文字
背景
行間
流北日誌
生徒指導部講演会
流山警察署から講師の方をお招きして講演会が行われました。
生徒にとって非常に有益な時間となりました。
当たり前のことを含め、しっかりと個々が意識を持ち生活をしていかなければなりません。
また、簡単にお金を稼ぐことはできません。うまい話には十分注意が必要です。
年末年始、お金の動きや様々な人と会うことが多くなります。
振り返りや今後のためにも、ご家庭で本日の講演会の内容をお子様に聞いていただけると幸いです。
サッカー部の活動
本校サッカー部は「 U-18サッカーリーグ2023千葉」の5部リーグに所属しています。
12月23日(土)に中央学院Cと流山北高校にて9:30から試合を行います。
今年度は3年生が最後まで部活動を継続し、23日の試合をもって引退となります。
勝てば4部昇格となる大切な試合です。
応援の程よろしくお願いいたします。
大掃除・賞状伝達等
大掃除が行われました。
年末はご家庭でも大掃除が行われているのでしょうか。
いつもに増して丁寧に清掃している様子が見られました。
その後、賞状伝達と指導部長講話が行われました。
賞状はのべ9名に授与されました。
1人で複数の表彰を受けた生徒もおり、努力が結果につながったことうれしく思います。
また、全校での表彰とはならずとも、今学期努力をし結果を残した生徒も多数います。(成績が上がった、褒められた等)
来学期に向けて今学期の振り返りができると良いですね。
指導部長からは、今学期生活の様子や冬季休業に向けての話がありました。
地域の方から良くも悪くもお声をいただきます。
ルールを守るのはもちろん"マナー"もより大切にしてください。
地域から応援される学校に。
学年集会
期末考査、答案返却が終了し学年集会とLHRが行われました。
2学期の勉強の成果は発揮されたでしょうか。
教科によっては、デジタル採点を行い個人成績表を確認することで、全体の得点率と自身の正誤を比較できるようになっています。
正答率が高い問題は得点源に、より得点を伸ばすためには得点率の低い問題が取れるようにと振り返りを行うことができます。
3学期は考査が1回しかありません。1日1日の出席を大切に、授業に臨んでくれればと思います。
以下、学年集会の様子です。
*1年生*
*2年生*
*3年生*
総合的な探究の時間
各学年の総合的な探究の時間の様子です。
*1年生*
現在のフリーター問題について理解を深めるをテーマに講話が行われました。
1年半後には3者面談を行い自身の進路を決めていきます。
自分がどのように在り進むのかしっかり考えていかなければいけません。
*2年生*
1月に行われる修学旅行(3泊4日、沖縄)に向けて事前学習が行われました。
沖縄の特徴等を映像を用いて改めて確認をしていました。
*3年生*
スーツの着こなし講座を外部から講師の方をお招きして実施しました。
実際に本校生徒の代表が着用し、ビジネスシーンやフォーマルシーンにおける着こなしを実演します。
卒業後、就職する生徒も多くためになる講座となりました。
授業の様子
3年生、理系の必修科目「化学」にて石けんの製法を学ぶ実験が行われていました。
油脂のけん化を進めることで目的物である石けんを得ます。
この実験に至るまでに、油脂の成り立ちや試験管レベルでの実験を行ってきました。
その甲斐もあり、各班協力をして実験を進めていました。
最終的には色付けや香り付けを行い、明日固まったものを取り出します。
うまくできているか結果が楽しみです。
期末考査1週間前
本日から考査1週間前となりました。
年間で5回ある考査のうち4回目を迎えます。
各教科担当や担任から考査に向けての話が行われています。
各教科の考査問題を見ると、努力(授業の復習やテスト対策問題、演習プリントを行う)をすれば得点できる問題が多数を占めています。
単位修得、進級、卒業に向けて最大限の努力をしましょう。
また、各種提出物等も忘れないように。
有用な週末になる事を期待しています。
流北フォーラム
「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」(流北フォーラム)が開催されました。
流山市教育委員会青少年指導センター 所長 柴田知宏 様 を講師にお迎えし、テーマ「地域で取り組む防犯について」にてご講演いただきました。
県内や流山市の現状や、防犯に関する考え方について学ぶことが出来ました。
講演後は情報交換が行われ、近隣施設や保護者、生徒から様々な情報がでてきました。
我々は北部地区をお借りし教育活動を行っています。
しっかりとマナー等を持ち合わせ、より北部地区が良くなるような行動を行っていきたいと思います。
授業参観
本日の5・6時間目に授業参観が行われました。
多数の保護者様にご来校いただきました。
ありがとうございます。
学校での様子を見ることができよかった等のご意見をいただきました。
ぜひご家庭の会話の中で、学校での出来事等をお話をしていただけると幸いです。
また授業参加等の機会がありましたらよろしくお願いいたします。
第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会が行われました。
今回は5時間目に授業参観、6時間目に令和4年度学校評価アンケートの振り返りと今年度行う学校評価アンケートの項目について審議が行われました。
授業の様子については
・ほとんどの生徒が真面目に取り組んでいる
・学びに来ているはずなのに若干寝てしまっている生徒がいる
・ICTの利活用について
等のご意見をいただきました。
また、インターンシップでお世話になっている関係者の方々からは
・積極的に取り組んでいた
等のご意見をいただきました。
頂いたご意見を参考に、流山北高校が益々良くなるよう努めていきたいと思います。