校長日記 日々雑感

2019年9月の記事一覧

<288>日々雑感(文化祭 2日目について)

 本日、文化祭2日目(一般公開)が行われました。生徒会役員生徒のみならず、多くの生徒、保護者会関係の方々、各顧問の先生方等、早朝から足を運び、最終準備に力を注いでおりました。誠に有難いことです。

1 これまでの頑張りについてねぎらい
 始めに2日間にわたってお疲れ様でした。特に生徒会の役員の皆さん、文化委員会の生徒の皆さん、本当にご苦労様でした。この2日間を充実したものにするために長期間にわたる準備、ありがとうございました。
 また、放送委員会、美化委員会等、各委員会の生徒の皆さん、保護者会の方々も、様々な形で力をかしていただき、ありがとうございました。文化祭といった大きな学校行事では、目立ちはしませんが、裏方の方々の存在が大変重要となります。裏方の皆様にも感謝を申し上げます。

2 「百花繚乱」の具現化について
 本年度のスローガンに掲げられている「百花繚乱」、様々な場面で立派な花を咲かせることができたでしょうか。この2日間で、各自、持ち味を発揮することができたでしょうか
 近年、どの高校においても演劇に取り組むクラスが少なくなってきました。理由の一つとして「仕上げるまでに多くの時間を要し、面倒だから」といったことがあげられます。
 ところが、うれしいことに本校ではクラス演劇が復活しました。内装、外装にも丁寧さがにじみ出ており、衣装も工夫がこらされており、素敵でした。演劇終了後の生徒たちの満足した顔が印象的でした。いろいろな面倒なことを乗りこえた人たちが示す笑顔でした。

3 おもてなしの心を大切に
 この2日間の文化祭の中で、自分が置かれたそれぞれの立場で、「おもてなしの心」を発揮することができたでしょうか。人のために役立つことに大きな喜びを感じることができたでしょうか。「小さな親切を受けた側が感謝し、行った側も大きな満足感を感じる」、このWin・Winの関係こそが「おもてなしの心」が目指すところです。
 北高生には「人に不快感を与えないマナー」だけでなく、さらに一歩進めて「相手を喜ばすためにはどういった働きかけをしたらよいのか」といったホスピタリティの言動の習得まで高めてもらいたいと思います。
 行事を通して、生徒たちは成長していきます。次に星河祭・体育の部(10月3日)、強歩大会(10月25日)が予定されております。学校行事を通して、さらに成長していってください。

           

<287>日々雑感(文化祭 初日)

 本日、文化祭(星河祭 文化の部)1日目(校内発表)が行われました。
 午前中に文化祭オープニングが本校体育館で行われました。このオープニングの中で、素晴らしい和太鼓の演奏が披露されました。芸術の薫りのするレベルの高い演奏でした。
 また、出し物PRも行われ、工夫された動画作成がなされており、興味をひく内容が多かったです。
 なお、このオープニングの中で、私は次の三つのことを柱においた話をしました。

 1 文化祭事前準備の頑張りについて
 この文化祭の本番を迎えるまで、多くの生徒たちが頑張ってきました。特に生徒会役員、文化委員の生徒の皆さんは連日、大変な思いで準備を進めていました。頭が下がる思いです。
 また、皆さんに知っておいてほしいことが、各顧問の先生方のあたたかい心のこもった後方支援です。昨日、生徒完全下校以降、本日の早朝から各会場の環境整備に配慮している先生方の姿を忘れてはいけません。見えないところで、いろいろな方々の力があってこそ、文化祭は成立しているのです。

 2 本年度 スローガン 「青春令和 百花繚乱」 について
 前半の「青春令和」新元号令和を取り入れ、この令和の時代を発展させる立役者は10代の若者たちです。
 後半の「百花繚乱」はいろいろな花が咲き乱れるといった、四字熟語です。大きい花があれば小さい花もある。目立つ花があれば、地味な花もある。どの花もそれぞれ良い持ち味をもっています。
 21世紀は個性の時代、価値観多様化の時代です。ナンバーワンではなくて、オンリーワンを追求する時代です。1年1組から3年6組まで18クラス、文化系部活7団体、有志団体4団体、各団体ならではの持ち味を存分に発揮してください。
 
 3 おもてなしの心を大切に
 自分が置かれたそれぞれの立場で、「おもてなしの心」を発揮してください。「来客の方々に心地よい思いをしていただくには、どうしたらよいのか」、常にこのことを念頭において、文化祭に臨んでください。この「おもてなしの心」は社会人基礎力の一つになります。新たな自分を発見する充実した2日間になることを期待しております。
     

<286>日々雑感(文化祭前日準備について)

 本日は、終日、文化祭前日準備でした。明日(27日校内発表、28日チケット制公開発表)からの本番に向けての最後の追い込みです。下校時刻(最終下校時刻午後7時)を延長して、準備に取り掛かっている生徒が多くおりました。
 文化祭は今までこの流山北高校で学んできた成果を家族、中学生、地域の方々等に発表する場でもあります。「自分たちはこれだけ成長している」ということを各出し物で来客の方々に示してください。実り多き2日間になることを期待しています。
  

<285>日々雑感(コミュニケーション英語Ⅰの授業について)

 本日は9月20日(金)に行われました「1学年のコミュニケーション英語Ⅰ」の授業について紹介します。
 本授業のテーマは「不定詞(to+動詞の原形)」の英文法の学習でした。不定詞には名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法の3つの用法があります。この3つの用法についてわかりやすい解説がなされていました。
 副詞的用法が多岐にわたり、なかなか理解しにくい用法だと思いますが、授業担当者は「名詞を修飾するのは形容詞で、それ以外は副詞である」とポイントを明確にした説明がなされていました。
 解説後、これらの3つの用法を識別する問題が提示され、生徒一人ひとりは熱心に取り組んでいました。この自力解決の時間が大切です。どこの部分の理解が不十分なのかを自分自身でつかむことができるのが自力解決後の答え合わせ(検証)の時間です。
 文法の知識はもちろん重要です。しかし、必要以上に、この3つの用法を意識しすぎるとなめらかな会話ができなくなってしまいます。例文を何度も音読して、頭の中に刷り込んでしまうことが、会話力を向上させるコツだと思います。
     

<284>日々雑感(流山市青少年育成会議について)

 本日は、9月19日(木)の午後の時間帯に流山市中央公民館で行われました「第3回流山市青少年育成会議」について紹介します。
 私は流山市高等学校校長連絡会の代表として本会議に出席しております。
 本会議において青少年を健全に育てる運動の標語・ポスター審査(流山市内の公立小・中学校の児童生徒の作品)が行われました。どの作品も学校代表として出展されていますので、力のこもった作品で甲乙つけがたいものでした。
 なお入選作品は11月23日(土・勤労感謝の日 午前9時30分から:会場 流山市生涯学習センター)の流山市青少年健全育成推進大会で表彰される予定です。

<283>日々雑感(保護者会 理事会について)

 本日は、先週9月13日(金)に本校図書館で行われました「保護者会 理事会」について紹介します。
 本理事会では、関東高等学校PTA連合会埼玉大会、全国高等学校PTA連合会京都大会等の報告及び文化祭(9月28日(土)実施予定)物品販売(そうざいパン、おにぎり、だんご等)、強歩大会(10月25日(金)実施予定)の豚汁提供について、役割分担、当日の動きについての協議が行われました。
 ご多用のところ、参集していただきありがとうございます。保護者会等の協力をあおぎながら、より充実した文化祭、強歩大会にしていこうと思います。

<282>日々雑感(総合的な学習の時間について)

 本日は、先週の12日(木)に行われた2・3学年の総合的な学習の時間について紹介します。
 3学年は面接指導を中心において進路対策講座が行われました。外部講師を招き、16分科会に分かれ、本番さながらの実践的な面接指導が行われました。
  
 
 2学年はインターンシップ事前指導と称して、協働意識を高揚するチームビルディングが行われました。小グループに分かれ、ペーパータワー、マシュマロチャレンジ等に意欲的に取り組んでいました。
  

<281>日々雑感(地理Aの授業について)

 本日は1学年の地理Aの授業を紹介します。
 本授業のテーマは「地形の学習」でした。地塁、地溝、褶曲山地、曲降盆地等といった地形に関する専門用語の解説がなされていました。
 わかりやすい図を基に、地形と地下資源の関係、地形と農業との関係等、地形と人間生活との関りを中心にポイントを押さえた説明がなされていました。
 自噴井(じふんせい:地下水が人為的な力をかりず地下から地表に湧出する現象)の説明がオーストラリアの盆地を例に取り上げられていました。こういった理由で自噴といった原理を理解していれば、未知の盆地が出てきても応用がききます。個々の事例を丸暗記するのではなく、原理・原則を理解することが、脳に負担をかけることなく、記憶するこつです。一般化することの大切さを感じさせる授業でした。
  

<280>日々雑感(就職壮行会について)

 本日は、先週の9月11日(水)の放課後に本校図書室で行われました「就職壮行会」について紹介します。
 この壮行会の中で、私は就職選考(9月16日(月)より開始)に臨む生徒たちに次の3点を柱にした激励の話をしました。

 1.夏休みからの頑張りに対する賞賛
 就職希望生徒は、夏休み返上で先生方等の指導のもと、よく事前準備に励んできました。頑張っている姿は光り輝いています。「練習は裏切らない」といった言葉があるように今までの努力は君たち一人ひとりの成長に大いに役立っています

 2.平常心で臨む大切さ
 就職選考の面接等では誰もが緊張するものです。ところが、過度の緊張は自分の実力発揮にブレーキになることもあります。時間にゆとりをもって、平常心で選考に臨んでください。つらいことを乗り切れば、また一段高い所へ行けます。試練を楽しんでください。

 3.就職選考合格は一通過点
 就職選考は重みのあるものですが、人生という長い時間的スパンでみれば、最終目標ではなく、ゴールではありません。就職選考合格の先に何があるのかを必ず思い描いてください。社会人としての将来の夢を描くことが大きな原動力となります。
  

<279>日々雑感(1学年美術Ⅰの授業について)

 本日は1学年の美術Ⅰの授業を紹介します。
 本授業のテーマは「風船張り子の制作」でした。各自風船をふくらませ、その風船に新聞を貼りつけていく工程でした。
 担当の先生の説明がポイントを押さえており、わかりやすい説明でした。新聞紙を手で短冊状に切っていく際に、紙の繊維にそって切っていくと、まっすぐに、しかも効率よく切ることができるのですね。また、「土台が大切」、「風船に新聞紙を貼りつけていく第1層が土台」となり特に重要な役割をはたすといった、先生の言葉が印象的でした。
 さあどういった素敵な張り子の作品ができるでしょうか。この先が楽しみです。