文字
背景
行間
流北日誌
ボランティア証明書交付式
先日行われた流山ロードレス大会のボランティア参加者を対象に証明書交付式が行われました。
このボランティアは例年参加させていただいており今年度も多くの生徒が関わらせていただきました。
当日、積極的な様子に関係者の方々からもお礼のお言葉をいただきました。
学校生活とはまた違った学びの場になったと思います。
関東選抜大会にむけて
本校2年生の男子生徒が関東選抜大会(ライフル射撃)に出場します。
明日から競技になるので、本日校長室にて激励会を行いました。
初の関東大会で緊張もあるかと思いますが、普段通り力が発揮できるよう応援しています。
授業の様子
中間考査が終わり2週間ほどが経過しました。
結果はいかがでしたでしょうか。
しっかり結果を振り返り、2学期の期末考査に繋げてください。
以下授業の様子です。
*3年生の様子
進路が決まった生徒が多数ですが、卒業に向けて最後まで授業に取り組もうとする様子が印象的でした。
*1年生の様子
1か月後に迫った期末考査に向けて授業に集中して取り組む様子がみられました。
また、体育では男女に分かれバドミントンとソフトボールを行っていました。
インターンシップ
2年生において、8日(水)~10日(金)の3日間インターンシップが行われました。
各事業所に3日間お世話になりました。
学年からは、普段の学校生活にもまして意欲的に取り組む様子が見られたとの報告がありました。
今後、進路決定に向けて深く考える良い機会となったのではないでしょうか。
一方で取り組み状況が芳しくない生徒も数名いたようです。
各事業所にはご厚意でインターンシップの受入をしていただいております。
自立した社会人を育成するという目標をもとに実施され、インターンシップ自体、県立高等学校においては数校でしか行われていません。
1人1人の自覚と責任を持った行動が必要なのではないでしょうか。
社会人教育①
3年生において、社会保険労務士の方をお招きし「働くときの基礎知識」をテーマにご講演いただきました。
今年度も就職する生徒が多数おり、いざ社会に出たときに困らないよう講演を行っていただきました。
社会に出たら、必要となる知識が盛りだくさんでした。
インターンシップ先訪問
11月8日(水)~10日(金)に行われるインターンシップに先立ち、事前挨拶が行われました。
各事業所に伺う前に、担当の職員から注意事項等の説明を受けていました。
また、わからない所などを個別で相談する様子もみられました。
インターンシップは事業所の方々のご厚意で成り立っています。
1人1人の言動が、自分に返りまた後輩にも繋がっていきます。
自覚と責任をもった行動をしてください。
良い打ち合わせができていることを祈っています。
進路選択サポートセミナー
子どもと親のサポートセンターが主催する進路選択サポートセミナー@流山おおたかの森センターに参加してきました。
千葉県内の公立高等学校4校(通信制・定時制・地域連携アクティブスクール)が集まり、各学校の説明紹介を行っていきます。
これは多様な公立高等学校を知ってもらい、中学校卒業後の進路を考えるきっかけとなればと行われるものです。
本校の説明紹介は教頭が行いました。
説明紹介後の個別相談には、多くの保護者生徒の皆さんに来ていただきました。
今回の説明会にて、招かれての学校説明紹介の参加は終了となります。
今年度も多くの中学校様また関係団体様からお声掛けいただき説明紹介の機会をいただきました。ありがとうございます。
招かれた理由や求められていることを考えながら、地域連携アクティブスクールとしてできることは何かを精査し教育活動に励んでいきたいと思います。
また、入試説明会が11月11日(土)、25日(土)、12月9日(土)の計3回行われます。
詳細は本校HPのトップページからリンクをクリックしていただきご確認ください。
ぜひ、皆様にお会いできることを楽しみにしています。
強歩大会
朗らかな気候の中強歩大会が行われました。
学校を出発し野田方面に向かっていきます。
本校の強歩大会は、陸上競技の「"競”」ではなく「”強”」となっています。
20kmまたは30kmの道のりを仲間と強く歩き切り、心身の健康増進に繋げていきます。
*スタート前*
開会式が前庭で行われました。
校長先生から激励の言葉等がありました。
保護者会の方々にもご協力いただいております。ありがとうございます。
*スタート*
3学年から順番にスタートしていきます。
*大会中の様子*
20kmの折り返し地点では昼食をとる様子も散見されました。
各地点にいた職員も周辺の清掃等を行い学校に戻ってきました。
今年度は全校生徒の10%程度が30kmを志願し完歩しました。
昨年よりも10名程増えたそうです。
地域の方から温かい言葉をいただいたという生徒もいました。
各関係者のご協力のおかげで無事強歩大会が終了しました。
また来年度も頑張りましょう。
進路実現に向けて
*面接練習の様子*
入室から退室まで配布されたプリント等を確認しながら丁寧に行っていました。
また、面接官を先生がやるクラスもあれば、生徒同士でやっているクラスもありました。
面接官側の視点を得ることは、自身が受験生としてどうみられているかを確認するためにも大切です。
*各種資料の作成*
面接の回答を作成したり、応募書類の確認を行っていました。
出願期間を過ぎたら受験が出来なくなってしまいます。
早め早めに作成を。
進路実現に向けてひたむきに頑張る姿が印象的でした。
面接練習の際、「緊張する~」なんていう声も聞かれましたが、この緊張を少しでも無くすには練習あるのみ。
友人や先生と繰り返し練習してレベルを高めていきましょう。
ボッチャ体験
ボッチャとは、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツとなっています。
今回は各クラス対抗にて実施しました。
白いボールに赤と青のボールを投げていきます。
白いボールに近い色のボールのチームが勝ちとなり、相手の色のボールよりも近いボールの個数が得点となります。
*各チームの投球の様子*
各チーム白いボールに1番近くなるよう投球を行っています。
なかなか難しい、、、
*得点の確認*
全投球が終了後、キャリパーという器具を用いて得点の確認を行います。
最後の1投で大逆転勝利収めたチームもありました。
普段なかなか経験することのない貴重な機会となりました。
御来校いただいた講師の方々ありがとうございました。