校長日記 日々雑感

2018年6月の記事一覧

<40>流北日記 日々雑感(総合的な学習の時間)

 本日は、全学年の「総合的な学習の時間」の授業を見学しました。
 3学年は「正しい面接の受け方を学ぶ」というテーマで、面接ではどういったところが面接官から見られるのか、面接の勘所について説明がなされていました。
 2学年は、「インターンシップ」の事前学習として、時間に対する正確さ、コミュニケーション力、ルールを守ることの大切さといった職業人として必要なことについて学習がなされておりました。
 1学年は、「支えあう喜び」~他者に対する敬愛と助け合い~という主題で、DVD「青春のホイール」を使用した道徳の授業が展開されました。

 3学年の様子   
 2学年の様子   1学年の様子 

<39>流北日記 日々雑感(2学年 書道の授業)

 本日は、2学年の書道の授業を見学しました。
 本授業では隷書体(れいしょたい)を取り上げていました。隷書の横画は楷書のように右上がりになっておらず、はらいの部分が三角形状になっているといった特色があります。また、横画や縦画が連なっている時は線と線の間は等間隔になっています。
 生徒たちはこの隷書の特色を踏まえながら、意欲的に取り組んでおりました。
 私たちの日常生活では隷書を書く機会は少ないと思います。このことからも、静寂な環境の中、心を落ち着けて、毛筆に全神経を集中させて、自分ならではの隷書の作品を完成させることは貴重な機会です。
 
      

<38>流北日記 日々雑感(3学年 現代文の授業)

 本日は、3学年の現代文の授業を見学しました。
 期末考査が近づいている(7月5日から期末考査開始)ことから、本日の授業は自学自習を基本に進められていました。
 授業の冒頭では漢字小テストが5題実施されました。「塵も積もれば山となる」からわかるように小さな積み重ねが大切です。
 期末考査に向けて、今までの授業内容の振り返りと同時進行で、漢詩の音読テストも行われておりました。多くの生徒がはっきりとした口調で、正確な音読がなされていました。音読を軽くみてはいけません。音読は視覚のみならず聴覚、顔の筋肉等もつかうことから、大脳を黙読より刺激し、記憶の定着率も高まるそうです。音読にも重きをおきましょう。
     

<37>流北日記 日々雑感(初任研 研究授業)

 本日は、初任研の研究授業(1学年 家庭総合)を見学しました。
 本授業のテーマは、「健康な住生活について」でした。
 1クラスを2展開の少人数授業で行っているので、担当の先生の目がよく行き届いており、一人一人の生徒の考えを大切にしながら授業が進められていました
 「日照、採光・照明、換気、暑さ・寒さ」といった快適な住環境の基本的な条件を学習してから、「結露対策」、「シックハウス症候群対策」といった発展的な内容を取り扱っておりました。
 「シックハウス症候群」は、高層型マンションに代表されますように高気密、高断熱の住居や建物が増え、建具や家具の接着剤等に含まれる有機化合物等が原因で、居住者の体調不良を引き起こす、現代型住居に関係する新しい問題です。
 授業内容は、今後の私たちの生活をよりよくするために役立つ内容でした。
     

<36>流北日記 日々雑感(実習生 研究授業)

 本日は、教育実習生の研究授業を見学しました。
 教育実習の総まとめとして、本日、実習生は、3学年地理の授業を行いました。
 本授業のテーマは「地球儀と様々な地図」でした。正距方位図法、メルカトル図法、サンソン図法といった各図法の用途、目的について考察を深めていく内容でした。
 実習生は、野球の硬式ボールを使って、地球を平面に表すことをわかりやすく、解説していました。実物を使うと、より実感が高まり、理解しやすくなりますね
 所属大学の2名の先生方も遠方から、ご多用の中、足を運んでいただき、本授業を見学していただき、丁寧な指導助言をしていただきました。有難いことです。また、本校の職員も教科の枠をこえて、多数、見学していました。
 本実習をとおして、一層、教職に対する魅力が高まったそうです。実習生が教員採用試験合格に向けて、今後、益々精進していくことを祈念申し上げます。