文字
背景
行間
校長日記 日々雑感
<273>日々雑感(防災訓練について)
9月は防災月間です。本校では、5限に大地震を想定した防災訓練(地震及び地震による火災発生(二次災害)を想定した避難訓練)を実施しました。
体育館へ避難する様子を見ましたが、大多数の生徒はおしゃべりすることなく、速やかな移動がなされていました。
避難完了後の教頭先生(専門は地学)による講評・講話の中で、首都圏直下型地震の発生確率が示されていました。内閣府の発表によりますと、2011年を起点として30年以内の発生確率は70%程度と言われています。この70%程度という数値は低く見積もっており、98%に及ぶと指摘している地震専門家もいるそうです。70%~98%といった数値をどう思いますか。
地震多発国である日本で暮らしている私たちにとって、被災は宿命的なものです。地震発生は人力ではとめられません。ただし、大地震に対する意識の持ち方、事前準備等によって、減災することは可能です。
本日の防災訓練を一つの契機として、当事者意識を高め、日ごろからの地震等の自然災害に対する備えについて見直していきましょう。
体育館へ避難する様子を見ましたが、大多数の生徒はおしゃべりすることなく、速やかな移動がなされていました。
避難完了後の教頭先生(専門は地学)による講評・講話の中で、首都圏直下型地震の発生確率が示されていました。内閣府の発表によりますと、2011年を起点として30年以内の発生確率は70%程度と言われています。この70%程度という数値は低く見積もっており、98%に及ぶと指摘している地震専門家もいるそうです。70%~98%といった数値をどう思いますか。
地震多発国である日本で暮らしている私たちにとって、被災は宿命的なものです。地震発生は人力ではとめられません。ただし、大地震に対する意識の持ち方、事前準備等によって、減災することは可能です。
本日の防災訓練を一つの契機として、当事者意識を高め、日ごろからの地震等の自然災害に対する備えについて見直していきましょう。
新着日記
いろいろな部活動が活躍中!!
新着
行事予定
1月
21日(火)~24日(金)
3年:学年末考査
24日(金)~30(木)
2年:結団式・修学旅行・代休
1年:特別時間割
2月
10日(月)45分×6限
12日(水)火曜日課
17日(月)木45
18日(火)~20日(木)
入学者選抜関係(生徒休業)
21日(金)月曜日課
27日(木)
追検査(生徒休業)
千葉県立流山北高等学校
〒270-0116
千葉県流山市中野久木7-1
電話:04 (7154) 2100
FAX:04 (7155) 6971
アクセスはこちら
学校案内パンフレット
令和7年度入学者向けの学校案内が完成しました。
下の「学校案内.pdf」をクリックしてご覧ください。
アクセス数
1
6
7
4
9
6
3
リンクリスト