校長日記 日々雑感

2018年5月の記事一覧

<27>流北日記 日々雑感(3学年 インターンシップ保健実習)

 本日は、3学年の選択科目「インターンシップ保健実習」を見学しました。この「インターンシップ保健実習」は本校の特色ある教育課程の一つであり、本校に隣接する高齢者福祉施設をおかりして、授業が展開されております。
 地域連携アクティブスクールである本校では、学校外の高い専門性を有している方々をお招きして、授業を進めております。本日は、「人間の多様性・複雑性の理解」というテーマで、近隣の専門学校の先生が講師として協力していただきました。
 また、ご多用の中、地域支援包括センター、県教育委員会の方々も授業参観していただきました。どうもありがとうございました。
   

<26>流北日記 日々雑感(1学年 基礎学習Ⅰ)

 本日は、1学年の基礎学習Ⅰを見学しました。
 「基礎学習Ⅰ」は、本校の特色ある教育活動の一つで、毎週火曜日の5限に1学年の全員が英語・数学・国語の基礎基本に取り組んでいます。
 何事も基礎基本が大切です。家屋も土台がしっかりしていないと、すぐに倒壊してしまいます。学校設定科目である「基礎学習Ⅰ」はスポーツにたとえれば、基本的な筋力トレーニングにあたります。スーパープレーも、しっかりとした筋肉ができているからこそ、成立します。
 「基礎学習Ⅰ」も大切にしていきましょう。
      

<25>流北日記 日々雑感(2学年 総合的な学習の時間)

 2学年の総合的な学習の時間を見学しました。
 6限の時間帯にインターンシップの事前学習①が展開されました。
 地域連携アクティブスクールである本校の特色ある教育活動の一つに、2学年全員を対象としたインターンシップがあります。本校では、実践的なキャリア教育を重視しており、インターンシップを学校設定科目に位置付けております。
 授業の中で、進路指導主事からインターンシップを実施する目的に関する説明、キャリア教育支援コーディネーターの紹介がありました。
 生徒の授業に臨む姿勢もよく、熱心にメモをとっている姿勢が印象的でした。
     

<24>流北日記 日々雑感(福田中学校の環境学習)

 5月12日(土)に野田市立福田中学校の環境学習「わくわく理科授業」を見学しました。植物分野で本校職員が講師を担当している関係で足を運んでみました。
 福田中学校では平成24年度より、中学2年生を対象として、理科「動物の生活と生物の進化」の単元で、学区内にある江川地区の自然観察を継続的に実施しているそうです。
 この野田市内の江川地区は、コウノトリの里としても有名で、周辺の田畑では環境保全の観点から農薬を使用していないそうです。
 この恵まれた自然環境の中、福田中の2年生の皆さんは意欲的にフィールドワークに取り組んでいました。あらためて、自然環境と人が共生していく重要性を感じ取りました。
        

<23>流北日記 日々雑感(コミュニケーション英語Ⅰの授業)

 本日は1学年のコミュニケーション英語Ⅰの授業を見学しました。
 授業の導入で基本動詞の学習が丁寧になされていました。何事も基本が大切です。小さな積み重ねを継続していくと、必ず飛躍的に伸びる時期に出会うことができます。継続こそ力なりです。基本学習をどうぞ重視してください。
 本授業では、「なぜ英語を勉強するのか?」という題材で進められていました。音読を重視しており、はじめはゆっくりと丁寧に音読し、徐々に音読のスピードをつけて、抑揚、感情をこめるよう工夫されておりました。
 お互いに音読を聞きあうことも大切ですね。