校長日記 日々雑感

2019年11月の記事一覧

<327>日々雑感(流北フォーラム等について)

 本日は、11月22日(金)に行われました「流北フォーラム」について紹介します。
 本県の全県立学校では近隣学校、地域の関係機関、保護者、学校職員等が一堂に会するミニ集会が実施されています。
 本校のミニ集会の歴史を振り返りますと、平成12年度(2000年度)から、このミニ集会が始まっています。当初は生徒会の役員生徒は参加していませんでした。
 ところが、平成16年度(2004年度)から本校ミニ集会は改善され、「流北フォーラム」と改称し、生徒会役員生徒が参加するようになりました。この「流北フォーラム」のようにミニ集会に生徒が参加している学校は県内では少数派です。
 学校力のバロメーターは生徒の活動している姿にあると思います。本校はいろいろな場面で生徒が活躍できる場を計画的に設定しています。昨年度から、授業公開だけではなく、茶道部の生徒による抹茶と和菓子によるおもてなしが始まり、本年度も行いました。委員の方々からも好評でした。
 フォーラムの中では、本校の教育活動を高く評価していただく多くのご提言をいただきました。特に「世の中が内向きになっている傾向が強い中、北高はボランティア活動をはじめ、学校外部にベクトルをとっていることが素晴らしい」といったご提言が印象的でした。
 地域連携アクティブスクールとして、地域と共に発展していけるように、委員の方々のご提言を活かして、今後の学校経営に取り組んでいきたいと考えております。
       

<326>日々雑感(初任研:数学研究授業について)

 本日は11月18日(月)に初任者研修の一環として行われました1学年生徒を対象とした「数学の研究授業」について紹介します。
 本授業のテーマは「集合と論証」で集合の要素や集合の関係について取り扱っておりました。集合の考え方を理解させるために「サッカー選手を題材に独自プリント」が用意されており、生徒たちの興味関心を高める工夫がなされていました。
 ICT機器を使って、一つ一つの課題が明確に示されており、視覚にうったえるわかりやすい全体説明が展開されていました。全体説明後は課題が提示され、その課題を生徒一人一人が自力解決していくスッテプがとられていました。自力解決後は、お互いの解答を周りの生徒たちで小グループをつくり、互いに教えあう手法で説明力強化の手立てもとられていました。
   

<325>日々雑感(初任研:英語研究授業について)

 本日は、11月18日(月)に初任者研修の一環として行われました2学年生徒を対象とした英語の研究授業について紹介します。
 本授業は英文について積極的に音読活動に取り組むことに力点がおかれ、進められていました。
 「読む」・「聞く」は英語4技能の中でもインプットが中心になり、基礎・基本の土台となります。一方、「話す」・「書く」はアウトプットが中心になり、自分の考えを外部に発信することになり、より高度な力が要求されます。
 数多くの英文を音読していくことは、抵抗なく英語の思考回路・スピーキング回路を形成していくことに役立ちます。授業の中だけではなく、自学自習の際にも音読を多用していきましょう。
   

<324>日々雑感(流山市青少年育成推進大会について)

 本日は、11月23日(土)の勤労感謝の日に開催されました「令和元年度流山市青少年健全育成推進大会(会場:流山市生涯学習センター 多目的ホール)」について紹介します。
 本大会は青少年の健全育成に対する市民の関心を高めるとともに、啓発活動を推進するため、市内の小学校・中学校・高等学校等の全校種が参加しています。
 この大会において、本校の生徒会役員月1回行っている「スマートサイクルちば交通安全活動」及び本校生活委員会が各学期1回実施している「通学路清掃・江戸川台駅周辺の清掃活動」が地域貢献活動として認められ、善行団体賞を受賞することができました。
 今まで地道に取り組んできた活動が地域からも認められ、大変栄誉なことです。
   

<323>日々雑感(県教委学校訪問2について)

 本日は、11月12日(木)に行われました県教育委員会学校訪問パート2について紹介します。12日の学校訪問は1学年の道徳の授業が対象でした。
 本校は道徳教育にも重きをおいていて、道徳の年間指導計画が明確になっており、全クラス同一教材、同一学習指導案で足並みをそろえて進めています。
 本日の道徳教材は、読み物教材「明日への扉Ⅱ」の「償い」でした。
 指導主事の方の講評では、他人事ではなく、当事者意識をもって考えて発表させるよう、よく工夫されているとの評価をいただきました。グループの人数によって、話し合いの様子も変わるので、人数を流動的にするのも大切であるとの指導助言もありました。
 本校は道徳教育推進指定校(令和元年度・2年度の2年間)となっており、次年度は授業公開が予定されています。今回の学校訪問を授業改善の一つの良い契機と考え、さらに良い方向へもっていきたいと思います。
     

<322>日々雑感(3学年 地理Aの授業について)

 本日は、11月15日(金)に行われました「3学年理系クラスの地理A」の授業について紹介します。
 本授業では、発展的な学習として「旅のガイドブック(海外編)をつくろう」という課題が提示され、受講生徒たちはグループ単位でガイドブックの作成に意欲的に取り組んでいました。
 生徒たちはこれまで、地形・気候等の自然地理の学び、言語・宗教・食文化等の人文地理の学びを終え、地理の学びの集大成として自然地理と人文地理を融合した総合地理の学習に取り組んでいます。
 フィリピン、ロシア、ドイツ、スイス、オーストリアのガイドブックを作成中です。読み手を意識した興味関心を高めるガイドブックにしていってください。
  

<321>日々雑感(県教委学校訪問1について)

 本日は、昨日11月20日(水)に行われました県教育委員会学校訪問について、紹介します。
 本日の学校訪問は数学、情報、保健体育の3教科が対象でした。本日、道徳の授業を対象とした学校訪問が行われましたが、道徳については後日、お知らせいたします。
 12月県議会前のご多用の中、学習指導課教育課程室長様をはじめ、学習指導課から2名・体育課から1名・計3名の指導主事の方々が来校し、2限から6限の授業参観、各教科分科会及び講評を行っていただきました。
 講評では、指導主事の方々から次のような内容が話されました。
 ・学校環境がよく整備されている。
 ・生徒をひきつけるプリントが用意されている。
 ・ICT機器が上手に活用されており、生徒の視覚にうったえる授業が展開されている。
 ・授業規律がしっかりと確立している。
 ・授業者が生徒との対話を重視している。
 ・生徒自身が活動する場面が計画的に設定されている。
 本校の先生方のこれまでの地道な積み重ねが評価されて、校長として大変うれしい思いをしました。
 公務ご多用の中、本校のためにご足労いただいた室長様はじめ、関係指導主事の方々に改めて感謝申し上げます。
        

<320>日々雑感(1学年 地理Aの授業について)

 本日は、11月7日(木)に行われました「1学年 地理Aの授業」について紹介します。
 本授業のテーマは「世界の資源・エネルギー問題」でした。授業の前半では地図を活用しながら、エネルギー革命、国際石油資本、資源ナショナリズム等の説明がなされました。地図をこまめに見る習慣をつけてください。国名・地域名・地名等を棒暗記するのではすぐに嫌になってしまいます。地図を何度も繰り返し開くことによって、抵抗なく自然と国名等の地理用語が頭に入っていく手順が理想です。
 地図による空間的理解は世界史学習の土台になることを授業担当の先生は強調されていました。ごもっともな指摘です。新学習指導要領の地歴・公民では各科目の枠を超えた横断的な学習の重要性が強調されています。
 授業の後半では、各国の発電量の内訳を示したグラフから何が読み取れるかといった課題が提示され、各々で自分なりに考えをまとめるよう指示が出されていました。この課題解決のプロセスが思考力を鍛えることに結びつきます。しっかりとやっていきましょう。
  

<319>日々雑感(3学年 国語表現の授業について)

 本日は、11月13日(水)に行われました3学年の文系クラスの選択科目の「国語表現」について紹介いたします。
 本授業担当者は書くことによって自分の考えを他人に伝えていくことだけでなく、言葉による情報発信にも重きをおいております。そこで、本授業は介護老人福祉施設ハートケア流山を会場に、ご高齢の方々を対象に紙芝居によって、作者の考えを他人に伝える手法がとられました。
 授業の冒頭で、流山ハートケアのスタッフの方々から高齢者とのコミュニケーションの肝所についてレクチャーを受け、このレクチャーのポイント(ゆっくりと笑顔で)を念頭において、紙芝居を進めていました。
 生徒たちは目線をご高齢の方々に合わせ、聞き手の表情、動作等の反応を見ながら、にこやかな表情で紙芝居を心をこめて読み上げていました。
       

<318>日々雑感(第1回入試説明会について)

 本日は、先週の11月16日(土)に行われました「第1回入試説明会」についてふれます。
 土曜日のお休みの日にもかかわらず、出席者は234名(内訳:生徒147名、保護者等87名)でした。昨年度と比較して106名増となりました。本校の教育活動に興味関心を持つ方々が増えて喜ばしい限りです。
 全体説明会では、学校概要説明・入試説明等が行われ、その後、希望者に対して、校舎案内・部活動見学・個別相談等が実施されました。中学3年生にとって、具体的に志望校を絞る時期になってきました。この説明会が進路先決定の一助になれば幸いです。
 今後、11月30日(土)・12月14日(土)に同じ内容で第2回・第3回入試説明会が行われる予定です。両日とも受付時刻は9時30分からで、会場は本校第二体育館です。多数の方々のご来校をお待ちしております。