文字
背景
行間
校長日記 日々雑感
2018年5月の記事一覧
<27>流北日記 日々雑感(3学年 インターンシップ保健実習)
本日は、3学年の選択科目「インターンシップ保健実習」を見学しました。この「インターンシップ保健実習」は本校の特色ある教育課程の一つであり、本校に隣接する高齢者福祉施設をおかりして、授業が展開されております。
地域連携アクティブスクールである本校では、学校外の高い専門性を有している方々をお招きして、授業を進めております。本日は、「人間の多様性・複雑性の理解」というテーマで、近隣の専門学校の先生が講師として協力していただきました。
また、ご多用の中、地域支援包括センター、県教育委員会の方々も授業参観していただきました。どうもありがとうございました。
地域連携アクティブスクールである本校では、学校外の高い専門性を有している方々をお招きして、授業を進めております。本日は、「人間の多様性・複雑性の理解」というテーマで、近隣の専門学校の先生が講師として協力していただきました。
また、ご多用の中、地域支援包括センター、県教育委員会の方々も授業参観していただきました。どうもありがとうございました。
<26>流北日記 日々雑感(1学年 基礎学習Ⅰ)
本日は、1学年の基礎学習Ⅰを見学しました。
「基礎学習Ⅰ」は、本校の特色ある教育活動の一つで、毎週火曜日の5限に1学年の全員が英語・数学・国語の基礎基本に取り組んでいます。
何事も基礎基本が大切です。家屋も土台がしっかりしていないと、すぐに倒壊してしまいます。学校設定科目である「基礎学習Ⅰ」はスポーツにたとえれば、基本的な筋力トレーニングにあたります。スーパープレーも、しっかりとした筋肉ができているからこそ、成立します。
「基礎学習Ⅰ」も大切にしていきましょう。
「基礎学習Ⅰ」は、本校の特色ある教育活動の一つで、毎週火曜日の5限に1学年の全員が英語・数学・国語の基礎基本に取り組んでいます。
何事も基礎基本が大切です。家屋も土台がしっかりしていないと、すぐに倒壊してしまいます。学校設定科目である「基礎学習Ⅰ」はスポーツにたとえれば、基本的な筋力トレーニングにあたります。スーパープレーも、しっかりとした筋肉ができているからこそ、成立します。
「基礎学習Ⅰ」も大切にしていきましょう。
<25>流北日記 日々雑感(2学年 総合的な学習の時間)
2学年の総合的な学習の時間を見学しました。
6限の時間帯にインターンシップの事前学習①が展開されました。
地域連携アクティブスクールである本校の特色ある教育活動の一つに、2学年全員を対象としたインターンシップがあります。本校では、実践的なキャリア教育を重視しており、インターンシップを学校設定科目に位置付けております。
授業の中で、進路指導主事からインターンシップを実施する目的に関する説明、キャリア教育支援コーディネーターの紹介がありました。
生徒の授業に臨む姿勢もよく、熱心にメモをとっている姿勢が印象的でした。
6限の時間帯にインターンシップの事前学習①が展開されました。
地域連携アクティブスクールである本校の特色ある教育活動の一つに、2学年全員を対象としたインターンシップがあります。本校では、実践的なキャリア教育を重視しており、インターンシップを学校設定科目に位置付けております。
授業の中で、進路指導主事からインターンシップを実施する目的に関する説明、キャリア教育支援コーディネーターの紹介がありました。
生徒の授業に臨む姿勢もよく、熱心にメモをとっている姿勢が印象的でした。
<24>流北日記 日々雑感(福田中学校の環境学習)
5月12日(土)に野田市立福田中学校の環境学習「わくわく理科授業」を見学しました。植物分野で本校職員が講師を担当している関係で足を運んでみました。
福田中学校では平成24年度より、中学2年生を対象として、理科「動物の生活と生物の進化」の単元で、学区内にある江川地区の自然観察を継続的に実施しているそうです。
この野田市内の江川地区は、コウノトリの里としても有名で、周辺の田畑では環境保全の観点から農薬を使用していないそうです。
この恵まれた自然環境の中、福田中の2年生の皆さんは意欲的にフィールドワークに取り組んでいました。あらためて、自然環境と人が共生していく重要性を感じ取りました。
福田中学校では平成24年度より、中学2年生を対象として、理科「動物の生活と生物の進化」の単元で、学区内にある江川地区の自然観察を継続的に実施しているそうです。
この野田市内の江川地区は、コウノトリの里としても有名で、周辺の田畑では環境保全の観点から農薬を使用していないそうです。
この恵まれた自然環境の中、福田中の2年生の皆さんは意欲的にフィールドワークに取り組んでいました。あらためて、自然環境と人が共生していく重要性を感じ取りました。
<23>流北日記 日々雑感(コミュニケーション英語Ⅰの授業)
本日は1学年のコミュニケーション英語Ⅰの授業を見学しました。
授業の導入で基本動詞の学習が丁寧になされていました。何事も基本が大切です。小さな積み重ねを継続していくと、必ず飛躍的に伸びる時期に出会うことができます。継続こそ力なりです。基本学習をどうぞ重視してください。
本授業では、「なぜ英語を勉強するのか?」という題材で進められていました。音読を重視しており、はじめはゆっくりと丁寧に音読し、徐々に音読のスピードをつけて、抑揚、感情をこめるよう工夫されておりました。
お互いに音読を聞きあうことも大切ですね。
授業の導入で基本動詞の学習が丁寧になされていました。何事も基本が大切です。小さな積み重ねを継続していくと、必ず飛躍的に伸びる時期に出会うことができます。継続こそ力なりです。基本学習をどうぞ重視してください。
本授業では、「なぜ英語を勉強するのか?」という題材で進められていました。音読を重視しており、はじめはゆっくりと丁寧に音読し、徐々に音読のスピードをつけて、抑揚、感情をこめるよう工夫されておりました。
お互いに音読を聞きあうことも大切ですね。
<22>流北日記 日々雑感(家庭総合の授業)
本日は2学年の家庭総合の授業を見学しました。
本授業では、「食生活を考える」というテーマで、BMIの計算、健康的なダイエットの必要性、朝食欠食の危険性について取り上げておりました。毎日当たり前のこととして何気なく食事をしておりますが、日々の食事は私たちの心身の健康を大きく左右します。
現在、食育の重要性が強調されています。特に青年期にしっかりとした食生活の理論を学び、日々の生活の中で授業で学んだ理論を実践していくことが大切であるといくことを実感させる授業でした。
本授業では、「食生活を考える」というテーマで、BMIの計算、健康的なダイエットの必要性、朝食欠食の危険性について取り上げておりました。毎日当たり前のこととして何気なく食事をしておりますが、日々の食事は私たちの心身の健康を大きく左右します。
現在、食育の重要性が強調されています。特に青年期にしっかりとした食生活の理論を学び、日々の生活の中で授業で学んだ理論を実践していくことが大切であるといくことを実感させる授業でした。
<21>流北日記 日々雑感(政治・経済の授業)
本日は3学年の政治・経済の授業を見学しました。
授業に入る前に、服装の着こなしの確認がなされていました。こういった授業規律を大切にしていくことが学力向上に結びつきます。
本授業のはじめの時間帯で小テストが実施されました。休み時間からノートを見返している生徒が多くいました。とても微笑ましい光景でした。インプットだけでなく、適度にアウトプットすることが大切です。アウトプットすることによって、頭の中の神経経路がより強固なものとなります。定期テストだけてなく、こういった小テストも有効活用しましょう。
授業のテーマは「金融について」でした。金融に関する知識は、社会人にとって必須です。これからの人生に必ず役立つ内容です。一日一日の授業を大切にしていきましょう。
授業に入る前に、服装の着こなしの確認がなされていました。こういった授業規律を大切にしていくことが学力向上に結びつきます。
本授業のはじめの時間帯で小テストが実施されました。休み時間からノートを見返している生徒が多くいました。とても微笑ましい光景でした。インプットだけでなく、適度にアウトプットすることが大切です。アウトプットすることによって、頭の中の神経経路がより強固なものとなります。定期テストだけてなく、こういった小テストも有効活用しましょう。
授業のテーマは「金融について」でした。金融に関する知識は、社会人にとって必須です。これからの人生に必ず役立つ内容です。一日一日の授業を大切にしていきましょう。
<20>流北日記 日々雑感(コミュニケーション英語Ⅰの授業)
本日は1学年のコミュニケーション英語Ⅰの授業を見学しました。
本授業は「和食」をテーマにあげ、進められていました。2013年に日本の伝統的な食文化である「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。これ以降、栄養バランスに優れた健康的な食として「和食」は世界的に注目されています。
プリントに課題が設定されていて、各自、自力解決に挑戦していました。中には前後の席で相談しながら、課題解決に取り組んでいました。自力で解いたものは、記憶として定着する率が高いそうです。まず、自分でやってみることが大切ですね。
本授業は「和食」をテーマにあげ、進められていました。2013年に日本の伝統的な食文化である「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。これ以降、栄養バランスに優れた健康的な食として「和食」は世界的に注目されています。
プリントに課題が設定されていて、各自、自力解決に挑戦していました。中には前後の席で相談しながら、課題解決に取り組んでいました。自力で解いたものは、記憶として定着する率が高いそうです。まず、自分でやってみることが大切ですね。
<19>流北日記 日々雑感(日本史の授業)
本日は3学年の日本史Bの授業を見学しました。
本授業は「食料をとる時代からつくる時代へ」というテーマで、米の生産に主眼をおいた授業が展開されておりました。地図も活用されており、時間軸による理解だけでなく、空間を軸とした理解もよく促されておりました。
先生の質問に対して、生徒たちはよく反応しており、テンポの良い、活気のある授業でした。また、板書をそのままノートに写すのではなく、先生の説明の中で、重要だと思う内容を要約して、ノートにまとめている生徒もおりました。
本授業は「食料をとる時代からつくる時代へ」というテーマで、米の生産に主眼をおいた授業が展開されておりました。地図も活用されており、時間軸による理解だけでなく、空間を軸とした理解もよく促されておりました。
先生の質問に対して、生徒たちはよく反応しており、テンポの良い、活気のある授業でした。また、板書をそのままノートに写すのではなく、先生の説明の中で、重要だと思う内容を要約して、ノートにまとめている生徒もおりました。
<18>流北日記 日々雑感(新体力テスト等)
5月に入りました。連日、汗ばむ陽気が続き、新緑が目にまぶしい季節となりました。
本日の午前中の時間帯に新体力テスト・身体測定が実施されました。
第一体育館で実施された反復横とび、長座体前屈、上体起こしの様子を見学しました。
健康で豊かな生活を送るためには、自分自身の健康・体力の現状を知る必要があります。体力テストを行うことで、どの体力部門が高く、どの部門が低いといった客観的な現状把握することができます。さて、結果はいかがでしたか。
本日の午前中の時間帯に新体力テスト・身体測定が実施されました。
第一体育館で実施された反復横とび、長座体前屈、上体起こしの様子を見学しました。
健康で豊かな生活を送るためには、自分自身の健康・体力の現状を知る必要があります。体力テストを行うことで、どの体力部門が高く、どの部門が低いといった客観的な現状把握することができます。さて、結果はいかがでしたか。
新着日記
いろいろな部活動が活躍中!!
新着
行事予定
10月
18日(金)金123
21日(月)中間考査①
22日(火)中間考査②
23日(水)中間考査③
24日(木)中間考査④
25日(金)強歩大会
千葉県立流山北高等学校
〒270-0116
千葉県流山市中野久木7-1
電話:04 (7154) 2100
FAX:04 (7155) 6971
アクセスはこちら
学校案内パンフレット
令和7年度入学者向けの学校案内が完成しました。
下の「学校案内.pdf」をクリックしてご覧ください。
アクセス数
1
5
5
8
8
3
9
リンクリスト