報では、昨日とは打って変わって、寒い一日になりそうです。防寒を対策をしてお出かけください。

 さて今日は、スマートサイクルちばの日です。生徒会役員さんや、先生方が、校門や横断歩道で、皆さんの交通安全と挨拶の励行を呼びかけ、見守りました。皆さん、寒い中、本当にお疲れ様です。今日も生徒の皆さんは、みんなに見守られながら、元気に登校してきました。40分遅れの登校にも、だいぶ慣れましたね。今週は、寒かったり、日中暖かかったり、変りやすい天気のようです。体調を崩さないように服装調節をして、皆で元気に過ごしてください。

 そして新型コロナウイルスの感染拡大では、都が14日に開いた「モニタリング会議」において、先週から今週の感染者数の急増について、「これまで経験したことのない速度で増加している。」と分析しました。そして、「爆発的な感染拡大を疑わせる水準で推移している」と強い危機感を示しました。また「新規陽性者の(13日時点での)7日間平均は5週連続で最大値を更新し、この1週間で1万2000人を超えました。こうした状況から、医療提供体制が破綻する危機を感じる。これを回避するには、新規陽性者を減らし、重症者数を減少させることが最も重要だ。」と指摘しました。さらに、新規陽性者のうち、感染経路の分らない人の割合が増えていて、今週で66%が不明でした。その内、20代から30代で感染経路が不明の人の割合は70%を超えていて、感染経路の追跡が困難になりつつある」との指摘もあります。
 こうした状況を受け、政府は「緊急事態宣言」を当初の1都3県から再び拡大し、栃木、岐阜、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の7府県を追加しました。しかし、昨日の夜のニュースでは、菅首相の訴えにも関わらず、各地の人出は大きく減少には至っていないようです。特に10代から50代の若い世代の新規感染者数が6割以上となっていて、家庭内に持ち込んで感染している様子です。生徒の皆さんも、十分に注意し、これまでの感染予防を徹底してください。勿論、全員で予防を強化し、不要不急の外出は控えましょう。どうか一日も早く、コロナが収束するように、皆さんの御協力をお願いします。



       ⑨           ⑩
写真 ①②③④英語 ①は不定詞の学習中。②は農業科学、酪農科学科の話。③④は単語を調べて黒板に出て解答中です。皆、よく調べています。
⑤⑥国語 ⑤は、これを提出すると加点されるという、テスト対策の話。⑥は「若菜摘む、の若菜って何?」の問に「七草」と回答がありました。
正解です。⑦⑧数学 ⑦は三角比のまとめです。数学の先生が書く図や線は綺麗ですね。⑧は理数科クラスで、素因数分解です。⑨体育 持久走です。
⑩家庭総合 「保育」で新生児について、学習中。図を見て、「何か気づいた?」の問に「頭囲が胸囲より大きい。」そうです。「これは肺が未完成
なためです。」参考になります。今日も生徒の皆さんは、とても良く頑張っていました。先生方、ご指導ありがとうございます。

 

変則45分授業(6限)

 本日は変則45分授業(6限)です。天気は晴れで、朝8時の気温が2度、日中の最高気温が14.8度となっています。天気予報では、朝晩は寒いので防寒が必要ですが、日中は、セーターだけでも過ごせる位、暖かいようです。
 そして、今日も生徒の皆さんは、登校確認の先生方に見守られながら、元気に登校して来ました。しっかり、感染予防対策をして、学校生活を送ってください。自分の身を守れるのは、自分だけです。
 今日5,6限は、総合的な学習の時間です。この時間に、3学年では社会人教育の3回目として、「消費者教育」の講演がありました。感染防止のため、外部講師を呼べない今、本校家庭科教諭を講師に、体育館にて、5限、6限を使い、6クラスを二つに分け、3クラスづつ2回行われました。内容は、パワーポイントを使い、悪質商法や詐欺被害、インターネットトラブルや注意点、クーリング・オフ制度や契約・解約について、ロールプレイを交えながら、分かり易く解説いただきました。代表生徒の参加もあり、とても身近な内容で、為になったことと思います。講師の先生、ロールプレイに参加してくれた代表生徒の皆さん、お疲れ様でした。間もなく社会人となる3年生の皆さん、万が一、怪しい電話やメールが届いたら、今日の講演を思い出してください。
 また、コロナを経験した皆さんは、感染症予防等、色々と厳しい社会の現実を高校生で体験しました。できない事がたくさんあり、寂しく不自由なこともありますが、非常に勉強にもなった事と思います。でも、きっと、この経験で、強く逞しい、人の優しさがわかる素敵な大人になってくれる事を信じたいと思います。まだ続きますが、諦めず、新型コロナウイルスを撃退しましょう。
 ①

 ⑤
 写真 ①物理 v=mghの公式で、重力による位置エネルギーを求める学習中です。ここは、とても明るいクラスです。元気に挙手がありま
 した。皆、頑張っていますね。②③数学 三角比sin・cos・tanの学習中。「sinAは?」の問に正解が出ました。皆、よく答えています。頑張っ
 てね!④化学 電子式の勉強中。教科書P.35を見て、「Hの電子はいくつ?」の問に、「一つ」と回答がありました。正解。⑤⑥⑦⑧総合学習の
 時間 「消費者教育」の講演会。クイズを交えて分かり易く学ぶ形式でした。先生、参加生徒の皆さんの名演技。みんな気をつけてください。 

変則45分授業(6限)

 本日は変則45分授業(6限)です。天気は晴れで、朝8時の気温が0.5度、日中の最高気温が11度となっています。今日は晴天で、昨日と打って変わって気持ちの良い青空ですが、空気は冷たいです。天気予報では、防寒して、出かけるようアドバイスがありました。
 さて今日も、生徒の皆さんは、通常日課より40分遅れで登校しています。昨日の霙混じりの雨で、道が凍ったようで、道路状況は事故が多くなっているようです。生徒の皆さん、先生方、通学、通勤時には、くれぐれも気をつけて通行してください。
 そして、新型コロナウィルスの感染者数は、昨日、ほんの少しだけ減っていました。このまま減少すると良いのですが、なかなか急に激減するとは考えがたいです。昨日、NHKのニュース番組で、都の医師会副会長の猪口医師は、「医療現場は既に逼迫状態だ。この感染拡大を少しでも早く沈静化させないと、既に崩壊といえる状況の現場も出てきている。それには、国民の皆さん、一人一人が『移らない、移さない』という強い意識をもって行動してもらうことが大切だ。」と訴えていました。感染状態が長引くと、本当に人々は慣れっこになって来ているようです。さすがに、マスクは着用するようになりました。でも、例えば、スーパーの入り口に設置されたエタノール消毒も、当初は、我先に何度もポンプを押していましたが、最近では、時々、消毒をしないで、スイスイと入っていってしまう人がいて驚きます。手洗いも、今までよりいい加減な気がします。冬になり、寒いから?手荒れで染みるからでしょうか?新年になり、何度か見かけますが、不安に思います。
 また、ある先生は、生徒の皆さんも、「お菓子やパンを開けて、袋のまま持って食べるのではなく、袋から出して、直接、手で持って食べている。お菓子も、何人かでつまんで食べている。それ程、まめに手洗いしているようでもない様子だ。」と仰っていました。冷たいですが、冬こそ、しっかり予防しないと、感染リスクが高まります。皆で、新型コロナウイルスの予防策を、もう一度よく思い出し、声かけあって、気をつけましょう。
 
 ①

 ⑤

 写真 ①体育 持久走です。②化学 元素周期表の説明中。③生物 抗体について、DVD を観ています。東葛飾教育
 事務所の指導課の先生の見学がありました。④国語 「シトラスリボン」について、新聞記事の切り抜きを使い、授
 業に活用しています。⑤⑥数学 微分係数 平均変化率の求め方を学習しています。⑦⑧英語 従位接続詞の学習中
 です。⑧は「How are ~?」(~はどうですか?)の構文を学習中です。皆、感染予防をしっかりやって、元気で
 過ごしてください。

変則45分短縮授業

 本日は変則45分授業です。天気は曇りで、朝8時の気温が0.7度、日中の最高気温が4.9度となっています。車のフロントガラスが、少し凍っていましたが、あまり気温が低くないので、雪にはならなかったようです。この後気温が下がると、まだ雪の心配があります。一日注意して過ごしたいと思います。
 さて、今日は、朝の通勤ラッシュ時間帯を避けての登校となり、変則45分授業、9時15分からSHRになります。今日は一段と寒い中、先生方に見守られながら、生徒の皆さんは元気に登校してきました。先生方、毎朝お疲れ様です。東武線と武蔵野線に少し遅れがあったようですが、生徒の皆さんは、遅延証明をもらい、特に大きな混乱なく、授業を受けていました。
 そして、新型コロナウイルス感染者数ですが、緊急事態宣言が出された後も、なかなか抑えられていません。特に若者の陽性者が6割以上を占めています。生徒の皆さんは、この3連休、家でご家族と過ごせたでしょうか?昨日は成人の日でした。ご家族でも成人になられた方がいらっしゃるかも知れませんね。テレビのニュース番組で、渋谷での街頭インタビューを行っていました。人出は,連休にしては、多少は、少なめのようでしたが、昼間の混み具合は普段とあまり変わらないようです。夕方から8時以降は家路を急ぐ人が、駅に向かっている様子が映し出されていました。そのインタビューの中で、若者が「コロナは風邪の延長」と言っていました。コロナを、決して甘く見てはいけません。若い人達の中には、陽性でも無症状の人もいるのです。罹患しても、「軽症で大した事ない」と思うかもしれません。しかし、中には、重症になる人や、退院しても後遺症に悩まされ、未だに大学に復帰できない人もいるのです。自分が罹っているとは知らずに、人に移す可能性もあります。最近では、変異種も流行してきています。前回の感染拡大とは、明らかに違う、危機的状況にあります。
 また大勢での会食は、感染のリスクを高めるといいます。8時に店が閉まってしまうので、ランチも増えているようです。昼間なら安全という訳ではないのです。未知のウイルスを侮ってはいけません。皆さんのご両親や、おじいちゃん、おばあちゃんにも移さないためです。不要不急の外出の自粛、手洗い、消毒、マスク着用など、基本的な予防策を、さらに徹底し、できるだけ家にいてください。どうぞ、御協力を宜しくお願いします。皆で協力して、一日も早く、コロナ収束の日を迎えたいものです。

 ①

    ⑤  ⑥  ⑦

  写真 ①登校確認 いつもより40分遅い時間に、ラッシュを避けて登校です。皆、元気そうです。②地学 カタール原人の話です。遺跡から
  発掘される様子を映像で観ています。③美術 張りぼて作りです。いよいよ、今日は着色に入ります。④家庭総合 エプロン制作です。一工
  程づつ、きちんとアイロンで押さえます。やけどしないように!⑤書道 「昔人」と書いています。のびやかな字ですね。⑥古典 「姥捨て」
  で、先生の問に挙手がありました。皆、よく答えています。⑦音楽 発声禁止のため、歌は、映像でオペラを観て、勉強中です。ソプラノ歌
  手の甲高い高音に、びっくりです!コロナ禍で、余儀なく制約を強いられる中での授業に、先生方はとても工夫しながら授業をされていまし
  た。本当にお疲れ様です。生徒の皆さんも、よく頑張っていましたね!