文字
背景
行間
校長日記 日々雑感
2020年11月の記事一覧
<3-107>日々雑感(感染予防ポスター)
生徒会主催による、新型コロナウイルス感染拡大防止ポスターコンクールが行われています。
本日から廊下に作品が掲示され、2学期の期末考査最終日のとなる12月14日(月)に投票を行い優秀作品が決定します。
どれも力作ぞろいです。一部を紹介します。
これを機会に、今一度感染拡大防止の意識が高まることを期待します。
本日から廊下に作品が掲示され、2学期の期末考査最終日のとなる12月14日(月)に投票を行い優秀作品が決定します。
どれも力作ぞろいです。一部を紹介します。
これを機会に、今一度感染拡大防止の意識が高まることを期待します。
<3-106>日々雑感(社会人教育)
第3学年では、5時間目と6時間目を利用して、『働くときの基礎知識』と題して、外部講師をお招きして講演を行いました。三密を避けるために、学年を半分に分けて2回の講演となりました。
本校では、1年生から計画的にキャリア教育を行い、生徒により良い勤労観・職業観が身につくよう努めています。今回は、そのまとめとして、社会保険労務士の方から社会に出て働く際の注意点について学びました。会社で働く際のしくみや用語等についてわかりやすく教えていただきました。
知っていないと、思わぬトラブルに巻き込まれかねません。どのような条件で働くのか、会社側にはすべての労働者に書面で説明する義務があることも学びましたね。
今日の授業をとおして、確かな知識を身につけてください。
本校では、1年生から計画的にキャリア教育を行い、生徒により良い勤労観・職業観が身につくよう努めています。今回は、そのまとめとして、社会保険労務士の方から社会に出て働く際の注意点について学びました。会社で働く際のしくみや用語等についてわかりやすく教えていただきました。
知っていないと、思わぬトラブルに巻き込まれかねません。どのような条件で働くのか、会社側にはすべての労働者に書面で説明する義務があることも学びましたね。
今日の授業をとおして、確かな知識を身につけてください。
<3-105>日々雑感(高校生の体験発表会)
11月21日(土)に第5回高校生の体験発表会が実施されました。今回は、オンラインでの開催となり、本校からは生徒会本部役員の生徒たちが参加しました。
この夏に作成した「学校紹介ビデオ」をとおして、本校の魅力について発表しました。
ビデオの出来も素晴らしいのですが、2人の生徒さんによる進行も大変素晴らしかったです。
生徒会のみなさん。お疲れさまでした。
なお、この学校紹介ビデオは、本校のホームページからご覧いただけます。
この夏に作成した「学校紹介ビデオ」をとおして、本校の魅力について発表しました。
ビデオの出来も素晴らしいのですが、2人の生徒さんによる進行も大変素晴らしかったです。
生徒会のみなさん。お疲れさまでした。
なお、この学校紹介ビデオは、本校のホームページからご覧いただけます。
<3-104>日々雑感(茶道体験)
11月20日(金)の放課後、本校の茶道部が新川小学校で6年生の児童たちに「茶道体験」を行いました。これは、新型コロナの影響で修学旅行が中止となった新川小学校の先生方が児童のために企画した「校内修学旅行」の一環として行われました。
茶道部員の一人がお点前を披露すると、児童たちが生徒の前に一斉に集まってきて、茶碗の中を覗き込んで「お~」と歓声?をあげていました。あまりにも純粋な感動の声に、思わず私も忘れていた何かを思い出させていただきました。
続いて、児童たちはそれぞれのグループに分かれて、実際にお茶をたてる体験をしました。みなさん真剣にそして楽しそうにお茶をたてていました。
本校も文化祭が中止となり、文化部の生徒にとっては発表の機会がなくなってしまっていたところでしたので、この企画にお招きいただき感謝いたします。
茶道という日本の伝統文化を通して、交流できた良い一日となりました。
茶道部員の一人がお点前を披露すると、児童たちが生徒の前に一斉に集まってきて、茶碗の中を覗き込んで「お~」と歓声?をあげていました。あまりにも純粋な感動の声に、思わず私も忘れていた何かを思い出させていただきました。
続いて、児童たちはそれぞれのグループに分かれて、実際にお茶をたてる体験をしました。みなさん真剣にそして楽しそうにお茶をたてていました。
本校も文化祭が中止となり、文化部の生徒にとっては発表の機会がなくなってしまっていたところでしたので、この企画にお招きいただき感謝いたします。
茶道という日本の伝統文化を通して、交流できた良い一日となりました。
<3-103>日々雑感(調理実習)
11月20日(金)4限目の調理室を覗くと、2年生の調理実習が行われていました。
今日のメニューは、あんかけ焼きそばと卵スープでした。
生徒に聞いたら、とても上手に作ることができたそうです。
本当においしそうですね。
今日のメニューは、あんかけ焼きそばと卵スープでした。
生徒に聞いたら、とても上手に作ることができたそうです。
本当においしそうですね。
<3-102>日々雑感(2年目研修研究授業②)
11月19日(木)には、採用2年目を迎える英語科の教員による研究授業が行われました。本校では、英語の授業は、2クラスを3つに分けた習熟度別少人数授業を行っています。
科目は、第1学年の「コミュニケーション英語Ⅰ」でした。本日の内容は、助動詞のcanとwillの使い分けでした。「~することができる。」や「~でしょう。」などの表現方法を否定形や疑問形を含めて学びました。
ペアワークなど活動に制限がありますが、生徒のみなさんは、しっかりとマスクをつけて適度な音量で練習していました。感染予防対策をしっかりと行えば、少しずつ、できることが増えてきますね。
科目は、第1学年の「コミュニケーション英語Ⅰ」でした。本日の内容は、助動詞のcanとwillの使い分けでした。「~することができる。」や「~でしょう。」などの表現方法を否定形や疑問形を含めて学びました。
ペアワークなど活動に制限がありますが、生徒のみなさんは、しっかりとマスクをつけて適度な音量で練習していました。感染予防対策をしっかりと行えば、少しずつ、できることが増えてきますね。
<3-101>日々雑感(初任者研究授業②)
11月13日(金)にもう一人の初任者の研究授業がありました。
授業は「化学基礎」で、単元は「物質の構成」でイオンからできる物質が本時のテーマでした。純水、砂糖水、塩化ナトリウム水溶液の中でどの水溶液に電気が流れるかの実験が行われました。生徒は、どの水溶液に電気が流れると予想してから実験を始めました。電流が流れるとプロペラが回りだす仕掛けになっていました。さて、どの水溶液でプロペラが回りましたか。
実験を通してのとてもわかりやすい授業でした。
授業は「化学基礎」で、単元は「物質の構成」でイオンからできる物質が本時のテーマでした。純水、砂糖水、塩化ナトリウム水溶液の中でどの水溶液に電気が流れるかの実験が行われました。生徒は、どの水溶液に電気が流れると予想してから実験を始めました。電流が流れるとプロペラが回りだす仕掛けになっていました。さて、どの水溶液でプロペラが回りましたか。
実験を通してのとてもわかりやすい授業でした。
<3-100>日々雑感(道徳を学ぶ時間)
11月12日(木)5限目に、道徳を学ぶ時間の研究授業を実施しました。本来ならば、公開授業にして、近隣の小・中学校の教員や地域の方々をお迎えして授業を観ていただく予定でしたが、新型コロナ感染症拡大防止の観点から校内公開としました。県教育委員会から指導主事が来校し、授業についての講評をいただきました。
今回のテーマは、「チャンスは自分の中にある」という教材を通して、グローバル化が進む社会に対応する力を養うことを目標にしました。特に、人権意識を高めることで、お互いに理解しあうことの大切さに重点を置いた授業となりました。
授業を参観した指導主事からは、生徒が生き生きと活動していた。このように、テーマに対して生徒一人一人が考え、他者と意見を交わしながら理解を深めることに楽しさを感じられる授業づくりに一層取り組んでほしい。と講評をいただきました。
今回のテーマは、「チャンスは自分の中にある」という教材を通して、グローバル化が進む社会に対応する力を養うことを目標にしました。特に、人権意識を高めることで、お互いに理解しあうことの大切さに重点を置いた授業となりました。
授業を参観した指導主事からは、生徒が生き生きと活動していた。このように、テーマに対して生徒一人一人が考え、他者と意見を交わしながら理解を深めることに楽しさを感じられる授業づくりに一層取り組んでほしい。と講評をいただきました。
<3-099>日々雑感(初任者研究授業①)
11月12日(木)に初任の教員が、研究授業を行いました。
授業は「数学Ⅰ」で、単元は「データの分析」の四分位数と箱ひげ図の理解というものでした。
情報化が進む社会に対応する力を身に着けるため、少し難しい内容でしたが、生徒は課題に積極的に取り組んでいました。写真は、生徒が自分で考えたデータの組み合わせを発表しているところです。
生徒のみなさん。数学的な見方・考え方が身につきましたか。
授業は「数学Ⅰ」で、単元は「データの分析」の四分位数と箱ひげ図の理解というものでした。
情報化が進む社会に対応する力を身に着けるため、少し難しい内容でしたが、生徒は課題に積極的に取り組んでいました。写真は、生徒が自分で考えたデータの組み合わせを発表しているところです。
生徒のみなさん。数学的な見方・考え方が身につきましたか。
<3-098>日々雑感(数学Ⅰ研究授業)
今日は、2年目研修の教員が「数学Ⅰ」の研究授業を行いました。
単元名は、「集合と論証」でした。今日はその3時間目で、「命題とは何か」、「命題の真と偽を調べる」から「条件」と「反例」までの内容でした。
授業者は、授業の導入部でお笑い芸人の写真等を使って、「命題とは、正しいか正しくないかが決まる文や式のこと」と、わかりやすく説明をしていました。
考える時間や活動の時間が明確で、メリハリのある授業でした。わかりやすい授業では、生徒も集中していますね。
とてもすばらしい授業でした。
朝の職員打合せで、週末に行われた部活動の大会報告がありました。
弓道部の2年生男子が県大会に出場するとのことでした。
おめでとうございます。そして、県大会で頑張ってください。
単元名は、「集合と論証」でした。今日はその3時間目で、「命題とは何か」、「命題の真と偽を調べる」から「条件」と「反例」までの内容でした。
授業者は、授業の導入部でお笑い芸人の写真等を使って、「命題とは、正しいか正しくないかが決まる文や式のこと」と、わかりやすく説明をしていました。
考える時間や活動の時間が明確で、メリハリのある授業でした。わかりやすい授業では、生徒も集中していますね。
とてもすばらしい授業でした。
朝の職員打合せで、週末に行われた部活動の大会報告がありました。
弓道部の2年生男子が県大会に出場するとのことでした。
おめでとうございます。そして、県大会で頑張ってください。
新着日記
いろいろな部活動が活躍中!!
新着
行事予定
9月
25日(水)月23 星河祭準備
26日(木)星河祭準備
27日(金)星河祭(校内発表)
28日(土)星河祭(制限公開)
30日(月)代休
10月
1日(火)復元・LHR
3日(木)月1+体育の部予行
4日(金)星河祭(体育の部)
11日(金)中間考査1週間前
18日(金)金123
21日(月)中間考査①
22日(火)中間考査②
23日(水)中間考査③
24日(木)中間考査④
25日(金)強歩大会
千葉県立流山北高等学校
〒270-0116
千葉県流山市中野久木7-1
電話:04 (7154) 2100
FAX:04 (7155) 6971
アクセスはこちら
学校案内パンフレット
令和7年度入学者向けの学校案内が完成しました。
下の「学校案内.pdf」をクリックしてご覧ください。
アクセス数
1
5
3
5
9
9
8
リンクリスト