校長日記 日々雑感

2020年9月の記事一覧

<3-080>日々雑感(秋晴れ)

今日は、本当にすばらしい秋晴れになりましたね。
学校からも、うっすら雪化粧をした富士山を望むことができました。
どんどん秋が進んでいきますね。


本来ならば、文化祭、体育祭、インターンシップ、強歩大会と2学期の行事が行われるはずでしたが、今年は、残念ながらコロナ禍によりほとんどが中止となりました。
その中で唯一、体育祭は実施の予定で準備を進めています。
現在の学校生活で行われていることは、行事でもできるのではないかと考えます。
時間や種目の制限はありますが、生徒のみなさんの力で、良い体育祭をつくりあげてください。
また、生徒会本部や文化委員会も新たな企画を検討中とのことです。
楽しみですね。ぜひ、今できることを考えて、実行してください。
そのことを通して、生徒のみなさんが必ず成長すると信じています。

<3-079>日々雑感(秋の交通安全運動)

秋の交通安全運動が行われます。
期間は、9月21日(月)から9月30日(水)までの10日間です。
それに先立ち、生徒会長が、全校生徒に交通安全の呼びかけをしました。
「日没がどんどん早くなります。部活動で遅くなる人は、下校時は十分に気を付けてください。」と注意喚起をしていました。
私からも生徒のみなさんにお願いします。
通学時だけでなく、日常の中で交通安全を意識して生活してください。

<3-078>日々雑感(緑の羽根募金)

毎月15日は「スマートサイクルちば」の日です。
これは、自転車利用のルール遵守とマナー向上を図ることを目的として千葉県が行っている事業です。本校では、生徒会役員が校門や通学路に立って、登校する生徒に交通安全の声掛けをしています。また、流山警察署にもご協力をいただいています。
さて、本日は、これに加えて「緑の羽根募金」の活動も行われました。生徒会役員が正門に立ち、募金協力を呼び掛けていました。
この「緑の羽根募金」は、公益社団法人国土緑化推進機構を通じて、国内の森林整備、震災復興支援、森林環境教育及び海外の緑化支援等に役立っているとのことです。
募金に協力いただいた生徒のみなさん、ありがとうございました。
そして、生徒会役員のみなさん、お疲れさまでした。

<3-077>日々雑感(学校紹介ビデオ)

生徒会のみなさんが作成した学校紹介ビデオが完成し、本日、学校ホームページにアップされました。
とてもすばらしい出来映えです。ぜひ、ご覧ください。

夏休みの学校説明会が中止になりましたので、中学3年生のみなさんには、このビデオを観て参考にしていただければ幸いです。

生徒会のみなさん。ありがとうございました。

<3-076>日々雑感(車いす体験)

本校では、第3学年文系の選択科目に「インターンシップ保健実習」という授業があります。本年度は、10名の生徒が受講しており、この中から、毎年、福祉分野の専門学校へ進学したり、介護施設へ就職する人がいます。
今日は、「車いす体験」の授業が行われました。講師は、本校に隣接する「ハートケア流山」から2名の方にご指導に来ていただきました。
この授業の趣旨は、ただ単に車いすの操作の難しさや取り扱い上の注意を学ぶことではなく、車いすを利用されている人の心に寄り添うために、体験から気づきを得ることでした。そこから、利用者さんへの適切な声掛けとは何か等を学んでいました。

<3-075>日々雑感(ゆるい学校)

 9月7日(月)の朝刊に『日本のこども幸福感最低』という記事がありました。
これは、国連児童基金(ユニセフ)が2015~19年に調査した報告結果によるものです。先進・新興国38ヵ国に住む子どもたちの幸福度を「精神的な幸福度」「身体的健康」「学力・社会的スキル」の3分野で指標化した結果だそうです。記事によれば、日本は、「精神的な満足度」が37位と最低レベルだったようです。他の項目を見ると、「身体的健康」は1位、「学力・社会的スキル」は27位で、総合順位は20位だったとのことです。何か、教育の在り方を問われているような気がします。
 
 そこで、本校の学校評価を改めて見直してみました。
 令和元年度の生徒対象に行ったアンケート結果は、授業満足度が84.9%でした。多くの生徒が、「流北の授業は、わかりやすい。」と回答してくれました。
 一方で、学校満足度は、72.1%にとどまりました。ユニセフの調査に当てはめれば、生徒の「精神的な満足度」が低いことの表れだと思います。4分の1強の生徒が学校生活に不満を感じているようです。このことを職員全体で共有し、生徒一人ひとりに寄り添う教育を実践してまいります。
 これも同じ新聞に掲載された記事ですが、千葉大学の藤川大祐教授が提唱する「ゆるい学校」への転換が必要になってきているのかもしれません。
 強制されない学校づくり、「楽しいから学ぶ」「大切だから守る」という生徒が増える学校づくりをめざします。

<3-074>日々雑感(総合的な探究の時間)

本校の「総合的な探究の時間」は、3学年を通してキャリア教育をテーマにして、計画的に実施しています。ただし、第1学年では、前半に「道徳を学ぶ時間」を設定し、後半からキャリア教育が始まります。
今年度は、大きく計画を見直し、昨日から授業が始まりました。
1年生は、『社会の一員として責任を果たす人間になる』をテーマに「道徳を学ぶ時間」の授業が行われました。
読み物教材を活用し、公共機関でのマナーについて考えました。
「電車の中で、大声で泣く子どもとその母親に対する思い」では、
「席をゆずってあげたい」、「お母さん頑張れ」や「どうして泣いているのかな」などと、親子を気遣う発言が多く出ていました。
「相手を思いやる」心が育つ授業でした。

一方、3年生は、進路対策の実践授業でした。
生徒は、進路志望ごとの教室に分かれて学校斡旋就職や推薦入試における面接について学んでいました。
自分が志望する企業や上級学校について詳しく知ることが大切ですね。
そして、調べたことを他者に説明することで、知識の定着を図っていました。
みなさん、よく調べていましたし、原稿をできるだけ見ずに話していましたね。
先生から厳しい質問があり、答えられない内容もありましたが、これでまた知識が深まりますね。頑張ってください。

<3-073>日々雑感(避難訓練)

9月2日に「ワンポイント避難訓練」を実施しました。
コロナ禍にあっては、グラウンドや体育館に避難する訓練やその後の講評等は行えないため、命を守る行動の一つとして机の下に身を隠す訓練を行いました。その後、放送により教頭から防災講話を行いました。
「自助・共助」について、改めて考えましょう。

<3-072>日々雑感(2学期始業式)

9月1日は、第2学期の始業式でした。
コロナ対策と熱中症対策から、生徒は教室で、放送による式を行いました。
校長講話では、生徒のみなさんに2つのお願いをしました。

1つ目は、引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組んでほしいということです。みなさん一人ひとりが、マスクの着用、消毒の徹底、3密の防止に協力することで、学校生活の日常を取り戻すことになり、みなさんが望む学校行事も実施可能になることをお話ししました。
2つ目は、どんなに気を付けていても、コロナウイルスに感染することがあるということです。しかしながら、報道では、感染者や医療従事者等への差別や偏見、誹謗中傷が後を絶たないと伝えられています。とても悲しいことです。ですから、私たちは「決して、差別や偏見、誹謗中傷の加害者になってはならない。」ことをお願いしました。

コロナ禍の辛い時だからこそ、生徒のみなさんが強く正しく成長してくれることを願います。