日誌

2020年11月の記事一覧

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が10.5度、日中の最高気温は13.2度となっています。天気予報では、今朝は寒いので、外出の際は、暖かくしてお出かけを、とアドバイスがありました。
 さて、今日も生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。今日は寒いので、風邪をひかないように注意してください。
 ニュースや新聞等で、皆さんもご存じの通り、西村経済産業相や感染症対策分科会長の尾身茂氏は、国民の皆さんが、クリスマスや新年を、安心して迎えられるようにするためには、この後の3週間を我慢して、一人一人が十分警戒し、予防対策に徹していただきたいとのコメントがありました。今、病院は、かなりの逼迫寸前状態です。皆さんの行動が、感染者数に結びついてしまいます。薬が完成するまで、私達にできる事を頑張ってやっていくしかありません。皆さん、コロナで、行動が制限されたり、イライラしたり、ストレスが溜まるとことと思いますが、お互いに励まし合って、この難局を乗り越えてください。
 以前、NHK のニュース番組で、このコロナ禍の状況は、宇宙で任務にあたる宇宙飛行士の方々も似たような環境なのではないか?ということで、宇宙飛行士の若田光一さんが、インタビューに応えていました。インタビュアーは、宇宙の制限された環境下で、様々な予期せぬ事が起こる場合もあるかと思います。そうした状況は、現在、私達が直面しているコロナ禍の世界と類似している環境ではないかと思うのですが、それを乗り切る時に、クルーの皆さん同士の融和を図るために、リーダーとして、どのような対応をなさいますか?と、質問しました。すると、若田さんは、「たわいのない会話で、コミュニケーションをとり、お互いの気持ちを通い合わせる。どんな時も笑いを忘れない。それが、新しい解決のきっかけに繋がることもある。ユーモアは、どんな苦境でも皆の気持ちをリラックスさせてくれる。」というようなお話をなさいました。
 また続いて、現在、テレワークをされている社会人の方々や、リモート授業を受けている学生さんも沢山いらっしゃると思います。その中で、上手くいくこともあるでしょうが、精神的に、とても不安な状況に陥る場面も、きっと多々あると思います。そうした時、どのような心持ちで、問題解決されますか?という質問がありました。その時、若田さんは「自分ではどうすることもできないことに悩むことは、沢山あるだろう。そんな時こそ、今、自分ができること、自分がすべきことを再認識できる時だ。個人も企業も同じだ。」と仰っていました。さらに、最後に一言、「辛いときこそ、これを忘れずに、世界各国がコミュニケーションをとる。世界各国が、ワンチームであたらなければ、事は進まない。人の成長というのは、試行錯誤の繰り返しで手に入れるものだ。」と締めくくり、インタビューを終えました。
 さすが、宇宙で活躍するリーダーは、どんな難局にも、物事を前向きに、そして世界的な視野で考える、とても器の大きな方だと思いました。私には、そんな力はないので、若田さんの仰るように、今、自分にできること、自分がすべきことに取り組もうと思いました。


写真 ①数学 2平面の角を学習中です。数学の先生の描く図形は美しいですね。②国語 中島敦の「山月記」を学習中です。③英語 授業は
終わり、残り5分で自習しています。静かに授業プリントを進めています。④政経 重債務貧困国の解説中です。
 

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が9度、日中の最高気温が16.8度となっています。今日は朝のうち、所により、霧が出て見通しが悪くなっていますので、お出かけにはご注意ください。今日は、昨日と打って変わって暖かで、過ごしやすい一日になるようです。
 さて今日も、生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。天気が良くて、暖かく、過ごし易いので、授業も部活動も集中してできると思います。こんな日を有効活用して、有意義に使ってください。
 そして今日、5,6限の総合的な学習、探求の時間では、3学年で、社会人教育①として、『働くときの基礎知識』の演題で、社会保険労務士の松本和也氏を講師にお迎えし、働くときの注意点・基礎知識を身につけることを目的に、体育館にて講演会が行われました。皆、「働く時の基礎知識」という冊子とワークシートをもらい、お話を聞いていました。この講演会は、進路指導部が主催したもので、卒業後、すぐ社会人の仲間入りをする人が多い本校では、非常に参考になるお話だったのではないかと思いました。進学する人にとっても、何れは訪れる社会人となる日のために、聞いて置いて無駄なことではありません。
 また、1学年はこの時間に身体計測を、そして2学年ではインターンシップ講座で、自己理解の促進と将来の進路に向けたキャリア学習への意欲を高めることを目的に、各自の進路を考えました。各学年とも、充実した時間を過ごせました。

 ①

 ⑤
 写真①地学 ペルム紀末の大量絶滅について、学習中です。②音楽 三線で「涙そうそう」を演奏中。③数学 共分散と相関係数の学習中。皆、
 とても静かに、ノートをとって良く聞いています。④書道 「極地」と書いています。太細の変化、連続と板書の注意があります。勢いよく書い
 ています。⑤~⑦総学 3学年の講話 人はなぜ働くのか?から始まり、給与明細を見るポイント等を教えていただきました。⑧生徒会の呼びか
 けで、新型コロナウイルスの予防励行ポスターを作りました。とっても上手ですね!なんと、仕掛けつきです。良くできてる!!皆さん、良いセ
 ンスをもっていますね。

平常授業

 本日は平常授業です。天気は雨で、朝8時の気温が10度、日中の最高気温が12.3度となっています。今日は、あまり気温が上がらず、一日中、肌寒く感じるようです。先週までとは違って、寒くなってきました。風邪をひかないようにご注意ください。
 さて、今日も生徒の皆さんは、元気に登校し、授業を受けています。今日も一日頑張って、勉強に、運動に、部活動に打ち込んでください。
 現在、全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が急増中です。ニュースで、コロナ感染者の受け入れ対応を指定されている東京医科歯科大学病院の医師が、「GO TOキャンペーンの影響もあり、かなりの人出があった。人が動けば、ウイルスも運ばれる。新型コロナウイスルでは、無症状の陽性者も多く、自分で知らぬうちに、周囲の人に移している可能性もある。また、前回の第1,2波の時と違い、高齢者の罹患者が急増しているので、新型コロナ対応の病床を8つ用意しているが、既に7つは埋まっている状況だ。コロナ感染者に対応する医療スタッフは専任で、満床状態になると動きが取れなくなる恐れがある。高齢の感染者は長引く場合が多い。すると、受け入れもできなくなり、スタッフの疲労もきつくなる。医療の現場は非常に逼迫しており、政府には、早めの手立てを打ち出して欲しい。」と訴えていました。医療現場の方々の悲痛が伝わって来ます。本当に、早急な対応をお願いしたいと思います。
 さて今日の3,4限は、インターンシップ保健実習のリモート授業がありました。この授業では、これまで勉強してわかった事を、誰かに教え、理解を深めるという観点から、『高齢者を理解してもらう動画』を作成することになり、頑張って作っています。思わず、笑ってしまう様子もありました。どんなものが完成するのか、とても楽しみです。今日の写真は、全てこの授業の場面です。

 ①
 写真①~④ 保健実習 「高齢者理解の動画作り」をやっています。どうなるのでしょうか?

平常授業

 本日は平常授業です。天気は曇りで、朝8時の気温が、10.5度、日中の最高気温が13.5度となっています。天気予報では、体感的には、すっかり晩秋で、朝は寒く、ストールが必要なくらいです。昨日までは、良い天気が続き、丁度、モミジが赤と緑に紅葉し、青空に映えてとても綺麗に紅葉していました。それをバックに、公園で七五三さんの写真撮影をしているご家族が沢山いました。昨日までとは打って変わって、今日は雲が多く、気温もあまり上がりません。
 さて今日も、生徒の皆さんは元気に登校し、授業を受けています。三連休明けで、今日は皆さん、疲れている様子です。きっと、楽しい連休だったのでしょう。
 しかし、ニュースによると、この連休中は、GO TOキャンペーンの影響もあり、人出はすごかったようです。観光地では、久々に賑わいを見せていました。人が出歩くと、経済効果は勿論ありますが、ご存じの通り、それと共に陽性者も増加して、感染拡大が非常に不安な状況です。連休中も、テレビのニュースでは、また病院の病床が、日々満床になっている様子です。また医療逼迫の危機が訪れないように、政府には、早めの手立てを打って欲しい所です。また私達も、一人一人が感染予防対策をして、罹らないように注意していただきたいと思います。
 一方では、ワクチン開発や、有効な治療薬の発見が進み、かすかな希望の光が見えてきました。「明けない夜はない」といいます。きっと、有効な特効薬ができると信じましょう。その日が、一日も早く来て欲しいですね。

   ① ② ③
   ④ ⑤ ⑥
    写真①体育 男子はソフトテニス、女子はサッカーをやっていました。②国語 言葉の意味を質問され、指名さ
    れた生徒が回答しています。良くできました。③世界史 秦の歴史を学んでいます。「梵書坑儒」の話をしてい
    ます。④英語 全員で音読しています。⑤英語 善と悪の内容です。善は赤、悪は何色?⑥保健 感染症の話を
    しています。コロナも出てきました。すぐ、参考になる勉強ですね。 

平常授業

 本日は平常授業です。天気は曇りで、朝8時の気温が20.8度、日中の最高気温は23.3度となっています。今日は寒くはないですが、雲が多く、天気予報では、所により急な雨に注意するようアドバイスがありました。
 さて今日も、生徒の皆さんは元気に登校し、授業を受けています。天気がどんよりと曇っていて、気分も沈みがちですが、今日が終われば3連休です。それを楽しみに、前向きに頑張ってください。連休中も天気が、少し崩れるかも知れませんが、皆さん、ゆっくり体を休めて、感染症対策をしてください。
 今日の6限以降に、流北の茶道部が、新川小学校の6年生の児童の皆さんと抹茶を点てて交流を深めました。この行事は、新型コロナウイルスの影響で、日光に就学旅行に出かけるはずだった児童さん達を、小学校で日光に行った様な体験や、世界遺産を調べ学習して、知識を深めたり、日光のお菓子と、各自で点てた抹茶と共にいただくということで、茶道部が、作法のお手伝いをすることで、新川小の皆さんと交流でき、茶道の文化を味わってもらうことができました。児童の皆さんはお行儀が良く、皆、北高生のお兄さん、お姉さんと顧問の先生と共に、楽しそうに、初めての抹茶を点てる作法を習い、「お茶の良い香りがする」、「苦いけど、美味しい」、「もう一杯飲みたい」等と言いながら、お菓子とお抹茶を楽しんでくれました。
 流北の茶道部の皆も、今年は文化祭も流北フォーラムも中止になり、いつもの練習成果をお見せできる機会がなく、3年生も引退し気が抜けて、しょんぼりしていた所でした。そこにこのお話が舞い込み、お作法すべてをお見せすることはできませんでしたが、皆さんの前で、茶道の道具を解説し、抹茶を点てて、デモンストレーションすると、児童の皆さんは、「ワーッ」「オーッ」と歓声を上げて喜んで、拍手してくれました。茶道部の生徒や先生も、可愛い小学生の児童さんと一緒に、とても楽しく貴重な体験をさせていただきました。新川小学校の校長先生や先生方、児童の皆さん、大変お世話になりまして、ありがとうございました。






 写真 ①国語 漢字の読みと意味調べで、できたら挙手して、先生に印をもらいます。そして黒板で答えます。②家庭科 カルシウムの摂  
 取について、映像で勉強中。授業プリントに書き込みます。③情報 タイピング練習中。1分間で何文字打てるか。④⑤調理実習 あんか
 け焼きそばを作りました。④は男子の班の盛り付け、豪快。⑤は女子の盛り付け、綺麗。⑥~⑳は茶道部の生徒達が、新川小学校の児童さ
 んと抹茶の点て方を教え、児童さん達は自分で点てて、お菓子と抹茶を楽しみました。児童さん達は、1クラスを半分に分け、2カ所で、お
 点前を教えてもらいました。左の部屋では机で、椅子に座って立礼形式で点てました。右側の部屋では、円卓に正座で点てました。足がしび
 れてしまった人もいましたね。でも、皆、よく正座できていましたよ。終わりの会を開いてくれて、感想や、お礼の言葉をいただきました。
 最後に皆で、お辞儀の仕方を教えてもらっておしまいになりました。「抹茶を自分で点てて飲んでみて、美味しかった人?」の質問に、沢山
 の手が挙がり、元気に応えてくれました。児童の皆さんは次のイベントへ移り、個々でお別れです。茶道部の生徒達に、次へ行ってらっしゃ 
 いと見送られて、元気に移動していきました。皆さん本当に、可愛くて、良い経験をさせていただきました。ありがとうございました。
   

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が12.8度、日中の最高気温が23.8度となっています。天気予報では、春を思わせるような暖かな朝だと言っていました。夜になっても冷える事なく、薄手のジャケットで間に合うというアドバイスがありました。今週は過ごしやすい陽気です。良い天気を有効活用したいものです。
 さて今日も、生徒の皆さんは元気に登校し、授業を受けています。週末の3連休を楽しみに、今日も頑張りましょう。
 昨日のニュースでは、感染症の尾身専門医委員会代表は、この所の感染拡大を非常に危惧していました。本当にまた医療崩壊が起こらないように早い措置を講じる必要性を感じます。また、一人一人の感染予防に対する意識を高め、引き続き注意をしてください。
 本日4時間目は、2年目研修の研究授業が行われ、取材させていただきました。教科は英語です。校長先生、教頭先生、英語科の先生方、他多くの先生方が見学されました。会話形式の英文を読み、会話の流れを考えながら情報を整理して理解に結びつけること、目標文法事項である助動詞(will、can)について理解し、使えることを目標としています。中学時代から、英語に苦手意識のあるクラスですが、生徒が「わかる」、そして「自信が持てる」ような授業展開を心がけて、授業を進めているということでした。生徒の理解度を考慮された丁寧な授業で、生徒も一生懸命に取り組んでいました。先生方、研究授業お疲れ様でした。
 

  
    ⑤  ⑥  ⑦

 写真 ①音楽 自分で作った三線で、「涙そうそう」を合奏中。とても上手です。②校庭の木々の紅葉が綺麗です。③④⑤2年目研修の研 
 究授業 英語 生徒は1年生です。スライドを使って、画像を見ながら、ワークシートを進めています。積極的に挙手や応答がありました。
 先生の音読に続いて、よく発声していました。⑥⑦3学年の総合学習とLHR の時間に、学年レクで、体を動かしました。3密を避け、第2体
 育館も利用し、楽しくコミュニケーション力を養う訓練をしました。

40分x6限、面談週間⑤

 本日は40分、6限短縮授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が11度、日中の最高気温が20.7度となっています。この所、穏やかな日が続いています。朝晩の冷えもなく、過ごしやすい一日です。夜もジャケット程度で間に合うようです。
 さて今日も、生徒の皆さんは元気に登校し、授業に臨んでいます。陽気も落ちついていて、勉強にも集中できるし、スポーツにも最適な気候です。この良い時間を、自分のため、ご家族のために有効活用してください。丁度、今週末は、3連休です。この辺でも、秋が深まり、紅葉の季節になりました。混雑時を避け、紅葉狩りを楽しんでみてはいかがでしょう。きっと良い気分転換になると思います。
 ただ、かなり感染が拡大しています。外出は不安だと、ご心配の方も多いと思います。そんな方は、近くの公園でも、かなり綺麗に紅葉しています。校庭の木々も丁度、綺麗に色づいています。どうしても出かけたい方には、十分な感染予防策を講じて、お出かけください。その場合は、感染症専門医によると、予防のポイントは、マスク、うがい、手洗い、ソーシャルディスタンス、3密の回避、会食は対面せず、食事中の会話は控え目に、ということでした。どちらにしても、今できる最大限の予防を、しっかりと守り、楽しい週末をお過ごしください。3連休を楽しみに、勉強や仕事を頑張りましょう。





写真①数学 接弦定理を学習中。②③④インターンシップ保健実習 認知症の授業を受け、高齢者について同世代に知ってもらうための動画
を制作中です。⑤体育 サッカーです。⑥化学 ベンゼンの構造式を学習中。オルト oー、メタ m-、パラ pーの解説中です。⑦日本史
山城の国一揆、一向一揆の説明中です。山城の国とは、京都、一向とは浄土真宗の信者による一揆です。⑧古典 「徒然草」を読解中です。

40分x6限、面接週間④

 本日は短縮(40分、6限授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が12度、日中の最高気温が19.3度となっています。天気予報で、外にいても、マフラーなしでも寒くないと言っていました。夜に向かっても、急に気温が下がる事もなく、天気が良く暖かい一日になりそうです。
 さて生徒の皆さんは、今日も元気に登校し、授業に臨んでいますが、最近の感染拡大により、皆、少しコロナ疲れしているようにも見受けられます。殆どの人は、一生懸命授業を受けていますが、やや疲れ気味の人もいるようです。体育の授業等では、外で元気に楽しそうにサッカーボールを追いかけていました。安全第一、怪我や感染症に注意しながら、適度に運動してください。授業中の音読も、皆、マスクをきちんとしているので、声が通りにくく、発声も控え気味でした。皆が、新型コロナウイルスの特効薬や、確固たる治療法が確立され、のびのびと生活できる日が来るのを、首を長くして待ち望んでいます。




写真 ①体育 天気の良いグラウンドでサッカーです。②③英語 to+動詞の原形=不定詞の形容詞的用法、副詞的用法を学習中です。④国語
「羅生門」を学習中。意味を調べて、黒板に出て解答します。⑤数学 指数関数と対数関数の学習中。指数の拡張を説明中。⑥保健 医療制度
とその活用について学習中。⑦国語 「韓非子」を学習中。⑧保健 医療用医薬品の学習中。

平常授業(短縮40分x6限)

 本日は短縮授業(40分x6限)です。天気は晴れで、朝8時の気温が10.5度、日中は21.4度という予報になっています。天気予報では、今日は晴れて雲がなく、朝も比較的暖かです。日中は気温が上がり、更に暖かくなりそうなので、調節のできる服装でお出かけください、というアドバイスがありました。
 さて、今日はスマートサイクルちばで、流山警察署の方や、生徒会の皆さん、校長先生、教頭先生、生徒指導部や学年主任の先生方が校門に立って、挨拶や交通安全を呼びかけ、皆さんの登校の安全を見守ってくださいました。朝早くからお疲れ様です。どうもありがとうございます。
 さて一昨日は、第1回学校説明会が実施され、多くの中学生、保護者の皆様が来校されました。感染対策を十分に行い、総勢350名の方々が、入試説明会に参加されました。希望により、個別の相談にも応じ、混乱なく無事終了することができました。皆様の御協力と御理解に感謝致します。また来週末に、第2回目の学校説明会が予定されています。また感染予防対策を、しっかり講じて行いますので、そちらへのご参加も、重ねてご案内申し上げます。
 そして、ここに来て、また感染拡大が止まりません。これは第3波では?と言われています。このままでは、また感染者のピークを迎えそうな勢いです。これまでに、私達は、既に新型コロナウイルスについて、多くのことを勉強をしました。治療についても、現段階において、少しずつ治療法が確立されてきています。そのため、最近では日本人の死亡率は、かなり抑えられているそうです。検査についても、初期の頃に比べ、かなり受けやすくなりました。
 しかし、なんと言っても、罹患しないことが一番大事です。NHK のクローズアップ現代で、罹患して退院後にも、様々な後遺症に悩み、学校に通えなくなってしまった若者や、仕事ができなくなった人なども結構いるという映像をみました。これまで、若者の要請者が多かったですが、今は5,60代以上の世代の女性に陽性者が増えていると言います。ワクチンも鋭意努力研究中ですが、世界中に一般的に出回るには、もう少し時間がかかりそうです。再び、医療従事者の皆さんに激務や、感染拡大のしわ寄せが行かないように、一人一人が、身近な所でできる事、予防対策をしっかり頑張っておこなってください。みんなで元気に過ごしましょう。
 

写真 ①地理 砂漠化の進行についての話です。②数学 代表値、平均値、中央値の求め方を学習中です。③古典 徒然草で、助動詞「き・け
り」の違いについて、説明中です。自分の体験か他人の経験かで使い分けます。④英語 It is said ~(~と言われている。)の構文を学習中です。
江戸時代に市川團十郎が隈取りを始めたと言われているという内容を扱っていました。日本の文化を英語で表現する勉強をしているんですね。
 

平常授業

 本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が10度、日中は18.2度となっています。天気予報では、今日は一日穏やかに晴れて、日中は過ごしやすそうだということでした。でも、朝晩は寒いので防寒対策をして、風邪にご注意ください。
 今日の3限は、化学の初任者研究授業があり、取材させていただきました。本時では、様々な飲料中に電解質が解けているかを実験を通して観察し、電解質について基本的な概念を理解させることを目標としています。皆で協力しながら、積極的に実験に取り組んでいました。生徒との親和性も持てていて、とても良い雰囲気で無事、研究授業が終わりました。新人の先生、お疲れ様でした。これからも、流北生を宜しくお願いします。
 
 ①

 ⑤
 写真 全て初任者研究授業 ①先ず実験の予想をたてます。先生:「スポーツドリンクは、電気がながれますか?」挙手が多いです。②モータ
 ーが回るか試しています。③各グループで、お茶、ミネラル水、スポーツドリンクの粉末、砂糖、塩を持って行きます。④金属板のセットの仕
 方を解説中です。⑤お茶で、モーターは動くかな?⑥先生:「予想が当たっていた人?」沢山の挙手がありましたね。⑦実験Bは、砂糖、塩化
 ナトリウム水溶液で同じように電気が流れるかを実験します。⑧校長先生も、実験を見守ってくださいます。多くの先生方が見学に来られまし
 た。皆、頑張って手際良く実験していました。お疲れ様でした。