文字
背景
行間
校長日記 日々雑感
2020年3月の記事一覧
<397>日々雑感(年度末の人事異動について)
この流山地区は昨日の29日に厳しく冷え込む、季節外れの雪が降りました。雪の中の桜なんて珍しい光景となりました。
ところで、年度末は人事異動の季節です。本校では私、非常勤講師嘱託の職員の方々も含め、16名の職員が異動となります。本校学校力向上のためによくやっていただきました。
コロナウイルス感染防止の観点から、4月10日に予定されていた離退任式は中止となりました。この関係で、先日、職員間でささやかですが、ミニ離退任式を取り行いました。新天地でも今まで以上の力を発揮してくれることと思います。


ところで、年度末は人事異動の季節です。本校では私、非常勤講師嘱託の職員の方々も含め、16名の職員が異動となります。本校学校力向上のためによくやっていただきました。
コロナウイルス感染防止の観点から、4月10日に予定されていた離退任式は中止となりました。この関係で、先日、職員間でささやかですが、ミニ離退任式を取り行いました。新天地でも今まで以上の力を発揮してくれることと思います。
<396>日々雑感(新年度に向けて)
天気に恵まれ、穏やかな陽気となりました。桜も満開となりました。
新型コロナウイルス感染が拡大してことを考慮し、現在、本校では4月当初の教育活動について検討をしております。具体的には公的交通機関等における接触感染を回避する目的で交通ラッシュ時を避ける時差通学、時間割等に工夫をしていきたいと思います。
詳細は4月に入ってから、HP、一斉配信メール、文書等でお知らせいたします。
新型コロナウイルス感染が拡大してことを考慮し、現在、本校では4月当初の教育活動について検討をしております。具体的には公的交通機関等における接触感染を回避する目的で交通ラッシュ時を避ける時差通学、時間割等に工夫をしていきたいと思います。
詳細は4月に入ってから、HP、一斉配信メール、文書等でお知らせいたします。
<395>日々雑感(東京都の外出自粛要請等について)
新型コロナウイルス感染拡大を巡り、東京都内で過去最多となる40名を超える感染が確認されました。そこで、昨晩、東京都知事より外出自粛の要請が出されました。感染経路が不明な事例が増加している点が特に心配です。
国の専門会議の見解によると、集団感染(クラスター)発生の3条件は、「①密閉・②密集・③距離の近さ」だそうです。この3条件が重なる場所は極力避けていきましょう。
感染症に詳しい専門家によるとワクチンが完成しないと終息は難しいそうです。ワクチン開発に向けて各国はしのぎを削って取り組んでいますが、現時点では副作用が出やすいという問題があり、ワクチン開発はしばらく時間がかかるそうです。長期化が予想されます。
国の専門会議の見解によると、集団感染(クラスター)発生の3条件は、「①密閉・②密集・③距離の近さ」だそうです。この3条件が重なる場所は極力避けていきましょう。
感染症に詳しい専門家によるとワクチンが完成しないと終息は難しいそうです。ワクチン開発に向けて各国はしのぎを削って取り組んでいますが、現時点では副作用が出やすいという問題があり、ワクチン開発はしばらく時間がかかるそうです。長期化が予想されます。
<394>日々雑感(デジタルデトックス等について)
昨日吹き荒れた北風がおさまり、本日は日差しの温かさを感じる穏やかな一日となりました。コロナウイルスが世界的に大流行したいる中、不要不急の外出を避けることから、多くの人は在宅時間が例年より長くなっていることと思います。
ところで、先日、ある新聞社が子どものゲームやインターネットの利用を規制する香川県の条例を取り上げておりました。年齢によるネット利用規制条例には賛否両論があります。この香川県の条例は先行的な対策ですが、ネット依存が私たちの心身に及ぼす影響は大きいものです。スマホをやりすぎて、頭が重くなり、何となく体がだるいといった経験は多くの生徒の皆さんが体験していることと思います。
特に在宅時間が長い現在、つい意味もなく、無目的にスマホを見てしまうことが多々あると思います。
「デジタルデトックス」という言葉が、近年、注目されています。デジタル機器の使用を自発的にコントロールすることを「デジタルデトックス」といいます。このICT時代にデジタル機器が悪というのナンセンスな考え方です。デジタル機器はあくまでも便利な道具であって、私たちがしっかりとデジタル機器を有効活用していけばよいのです。くれぐれもデジタル機器の下僕にならないように。
ところで、先日、ある新聞社が子どものゲームやインターネットの利用を規制する香川県の条例を取り上げておりました。年齢によるネット利用規制条例には賛否両論があります。この香川県の条例は先行的な対策ですが、ネット依存が私たちの心身に及ぼす影響は大きいものです。スマホをやりすぎて、頭が重くなり、何となく体がだるいといった経験は多くの生徒の皆さんが体験していることと思います。
特に在宅時間が長い現在、つい意味もなく、無目的にスマホを見てしまうことが多々あると思います。
「デジタルデトックス」という言葉が、近年、注目されています。デジタル機器の使用を自発的にコントロールすることを「デジタルデトックス」といいます。このICT時代にデジタル機器が悪というのナンセンスな考え方です。デジタル機器はあくまでも便利な道具であって、私たちがしっかりとデジタル機器を有効活用していけばよいのです。くれぐれもデジタル機器の下僕にならないように。
<393>日々雑感(シンギュラリティについて)
コロナウイルスの感染リスクを軽減させるために、3学期終業式も中止にしました。
参考までに、この終業式で式辞として1・2年生の皆さんに話すはずであった内容を掲載します。
参考までに、この終業式で式辞として1・2年生の皆さんに話すはずであった内容を掲載します。
令和2年3月24日(火) 3学期終業式 校長式辞
本年度の3月はコロナウイルス感染拡大防止のために4日から臨時休校となりました。このことから、卒業式も卒業生と先生方のみで行われました。3年生212名は立派な姿で本校を巣立っていきました。
コロナウイルスの感染リスクを軽減させるために、在校生全員が集まる3学期終業式も中止となりました。
節目となる終業式は重要な行事ですが、在校生の皆さんの健康が最優先です。このために本日はクラス単位の分散登校とし、校舎内に立入ことをせずに昇降口で新年度に向けて、教科書購入、通知表等配付のみという必要最小限の形態となりました。
本来であれば終業式で皆さんに向けて話す内容を次のように活字にしました。是非一読をお願いします。
3学期の終業式では、21世紀の目玉の一つである「AI(人口知能)の発達」について触れていきます。「シンギュラリティ」という言葉は最近、よく使われていますが、いったいどういった意味があるのでしょうか。「シンギュラリティ」とは日本語に訳しますと技術的特異点といい、AIが人間より賢い知能を生み出す時点をさします。アメリカの人工知能研究における世界的権威者であるレイ・カーツワイル博士によれば、「2029年(令和11年)にAIが人間並みの知能を備え、2045年(令和27年)に人間以上の知能をもったAIが出現する」と予言しております。
このシンギュラリティという考え方に示されているとおり、AIによって、近い将来、私たちを取り巻く環境が激変していく可能性があります。AIが人間を超える日が来るのかどうかはさておき、AIはすでに私たちの身近で広く活用されています。
それではAIが加速度的に進化している現代社会に必要とされる力は何でしょうか。私はAIが不得手としている状況に応じて、あえて白黒をつけない柔軟な対応を身につけることと考えております。
柔軟な対応のベースとなっているのは、相手に対する気配りです。相手の反応を見ながら言葉遣いに気をつけたり、当初話す予定だったことを相手の様子を見て、あえて言わないといった対応が柔軟な対応の一例です。今後、益々この「柔軟な対応の重要性」が高まってくるはずです。ただし「柔軟な対応」してみたのだが、うまくいかないことも時にはあるでしょう。柔軟な対応が失敗した場合は「なぜうまくいかなかったのか」その原因を必ず検証してみてください。この失敗後の検証によって柔軟な対応が軌道修正され、ステージアップしていくこと間違いなしです。この失敗から学ぶ姿勢を絶えず続けていくことで私たちは自己成長していくといえましょう。
2年生は春休み明けに新3年生となり、名実とともに本校の大黒柱の役割を果たすことになります。
1年生は春休み明けに新2年生となり、よき先輩となります。新入生が来月7日に入学してきます。新入生を良い方向へリードしてあげてください。
現在、新型コロナウイルスの感染拡大によって、日本のみならず各国・地域が厳しい状況におかれています。今が頑張りどころです。必ず夜は明けます。4月以降の学校再開を祈りながら、この苦境を乗りきろうではありませんか。
<392>日々雑感(分散登校について)
本日は、北風が強く、昨日とは一転して花冷えの一日となりました。
本日は、大勢の生徒が一斉に集まって、コロナウイルスの感染リスクを高めることのないように、クラス単位で時間差を設ける分散登校を行いました。
閉鎖的空間を避ける意味で、生徒たちは教室に入ることなく、生徒昇降口で教科書販売、通知表、終業式・式辞原稿等の配付を短時間で行いました。
極力マスクをつけてもらい、適正な距離を確保するといった細心の注意のもと、実施されました。爆発的な感染拡大を防ぐためには、こういった対応策が大切です。
本日は、大勢の生徒が一斉に集まって、コロナウイルスの感染リスクを高めることのないように、クラス単位で時間差を設ける分散登校を行いました。
閉鎖的空間を避ける意味で、生徒たちは教室に入ることなく、生徒昇降口で教科書販売、通知表、終業式・式辞原稿等の配付を短時間で行いました。
極力マスクをつけてもらい、適正な距離を確保するといった細心の注意のもと、実施されました。爆発的な感染拡大を防ぐためには、こういった対応策が大切です。
<391>日々雑感(桜の開花等について)
今年は暖冬の影響でしょうか、桜の開花が例年より10日ほど早く、本校敷地内の桜の花も見ごろとなっております。コロナウイルス感染拡大による閉塞感が漂う中、桜の花を見ると心がなごみます。
本日の午前中に定例職員会議が行われました。本日の議題の中心は4月当初の予定についてでした。一堂に集まる機会を極力少なくし、感染リスクを高めることがないようにしていくことを基本としております。近々の県教委から新学期に向けての基本方針が発表されましたら、具体的な方策についてお示しいたします。
新型コロナウイルスの感染者数は昨日の時点で世界全体で30万人を超えました。日本のみならず各国・各地域は懸命に感染防止策をとっていますが、沈静化の兆しはなく危機感が深まっています。日本では諸機関等の努力によって、感染者数の爆発的増加は回避しています。ある専門家によると、この新型コロナウイルスの感染は長期化すると指摘しています。現在、日本各地で拡大抑制に向けて対策が講じられています。効果が出ているのは確かです。ただ、心配なのは長丁場になってきますと、疲れがでてきたり、ちょっとした気のゆるみがでてきたりして、感染が一気に広がる危険性があります。
今が正念場といえます。適正な情報を入手し、拡大防止に向けてしっかりとやっていきましょう。一日も早い終息に向けて、緊張感をゆるめることなく、不断の対応が不可欠です。
本日の午前中に定例職員会議が行われました。本日の議題の中心は4月当初の予定についてでした。一堂に集まる機会を極力少なくし、感染リスクを高めることがないようにしていくことを基本としております。近々の県教委から新学期に向けての基本方針が発表されましたら、具体的な方策についてお示しいたします。
新型コロナウイルスの感染者数は昨日の時点で世界全体で30万人を超えました。日本のみならず各国・各地域は懸命に感染防止策をとっていますが、沈静化の兆しはなく危機感が深まっています。日本では諸機関等の努力によって、感染者数の爆発的増加は回避しています。ある専門家によると、この新型コロナウイルスの感染は長期化すると指摘しています。現在、日本各地で拡大抑制に向けて対策が講じられています。効果が出ているのは確かです。ただ、心配なのは長丁場になってきますと、疲れがでてきたり、ちょっとした気のゆるみがでてきたりして、感染が一気に広がる危険性があります。
今が正念場といえます。適正な情報を入手し、拡大防止に向けてしっかりとやっていきましょう。一日も早い終息に向けて、緊張感をゆるめることなく、不断の対応が不可欠です。
<390>日々雑感(管理棟壁面の校章について)
本日はぽかぽか陽気となりました。日中の気温は20℃を超え、5月上旬を思わせる気温となりました。植物も活気づいてきており、生命の息吹が満ち溢れる春の到来ですね。
ところで、先日、本校特別教室棟の壁面に飾られている校章のリニューアル工事が完了しました。本校の校章は稲穂と北極星が中心になっています。豊かに結実した稲穂は活気ある学校力の象徴です。また、本校は流山市最北端に位置することから北極星をシンボルとしています。本日のぬけるような青空ときれいにリニューアルされた管理棟外壁がよくマッチしておりました。
ところで、先日、本校特別教室棟の壁面に飾られている校章のリニューアル工事が完了しました。本校の校章は稲穂と北極星が中心になっています。豊かに結実した稲穂は活気ある学校力の象徴です。また、本校は流山市最北端に位置することから北極星をシンボルとしています。本日のぬけるような青空ときれいにリニューアルされた管理棟外壁がよくマッチしておりました。
<389>日々雑感(臨時休業中の過ごし方について)
3月に入って三寒四温が続いてきましたが、ここにきてすっかり春めいてきました。本日の日中の気温は20℃近くまで上がり、4月中旬を思わせるような気温となりました。どうやら重いコートともお別れができそうですね。
ところで新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、多くの学校で臨時休業が続いています。新型コロナウイルス感染が世界規模で広がるにつれて、多くの皆さんが「これからどうなるのだろう」と不安を感じていることと思います。未知のウイルスですから不安になるのは当然です。
ただし、現状では若年層の重症化の報告はごく少数です。国も臨時休業中の過ごし方について、倦怠感、風邪の症状等がないことを前提に「屋外での運動や散歩を妨げない」といった見解を示しています。運動不足やストレス解消するために、ジョギング等の軽い運動は効果的です。
この3月は「これまでの学習の総まとめするとともに、学校生活を振り返り、進級に向けて意欲を喚起する重要な節目の時期」です。時間的にはゆとりがあるはずですから、普段読むことができなかった本を読んでみたり、苦手な教科の復習をしてみたりし、この臨時休業を有効活用してください。
ところで新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、多くの学校で臨時休業が続いています。新型コロナウイルス感染が世界規模で広がるにつれて、多くの皆さんが「これからどうなるのだろう」と不安を感じていることと思います。未知のウイルスですから不安になるのは当然です。
ただし、現状では若年層の重症化の報告はごく少数です。国も臨時休業中の過ごし方について、倦怠感、風邪の症状等がないことを前提に「屋外での運動や散歩を妨げない」といった見解を示しています。運動不足やストレス解消するために、ジョギング等の軽い運動は効果的です。
この3月は「これまでの学習の総まとめするとともに、学校生活を振り返り、進級に向けて意欲を喚起する重要な節目の時期」です。時間的にはゆとりがあるはずですから、普段読むことができなかった本を読んでみたり、苦手な教科の復習をしてみたりし、この臨時休業を有効活用してください。
<388>日々雑感(三度咲き等について)
昨日は低気圧の影響でこの流山地区では強風が吹き荒れました。本日は快晴となり、朝晩はまだ冷え込むものの、日中は気温もあがり、桜の花も開きつつあります。
本来であれば、私は流山市内の近隣小学校の卒業式に来賓として出席する予定でした。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市内小学校の卒業式も来賓出席はとりやめ、式の規模を縮小して実施することになりました。小学校の卒業式を楽しみにしていた私にとって、残念なことです。この厳しい状況下ではやむを得ないことですが・・・・。
一方、関係職員の頑張りのおかげで、本校ホームページに今月5日に行われた「卒業式の歌」の動画がアップされました。個人情報保護の観点からパスワード等がかけれれていますので、ご了承ください。本校関係者には一斉配信メール等でパスワード等をお示ししています。卒業生の熱唱ぶりを是非ご覧ください。
ところで、校長室に差し込む日差しにも本格的な春の到来を感じるようになりました。窓際には「赤色のシクラメン」の鉢を飾っております。このシクラメンは近隣の高校から購入したもので、三年目になっても美しい花を咲かせています。液肥をときどき、与えただけで見事な咲きぶりです。植物の生命力の強さを感じます。

本来であれば、私は流山市内の近隣小学校の卒業式に来賓として出席する予定でした。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市内小学校の卒業式も来賓出席はとりやめ、式の規模を縮小して実施することになりました。小学校の卒業式を楽しみにしていた私にとって、残念なことです。この厳しい状況下ではやむを得ないことですが・・・・。
一方、関係職員の頑張りのおかげで、本校ホームページに今月5日に行われた「卒業式の歌」の動画がアップされました。個人情報保護の観点からパスワード等がかけれれていますので、ご了承ください。本校関係者には一斉配信メール等でパスワード等をお示ししています。卒業生の熱唱ぶりを是非ご覧ください。
ところで、校長室に差し込む日差しにも本格的な春の到来を感じるようになりました。窓際には「赤色のシクラメン」の鉢を飾っております。このシクラメンは近隣の高校から購入したもので、三年目になっても美しい花を咲かせています。液肥をときどき、与えただけで見事な咲きぶりです。植物の生命力の強さを感じます。
新着日記
いろいろな部活動が活躍中!!
新着
行事予定
6月
19日(木)木123 生徒会選挙
26日(木)期末考査1週間前
千葉県立流山北高等学校
〒270-0116
千葉県流山市中野久木7-1
電話:04 (7154) 2100
FAX:04 (7155) 6971
アクセスはこちら
学校案内パンフレット
令和8年度入学者向けの学校案内が完成しました。
下の「学校案内.pdf」をクリックしてご覧ください。
アクセス数
1
8
1
1
0
0
5
リンクリスト