文字
背景
行間
校長日記 日々雑感
2018年6月の記事一覧
<40>流北日記 日々雑感(総合的な学習の時間)
本日は、全学年の「総合的な学習の時間」の授業を見学しました。
3学年は「正しい面接の受け方を学ぶ」というテーマで、面接ではどういったところが面接官から見られるのか、面接の勘所について説明がなされていました。
2学年は、「インターンシップ」の事前学習として、時間に対する正確さ、コミュニケーション力、ルールを守ることの大切さといった職業人として必要なことについて学習がなされておりました。
1学年は、「支えあう喜び」~他者に対する敬愛と助け合い~という主題で、DVD「青春のホイール」を使用した道徳の授業が展開されました。
3学年の様子
2学年の様子 1学年の様子
3学年は「正しい面接の受け方を学ぶ」というテーマで、面接ではどういったところが面接官から見られるのか、面接の勘所について説明がなされていました。
2学年は、「インターンシップ」の事前学習として、時間に対する正確さ、コミュニケーション力、ルールを守ることの大切さといった職業人として必要なことについて学習がなされておりました。
1学年は、「支えあう喜び」~他者に対する敬愛と助け合い~という主題で、DVD「青春のホイール」を使用した道徳の授業が展開されました。
3学年の様子
2学年の様子 1学年の様子
<39>流北日記 日々雑感(2学年 書道の授業)
本日は、2学年の書道の授業を見学しました。
本授業では隷書体(れいしょたい)を取り上げていました。隷書の横画は楷書のように右上がりになっておらず、はらいの部分が三角形状になっているといった特色があります。また、横画や縦画が連なっている時は線と線の間は等間隔になっています。
生徒たちはこの隷書の特色を踏まえながら、意欲的に取り組んでおりました。
私たちの日常生活では隷書を書く機会は少ないと思います。このことからも、静寂な環境の中、心を落ち着けて、毛筆に全神経を集中させて、自分ならではの隷書の作品を完成させることは貴重な機会です。
本授業では隷書体(れいしょたい)を取り上げていました。隷書の横画は楷書のように右上がりになっておらず、はらいの部分が三角形状になっているといった特色があります。また、横画や縦画が連なっている時は線と線の間は等間隔になっています。
生徒たちはこの隷書の特色を踏まえながら、意欲的に取り組んでおりました。
私たちの日常生活では隷書を書く機会は少ないと思います。このことからも、静寂な環境の中、心を落ち着けて、毛筆に全神経を集中させて、自分ならではの隷書の作品を完成させることは貴重な機会です。
<38>流北日記 日々雑感(3学年 現代文の授業)
本日は、3学年の現代文の授業を見学しました。
期末考査が近づいている(7月5日から期末考査開始)ことから、本日の授業は自学自習を基本に進められていました。
授業の冒頭では漢字小テストが5題実施されました。「塵も積もれば山となる」からわかるように小さな積み重ねが大切です。
期末考査に向けて、今までの授業内容の振り返りと同時進行で、漢詩の音読テストも行われておりました。多くの生徒がはっきりとした口調で、正確な音読がなされていました。音読を軽くみてはいけません。音読は視覚のみならず聴覚、顔の筋肉等もつかうことから、大脳を黙読より刺激し、記憶の定着率も高まるそうです。音読にも重きをおきましょう。
期末考査が近づいている(7月5日から期末考査開始)ことから、本日の授業は自学自習を基本に進められていました。
授業の冒頭では漢字小テストが5題実施されました。「塵も積もれば山となる」からわかるように小さな積み重ねが大切です。
期末考査に向けて、今までの授業内容の振り返りと同時進行で、漢詩の音読テストも行われておりました。多くの生徒がはっきりとした口調で、正確な音読がなされていました。音読を軽くみてはいけません。音読は視覚のみならず聴覚、顔の筋肉等もつかうことから、大脳を黙読より刺激し、記憶の定着率も高まるそうです。音読にも重きをおきましょう。
<37>流北日記 日々雑感(初任研 研究授業)
本日は、初任研の研究授業(1学年 家庭総合)を見学しました。
本授業のテーマは、「健康な住生活について」でした。
1クラスを2展開の少人数授業で行っているので、担当の先生の目がよく行き届いており、一人一人の生徒の考えを大切にしながら授業が進められていました。
「日照、採光・照明、換気、暑さ・寒さ」といった快適な住環境の基本的な条件を学習してから、「結露対策」、「シックハウス症候群対策」といった発展的な内容を取り扱っておりました。
「シックハウス症候群」は、高層型マンションに代表されますように高気密、高断熱の住居や建物が増え、建具や家具の接着剤等に含まれる有機化合物等が原因で、居住者の体調不良を引き起こす、現代型住居に関係する新しい問題です。
授業内容は、今後の私たちの生活をよりよくするために役立つ内容でした。
本授業のテーマは、「健康な住生活について」でした。
1クラスを2展開の少人数授業で行っているので、担当の先生の目がよく行き届いており、一人一人の生徒の考えを大切にしながら授業が進められていました。
「日照、採光・照明、換気、暑さ・寒さ」といった快適な住環境の基本的な条件を学習してから、「結露対策」、「シックハウス症候群対策」といった発展的な内容を取り扱っておりました。
「シックハウス症候群」は、高層型マンションに代表されますように高気密、高断熱の住居や建物が増え、建具や家具の接着剤等に含まれる有機化合物等が原因で、居住者の体調不良を引き起こす、現代型住居に関係する新しい問題です。
授業内容は、今後の私たちの生活をよりよくするために役立つ内容でした。
<36>流北日記 日々雑感(実習生 研究授業)
本日は、教育実習生の研究授業を見学しました。
教育実習の総まとめとして、本日、実習生は、3学年地理の授業を行いました。
本授業のテーマは「地球儀と様々な地図」でした。正距方位図法、メルカトル図法、サンソン図法といった各図法の用途、目的について考察を深めていく内容でした。
実習生は、野球の硬式ボールを使って、地球を平面に表すことをわかりやすく、解説していました。実物を使うと、より実感が高まり、理解しやすくなりますね。
所属大学の2名の先生方も遠方から、ご多用の中、足を運んでいただき、本授業を見学していただき、丁寧な指導助言をしていただきました。有難いことです。また、本校の職員も教科の枠をこえて、多数、見学していました。
本実習をとおして、一層、教職に対する魅力が高まったそうです。実習生が教員採用試験合格に向けて、今後、益々精進していくことを祈念申し上げます。
教育実習の総まとめとして、本日、実習生は、3学年地理の授業を行いました。
本授業のテーマは「地球儀と様々な地図」でした。正距方位図法、メルカトル図法、サンソン図法といった各図法の用途、目的について考察を深めていく内容でした。
実習生は、野球の硬式ボールを使って、地球を平面に表すことをわかりやすく、解説していました。実物を使うと、より実感が高まり、理解しやすくなりますね。
所属大学の2名の先生方も遠方から、ご多用の中、足を運んでいただき、本授業を見学していただき、丁寧な指導助言をしていただきました。有難いことです。また、本校の職員も教科の枠をこえて、多数、見学していました。
本実習をとおして、一層、教職に対する魅力が高まったそうです。実習生が教員採用試験合格に向けて、今後、益々精進していくことを祈念申し上げます。
<35>流北日記 日々雑感(2学年 生物基礎の授業)
本日は、2学年の生物基礎の授業を見学しました。
本授業のテーマは、「酵素の働きを調べる」でした。ブタのレバーの中に含まれているカタラーゼという過酸化水素水を分解する酵素をつかって、実験が行われました。
多くの生徒は実験結果の記録をしっかり行っており、実験後の考察もしっかりなされていました。人間の記憶はあいまいなもので、時間の経過とともに記憶はうすれるものです。記録の重要性をあらためて認識してほしいものです。
本授業のテーマは、「酵素の働きを調べる」でした。ブタのレバーの中に含まれているカタラーゼという過酸化水素水を分解する酵素をつかって、実験が行われました。
多くの生徒は実験結果の記録をしっかり行っており、実験後の考察もしっかりなされていました。人間の記憶はあいまいなもので、時間の経過とともに記憶はうすれるものです。記録の重要性をあらためて認識してほしいものです。
<34>流北日記 日々雑感(3学年 化学の授業)
本日は、3学年の化学の授業を見学しました。
本授業は化学室で「ガスバーナーの使用の仕方」というテーマで実験が行われました。
マッチのすり方、ガスバーナーの安全な使用方法等に関する学習が展開されました。実験している生徒に声をかけたところ、家ではマッチを使ったことがないそうです。災害等で電気がストップしてしまい、自動点火が使えない場合は、マッチ等が力を発揮するそうです。
実験においては、ちょっとした不注意から、大きな事故に結びつきます。しっかりした正しい手順に従えば、安全・安心な実験を行うことができます。
ガスバーナーを分解し、ガス・空気調整等の構造を理解し、強火にもっていくまでの、手順がよくわかる授業でした。
本授業は化学室で「ガスバーナーの使用の仕方」というテーマで実験が行われました。
マッチのすり方、ガスバーナーの安全な使用方法等に関する学習が展開されました。実験している生徒に声をかけたところ、家ではマッチを使ったことがないそうです。災害等で電気がストップしてしまい、自動点火が使えない場合は、マッチ等が力を発揮するそうです。
実験においては、ちょっとした不注意から、大きな事故に結びつきます。しっかりした正しい手順に従えば、安全・安心な実験を行うことができます。
ガスバーナーを分解し、ガス・空気調整等の構造を理解し、強火にもっていくまでの、手順がよくわかる授業でした。
<33>流北日記 日々雑感(3学年 英語の授業等)
本日、登校時に朝のふれあい運動とスマートサイクルちばが同時に行われました。
ふれあい運動では、ご多用のところ、保護者会の方々が江戸川台駅、本校正門で見守り活動を行っていただきました。
また、スマートサイクルちばでは、警察の方も公務で大変忙しい中、本校生徒の安全確保のために尽力していただきました。生徒会の役員も明るい挨拶をかわしていました。現行の生徒会役員としては、最終のスマートサイクルちばとなります。
関係の皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日の午前中に、3学年の「コミュニケーション英語Ⅲ」の授業を見学しました。
本授業も少人数習熟度別授業の形態をとっています。
本授業では使役動詞の使い方に中心をおいて、学習が進められていました。
授業の中で期末テストに向けての新出単語の練習の時間が設定されていました。こまめに辞書をひいている生徒の姿が印象的でした。
考えてみれば、6月28日はテスト1週間前なんですね。
単語をマスターするこつとして、何も見ないで、思い出しながら英単語を筆記してみることが提示されていました。「何も見ないで想起しながら書いてみる」ことが記憶を定着させるコツといえます。この際、スペルのミスを気にしないでください。この想起法をいろいろな機会でためしてみてください。効果絶大だと思います。
ふれあい運動では、ご多用のところ、保護者会の方々が江戸川台駅、本校正門で見守り活動を行っていただきました。
また、スマートサイクルちばでは、警察の方も公務で大変忙しい中、本校生徒の安全確保のために尽力していただきました。生徒会の役員も明るい挨拶をかわしていました。現行の生徒会役員としては、最終のスマートサイクルちばとなります。
関係の皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日の午前中に、3学年の「コミュニケーション英語Ⅲ」の授業を見学しました。
本授業も少人数習熟度別授業の形態をとっています。
本授業では使役動詞の使い方に中心をおいて、学習が進められていました。
授業の中で期末テストに向けての新出単語の練習の時間が設定されていました。こまめに辞書をひいている生徒の姿が印象的でした。
考えてみれば、6月28日はテスト1週間前なんですね。
単語をマスターするこつとして、何も見ないで、思い出しながら英単語を筆記してみることが提示されていました。「何も見ないで想起しながら書いてみる」ことが記憶を定着させるコツといえます。この際、スペルのミスを気にしないでください。この想起法をいろいろな機会でためしてみてください。効果絶大だと思います。
<32>流北日記 日々雑感(1学年 数学Ⅰの授業)
本日は、1学年の数学Ⅰの授業を見学しました。
本校の数学Ⅰの授業は、習熟度別の授業形態をとっており、2クラスを3展開で行っています。
本授業のテーマは「一次不等式の解き方」でした。不等式の中に分数、小数が入っており、解くにあたり、手間がかかる不等式を取り扱っておりました。授業中に思わず頭をかかえる生徒も見受けられました。
移項の仕方、分母・小数を整数に直す方法等、解法の要点を担当の先生が丁寧に解説してから、生徒各自が各々の設問にチャレンジしていました。
授業の前半で両辺を負の数で割る際に、不等号の向きを変えることを忘れて、誤答となった生徒が、授業の後半では同じミスをすることはなかったです。間違えたことが大きな刺激となり、しっかりとした記憶に結びついたことと思います。失敗をプラスの方向へ働かせる姿勢が大切ですね。
本校の数学Ⅰの授業は、習熟度別の授業形態をとっており、2クラスを3展開で行っています。
本授業のテーマは「一次不等式の解き方」でした。不等式の中に分数、小数が入っており、解くにあたり、手間がかかる不等式を取り扱っておりました。授業中に思わず頭をかかえる生徒も見受けられました。
移項の仕方、分母・小数を整数に直す方法等、解法の要点を担当の先生が丁寧に解説してから、生徒各自が各々の設問にチャレンジしていました。
授業の前半で両辺を負の数で割る際に、不等号の向きを変えることを忘れて、誤答となった生徒が、授業の後半では同じミスをすることはなかったです。間違えたことが大きな刺激となり、しっかりとした記憶に結びついたことと思います。失敗をプラスの方向へ働かせる姿勢が大切ですね。
<31>流北日記 日々雑感(2学年 SHR・古典の授業)
本日は、2学年の基礎学習A及び朝のSHRの様子を見学しました。
本校では、毎朝10分間の帯授業として「基礎学習A」が展開されています。10分間という短時間でありますが、朝の静寂な環境の中、集中して基礎基本に磨きをかけることは、重要なことです。
SHRでは、生徒によるスピーチの時間が設定されていました。本日担当の生徒は、シンガポール南部のセントーサ島で実施された米朝首脳会談という時事的要素を意識して、「北朝鮮の現状」というテーマで発表しておりました。
事前にしっかりとした読み原稿を作成しており、堂々としたプレゼンがなされていました。入念な事前準備及び落ち着いた発表姿勢に感心しました。
人前で自分の意見を正確に表明する力は、将来必ず役に立ちます。こういったスピーチの時間も大切にしてください。
本日の午前中に、2学年の古典Aの授業を見学しました。
本授業のテーマは、「動詞の活用の種類・活用形の判断」でした。
古典文法は、抵抗感が強く、苦手意識をもっている生徒が多いことと思います。
本授業では、活用に関する法則性が明確に示されており、この法則にのっとていけば、誰もが自力解決できるといった手順がとられていました。
多くの生徒が集中して授業に臨み、自力解決をはたしており、意欲的に発表しておりました。自力解決すると「自分もまんざらではない」といった自信がついてくるはずです。
本校では、毎朝10分間の帯授業として「基礎学習A」が展開されています。10分間という短時間でありますが、朝の静寂な環境の中、集中して基礎基本に磨きをかけることは、重要なことです。
SHRでは、生徒によるスピーチの時間が設定されていました。本日担当の生徒は、シンガポール南部のセントーサ島で実施された米朝首脳会談という時事的要素を意識して、「北朝鮮の現状」というテーマで発表しておりました。
事前にしっかりとした読み原稿を作成しており、堂々としたプレゼンがなされていました。入念な事前準備及び落ち着いた発表姿勢に感心しました。
人前で自分の意見を正確に表明する力は、将来必ず役に立ちます。こういったスピーチの時間も大切にしてください。
本日の午前中に、2学年の古典Aの授業を見学しました。
本授業のテーマは、「動詞の活用の種類・活用形の判断」でした。
古典文法は、抵抗感が強く、苦手意識をもっている生徒が多いことと思います。
本授業では、活用に関する法則性が明確に示されており、この法則にのっとていけば、誰もが自力解決できるといった手順がとられていました。
多くの生徒が集中して授業に臨み、自力解決をはたしており、意欲的に発表しておりました。自力解決すると「自分もまんざらではない」といった自信がついてくるはずです。
新着日記
いろいろな部活動が活躍中!!
新着
行事予定
9月
25日(水)月23 星河祭準備
26日(木)星河祭準備
27日(金)星河祭(校内発表)
28日(土)星河祭(制限公開)
30日(月)代休
10月
1日(火)復元・LHR
3日(木)月1+体育の部予行
4日(金)星河祭(体育の部)
11日(金)中間考査1週間前
18日(金)金123
21日(月)中間考査①
22日(火)中間考査②
23日(水)中間考査③
24日(木)中間考査④
25日(金)強歩大会
千葉県立流山北高等学校
〒270-0116
千葉県流山市中野久木7-1
電話:04 (7154) 2100
FAX:04 (7155) 6971
アクセスはこちら
学校案内パンフレット
令和7年度入学者向けの学校案内が完成しました。
下の「学校案内.pdf」をクリックしてご覧ください。
アクセス数
1
5
3
5
9
2
9
リンクリスト