文字
背景
行間
校長日記 日々雑感
2019年1月の記事一覧
<147>日々雑感(修学旅行最終日)
今回は、修学旅行4日目(最終日・1月26日)について紹介します。
伊江港で離村式が行われました。この式の中で、本校生徒による三線(さんしん:沖縄地方の弦楽器)の生演奏がありました。お世話になった伊江島の方々に感謝の気持ちをこめて、心のこもった素晴らしい演奏でした。
離村式終了後、島民の方々に御礼をして、フェリーのデッキで最後のお別れをしました。近い将来の再会を約束して、しばしのお別れです。成長した姿を伊江島の方々にみせてやってください。
その後、フェリーで本部港まで移動して、バスに乗り換え、本修学旅行最後のイベントである国際通りの自由散策です。家族等のために、各々の生徒が沢山の沖縄お土産を購入しておりました。
羽田空港に向かう飛行機に30分ほどの遅れはでましたが、全行程が無事終了いたしました。インフルエンザが猛威をふるう中、生徒、職員が一丸となって、よく対応していただきました。2学年の生徒たちの底力に今後のさらなる飛躍の要素を感じ取ることができました。現地看護師さんも含め、同行していただいた旅行会社の方々に、改めて感謝申し上げます。
沖縄修学旅行最終日の様子
伊江港で離村式が行われました。この式の中で、本校生徒による三線(さんしん:沖縄地方の弦楽器)の生演奏がありました。お世話になった伊江島の方々に感謝の気持ちをこめて、心のこもった素晴らしい演奏でした。
離村式終了後、島民の方々に御礼をして、フェリーのデッキで最後のお別れをしました。近い将来の再会を約束して、しばしのお別れです。成長した姿を伊江島の方々にみせてやってください。
その後、フェリーで本部港まで移動して、バスに乗り換え、本修学旅行最後のイベントである国際通りの自由散策です。家族等のために、各々の生徒が沢山の沖縄お土産を購入しておりました。
羽田空港に向かう飛行機に30分ほどの遅れはでましたが、全行程が無事終了いたしました。インフルエンザが猛威をふるう中、生徒、職員が一丸となって、よく対応していただきました。2学年の生徒たちの底力に今後のさらなる飛躍の要素を感じ取ることができました。現地看護師さんも含め、同行していただいた旅行会社の方々に、改めて感謝申し上げます。
沖縄修学旅行最終日の様子
<146>日々雑感(修学旅行3日目)
今回は、2学年沖縄修学旅行の3日目(1月21日)について紹介いたします。
3日目は伊江島民泊です。45グループに分かれて民泊し、民泊先の方々の案内で、伊江島ならではの自然体験・農業体験等を行いました。人情味あふれる島民の方々といろいろな形でふれあうことにより、リゾートホテルでは体験できない「地元に密着した貴重な体験」ができたことと思います。
伊江島のビーチは美しく、真冬のこの時期でも、海に入ることができました。浜辺でブランコに乗ったり、ビーチバレー等を行ったりしました。
また、伊江島のシンボルである城山に多くの生徒、職員が登りました。頂上からは、伊江島の絶景を見ることができました。伊江島ライフを思う存分満喫した密度の濃い一日になりました。
沖縄修学旅行3日目の様子
3日目は伊江島民泊です。45グループに分かれて民泊し、民泊先の方々の案内で、伊江島ならではの自然体験・農業体験等を行いました。人情味あふれる島民の方々といろいろな形でふれあうことにより、リゾートホテルでは体験できない「地元に密着した貴重な体験」ができたことと思います。
伊江島のビーチは美しく、真冬のこの時期でも、海に入ることができました。浜辺でブランコに乗ったり、ビーチバレー等を行ったりしました。
また、伊江島のシンボルである城山に多くの生徒、職員が登りました。頂上からは、伊江島の絶景を見ることができました。伊江島ライフを思う存分満喫した密度の濃い一日になりました。
沖縄修学旅行3日目の様子
<145>日々雑感(修学旅行2日目)
本日は2学年沖縄修学旅行2日目(1月20日)について紹介いたします。
2日目のハイライトは、午前中に行われた体験学習でした。沖縄ならではの体験学習は6グループに分かれて実施されました。その内訳は、1 シュノーケリング、2 沖縄菓子、3 サトウキビ・シーサー、4 マリンクラフト・海ガラス、5 イノー、6 マングローブの6グループでした。
私はイノー見学に同行しました。「イノー」とは、沖縄の方言でサンゴ礁に囲まれて浅瀬のことをいいます。イノーの中には危険な生き物をおりますので、事前に現地ガイドさんによる入念な諸注意がありました。貴重な体験となりました。
午後の時間帯に美ら海水族館を見学しました。美ら海水族館は「沖縄の海との出会い」をテーマに掲げ、「サンゴ礁」、「黒潮の海」、「深海」等と様々な海洋生物を紹介しています。特に世界最大級の大水槽「黒潮の海」で飼育されているジンベイザメは見ごたえがありました。
その後、本部港からフェリーに乗り換え、本修学旅行のメイン行事民泊の舞台となる伊江島にむかいました。伊江島港では島民の皆様方による「心温まるおもてなしの心による感動的なお迎え」がありました。
沖縄修学旅行2日目の様子
2日目のハイライトは、午前中に行われた体験学習でした。沖縄ならではの体験学習は6グループに分かれて実施されました。その内訳は、1 シュノーケリング、2 沖縄菓子、3 サトウキビ・シーサー、4 マリンクラフト・海ガラス、5 イノー、6 マングローブの6グループでした。
私はイノー見学に同行しました。「イノー」とは、沖縄の方言でサンゴ礁に囲まれて浅瀬のことをいいます。イノーの中には危険な生き物をおりますので、事前に現地ガイドさんによる入念な諸注意がありました。貴重な体験となりました。
午後の時間帯に美ら海水族館を見学しました。美ら海水族館は「沖縄の海との出会い」をテーマに掲げ、「サンゴ礁」、「黒潮の海」、「深海」等と様々な海洋生物を紹介しています。特に世界最大級の大水槽「黒潮の海」で飼育されているジンベイザメは見ごたえがありました。
その後、本部港からフェリーに乗り換え、本修学旅行のメイン行事民泊の舞台となる伊江島にむかいました。伊江島港では島民の皆様方による「心温まるおもてなしの心による感動的なお迎え」がありました。
沖縄修学旅行2日目の様子
<144>日々雑感(修学旅行1日目)
修学旅行が無事終了いたしました。千葉県内ではインフルエンザの流行が警報レベルを超えている関係で、2学年生徒の中でもインフルエンザ罹患者が多数おり、決して良い条件とはいえませんでした。
本日は、修学旅行1日目について、紹介いたします。一日目のハイライトは南部戦跡の見学でした。第二次世界大戦中、唯一国内で地上戦が繰り広げられた沖縄では、多くの尊い命が失われました。ひめゆりの塔「平和祈念資料館」には病院壕のジオラマや元ひめゆり学徒の方の生々しい証言映像が流れ、当時の悲惨な状況がわかります。平和の尊さを改めて実感できたことと思います。
ひめゆりの塔の見学後は、クラス別にガマ見学を行いました。私はクラシンジョウのガマを見学しました。現地ガイドさんの案内のもと、ガマの内部に入りました。このガマは鍾乳洞を利用して構築した壕です。壕の内部では、懐中電灯を一斉に消し、真の闇の経験をしました。
沖縄修学旅行1日目の様子
本日は、修学旅行1日目について、紹介いたします。一日目のハイライトは南部戦跡の見学でした。第二次世界大戦中、唯一国内で地上戦が繰り広げられた沖縄では、多くの尊い命が失われました。ひめゆりの塔「平和祈念資料館」には病院壕のジオラマや元ひめゆり学徒の方の生々しい証言映像が流れ、当時の悲惨な状況がわかります。平和の尊さを改めて実感できたことと思います。
ひめゆりの塔の見学後は、クラス別にガマ見学を行いました。私はクラシンジョウのガマを見学しました。現地ガイドさんの案内のもと、ガマの内部に入りました。このガマは鍾乳洞を利用して構築した壕です。壕の内部では、懐中電灯を一斉に消し、真の闇の経験をしました。
沖縄修学旅行1日目の様子
<143>日々雑感(修学旅行前日)
いよいよ明日から3泊4日の日程で2学年沖縄修学旅行が始まります。今朝の天気予報では沖縄地方も概ね天候が安定しており、気温も20℃前後で、快適な旅行条件がそろっております。本日の3限に修学旅行結団式が行われ、良い旅行にするための最終確認が行われました。
日常を離れての修学旅行では、きっと思いがけない発見が沢山あることでしょう。沖縄という見知らぬ土地での発見、校内では気づかなかった友達同士での発見、あるいは自分自身の中にも新たな再発見があるかもしれません。楽しみですね。
この修学旅行については、1月23日以降に、この日々雑感でお知らせする予定です。
修学旅行結団式の様子
日常を離れての修学旅行では、きっと思いがけない発見が沢山あることでしょう。沖縄という見知らぬ土地での発見、校内では気づかなかった友達同士での発見、あるいは自分自身の中にも新たな再発見があるかもしれません。楽しみですね。
この修学旅行については、1月23日以降に、この日々雑感でお知らせする予定です。
修学旅行結団式の様子
<142>日々雑感(発表甲子園2018)
本日は、今月14日(月・祝)の成人の日にさわやか県民プラザホールで行われました「発表甲子園2018」について紹介いたします。
本大会には千葉県内の公立高校20校が参加し、意欲あふれるプレゼンテーションが行われました。本校生徒会役員が「地域とともに行う防災への取り組みについて」というテーマで制限時間7分間の発表をしました。発表順番がトップということで、プレッシャーも他校よりも強かったことと思います。
このような大きな舞台で発表することに意味があります。数多くのプレッシャーを経験することによって、人は肝がすわってきます。11月の聖徳大学で行った発表と比較して、プレゼン力は確実に高まってきています。自信をもってください。この先のさらなる伸びが楽しみです。
本校の発表の様子
本大会には千葉県内の公立高校20校が参加し、意欲あふれるプレゼンテーションが行われました。本校生徒会役員が「地域とともに行う防災への取り組みについて」というテーマで制限時間7分間の発表をしました。発表順番がトップということで、プレッシャーも他校よりも強かったことと思います。
このような大きな舞台で発表することに意味があります。数多くのプレッシャーを経験することによって、人は肝がすわってきます。11月の聖徳大学で行った発表と比較して、プレゼン力は確実に高まってきています。自信をもってください。この先のさらなる伸びが楽しみです。
本校の発表の様子
<141>日々雑感(保護者会理事会等について)
本日は午後の時間帯に本年度最終回の「開かれた学校づくり委員会(第3回)」が実施されました。近隣の自治会長様、教育機関の校長様、老人福祉施設の職員の委員の皆様方をお招きして、学校評価(生徒・保護者・職員)アンケート結果を元にして、本年度の本校の教育活動の振り返りを行いました。現在、学校・家庭・地域の三者の連携が重んじられていますが、地域連携アクティブスクールである本校は、特に地域の視点も大切にしています。本会議において、委員の皆様方から出された提言を今後の教育活動改善に活かしていこうと思います。委員の皆様方に改めて感謝を申し上げます。
本日の後半では、今月11日(金)に実施されました保護者会理事会(第2回)の様子をお知らせいたします。本理事会では、本年度の学校行事等協力(文化祭、強歩大会)について、各担当の委員の方々から報告がありました。また、来年度役員の推薦等について、協議も行われました。
この3学期も卒業式、入学許可候補者説明会、年度を超えて入学式等においても、保護者会の方々のお力をかりることになります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
本校図書室で行われた「保護者会理事会」の様子
本日の後半では、今月11日(金)に実施されました保護者会理事会(第2回)の様子をお知らせいたします。本理事会では、本年度の学校行事等協力(文化祭、強歩大会)について、各担当の委員の方々から報告がありました。また、来年度役員の推薦等について、協議も行われました。
この3学期も卒業式、入学許可候補者説明会、年度を超えて入学式等においても、保護者会の方々のお力をかりることになります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
本校図書室で行われた「保護者会理事会」の様子
<140>日々雑感(修学旅行荷物の積み込み)
2学年沖縄修学旅行が迫ってまいりました(1月19日から実施)。連休明けの本日、修学旅行荷物の積み込みが行われました。大きな荷物をかかえて、移動するのは、時間的、体力的にも大変なので、事前に荷物を現地に送ることになっています。
インフルエンザの罹患者が、増えてきました。体調管理に十分、気をつけてください。
インフルエンザの罹患者が、増えてきました。体調管理に十分、気をつけてください。
<139>日々雑感(スマートサイクルちば)
平成31年に入って、初めての「スマートサイクルちば」が生徒登校時に行われました。
流山警察署からも職員の方を派遣していただきました。いつもながらのことですが、公務ご多用の中、本校生徒の安全確保のために、足を運んでいただき、誠にありがたいことです。改めて感謝申し上げます。
生徒会役員も空気が乾燥している中でしたが、明るい挨拶をしていました。
冬至を過ぎ、昼間の時間は少しずつ伸びてきてはいますが、日暮れ時は視界が悪くなります。下校時も安全確認等の注意を怠らないでください。見通しの悪い交差点等では左右の確認を必ずしてください。急な飛び出しは厳禁です。自分の身は、自ら守るといった姿勢も大切です。
スマートサイクルちばの様子
流山警察署からも職員の方を派遣していただきました。いつもながらのことですが、公務ご多用の中、本校生徒の安全確保のために、足を運んでいただき、誠にありがたいことです。改めて感謝申し上げます。
生徒会役員も空気が乾燥している中でしたが、明るい挨拶をしていました。
冬至を過ぎ、昼間の時間は少しずつ伸びてきてはいますが、日暮れ時は視界が悪くなります。下校時も安全確認等の注意を怠らないでください。見通しの悪い交差点等では左右の確認を必ずしてください。急な飛び出しは厳禁です。自分の身は、自ら守るといった姿勢も大切です。
スマートサイクルちばの様子
<138>日々雑感(総合的な学習の時間)
本日実施されました「総合的な学習の時間」について、紹介いたします。
1学年は進路指導主事による「日本の就職の現状」をテーマとした講話でした。本年度の3年生の進路状況を例にして、わかりやすい話がなされていました。進路実現を達成した3年生の共通点は「1年の段階から出欠状況に気をつかい、日ごろの学習をおろそかにせず、学業成績をあげるために努力を継続していた」といったことがあげられていました。
2学年は沖縄修学旅行の事前学習として「さとうきび畑の唄」を視聴しました。この
「さとうきび畑の唄」は第二次世界大戦下の沖縄地上戦を取り扱った作品で、文化庁芸術祭テレビ部門大賞を受賞した不朽の名作といわれています。この作品中に流れる名曲「さとうきび畑」が涙をそそります。視聴して改めて平和の尊さを実感したことと思います。この思いを大切にして沖縄戦跡を見学してください。
3学年は卒業式の歌唱練習が行われました。練習の冒頭に学年主任から「卒業式の正式名称は卒業証書授与式です。大切な式典の一つです。式典にふさわしい厳粛さを大切にしてほしいと思います。」といった内容の話がありました。この話によって、学年全体にきりっとした雰囲気が出て、よい歌唱練習になったと思います。
1学年の様子 2学年の様子 3学年の様子
1学年は進路指導主事による「日本の就職の現状」をテーマとした講話でした。本年度の3年生の進路状況を例にして、わかりやすい話がなされていました。進路実現を達成した3年生の共通点は「1年の段階から出欠状況に気をつかい、日ごろの学習をおろそかにせず、学業成績をあげるために努力を継続していた」といったことがあげられていました。
2学年は沖縄修学旅行の事前学習として「さとうきび畑の唄」を視聴しました。この
「さとうきび畑の唄」は第二次世界大戦下の沖縄地上戦を取り扱った作品で、文化庁芸術祭テレビ部門大賞を受賞した不朽の名作といわれています。この作品中に流れる名曲「さとうきび畑」が涙をそそります。視聴して改めて平和の尊さを実感したことと思います。この思いを大切にして沖縄戦跡を見学してください。
3学年は卒業式の歌唱練習が行われました。練習の冒頭に学年主任から「卒業式の正式名称は卒業証書授与式です。大切な式典の一つです。式典にふさわしい厳粛さを大切にしてほしいと思います。」といった内容の話がありました。この話によって、学年全体にきりっとした雰囲気が出て、よい歌唱練習になったと思います。
1学年の様子 2学年の様子 3学年の様子
新着日記
いろいろな部活動が活躍中!!
新着
行事予定
10月
11日(金)中間考査1週間前
(体育の部予備日)
18日(金)金123
21日(月)中間考査①
22日(火)中間考査②
23日(水)中間考査③
24日(木)中間考査④
25日(金)強歩大会
千葉県立流山北高等学校
〒270-0116
千葉県流山市中野久木7-1
電話:04 (7154) 2100
FAX:04 (7155) 6971
アクセスはこちら
学校案内パンフレット
令和7年度入学者向けの学校案内が完成しました。
下の「学校案内.pdf」をクリックしてご覧ください。
アクセス数
1
5
4
9
0
2
8
リンクリスト