日誌

流北日誌

3年考査最終日、予餞会

3学年末考査最終日を迎えました。

1・2学期とは違い、授業期間が短い中での考査となりました。

考査終了後は学年集会が行われました。

学年主任から、自宅学習期間の過ごし方や次回登校日、卒業式に向けての話がありました。

 

学年集会終了後、有志による予餞会が行われました。

軽音楽部による発表の後、3学年職員による発表が行われました。

楽しさも苦しさも共有してきた学年職員と生徒が互いに「ありがとう」の心を持ち合わせた良い会となっていました。

   

結団式

2年生にて、修学旅行に向けた結団式が行われました。

まず、旅行業者による説明、校長・学年主任からのお話等がありました。

次に、体験学習についての確認を各グループごとに行いました。

明日、沖縄に向けて羽田空港から出発します。

過去、慌てて"成田"空港に向かってしまった生徒もいたようです。

時間には余裕をもって行動してください。

たくさんのことを学び、たくさんの思い出ができることを願っております。

  

   

1/25 総合的な探究の時間

*1年生*

外部から講師の先生をお招きして職業調べを行いました。

今日は初回ということで、様々な職業について知るを目的として行われました。

様々な業種の労働時間や賃金等熱心にメモを取る様子が印象的でした。

 

*2年生*

修学旅行出発の前々日となりました。

朝から荷物積み込み及び発送が行われ、保護者の方が荷物を車で運んでくださいました。ありがとうございます。

出発を控えわくわくどきどきといった心境でしょうか。

修学旅行初日は平和学習が行われます。それに向けて、事前学習を重ねてきました。

今日も映像等を交えながら学習を行っていました。

 

初任者研修

校内にて初任者研修が行われていました。

校外研修および校内研修も佳境を迎えます。

私も先週入学者選抜について研修を行いました。

分からないことだらけだと思いますが、1つでも多く学び取ろうと積極的な様子が印象的でした。

私が初任者の時言われていたのは「わからなくて当たり前、聞けるのは今年のうち、チャレンジしての失敗はOK」

いまだにわからないことはたくさんで人に頼るばかり、やってみてこうすれば。。。と思うことも多々あります。

高校生までは周りの大人が、場合によっては必要以上に関わり助けてくれます。

その助けを無にするか、または助けを求められるかは君たちの心次第。

そんなことを考えた初任者研修の一幕でした。

生物の授業

3年生理系の選択生物の授業にて、外来生物についての発表が行われました。

3学期の授業にて1人1生物を調べパワーポイントにまとめていきます。

2週にわたり発表を行いましたが、個々が工夫しみんなに理解してもらえるよう、デザインや伝え方を一生懸命考え発表を行っていました。

何かを伝えるときに、伝える順序や内容の砕き方で受け取り方は全然変わってきます。

他の人の好さは真似できると良いですね。

 

1/18 総合的な探究の時間

*1年生*

3年生の合格体験談を聞きました。

3年生の代表として、就職者3名(民間:2名、公務員:1名)、専門学校進学者:1名、大学進学者:2名の計6名が登壇しました。

パネラーとなった3年生の生徒たちは、1年生の時から頑張った方が良いこと等を自身の体験に基づき具体的に話をしてくれていました。

また1年生は先輩の言葉しっかり聞きながらメモを取り様子が印象的でした。

1年半後には3者面談が控えています。今日の言葉を忘れることなく、努力を重ねてください。

 

*2年生*

修学旅行に向けて平和学習が行われました。

ビデオを鑑賞し、周りと話をしたり感想等をまとめていました。

いよいよ、来週荷物の発送・本番が控えています。気持ちや持ち物の準備をお忘れなく。

 

*3年生*

最後の総合的な探究の時間が行われました。

テーマは「進路決定過程のまとめ」です。

各クラス作文等行っていました。あるクラスでは「感謝」をタイトルとして、これまでの自分を支えてくれた人への想い、これから何ができるのかを記入していました。

1/11 総合的な探究の時間

3学期最初の総合的な探究の時間が行われました。

*1年生*

インターンシップの現状をテーマに講話が行われました。

本校は2年生の際に全生徒を対象にインターンシップを実施しています。

これらから生きていく中で「職」は避けて通れません。より良い進路となるよう個々しっかり考えていきましょう。

*2年生*

修学旅行関係の指導が行われました。

今年度は、今月末に4日間沖縄県に赴くことになっています。

いよいよ目前に迫ってきました。早め早めに準備をしていきましょう。

*3年生*

自身の進路について振り返りを行っていました。

今週末、共通テストに挑む生徒が少数いますが、ほとんどの生徒が進路決定をしています。

この3年間を振り返りまた進学先や就職先での未来を記入していました。

   

始業式

本日、始業式が行われました。

約2週間程の冬季休業を終え、久々の登校になります。

年明けから自然災害や大きな事故等様々なニュースが報道されています。

"当たり前"に生活ができ、学校では始業式が行われる。ありがたいことだと改めて実感します。

明日からは授業が始まります。授業に必要な物の準備はしっかりと。

なお、課題等の提出もお忘れなく。

 

軽音楽部の活動

12月19日(火)@ハートケア流山(クリスマス演奏会)

  

12月22日(金)@学校(終業式ライブ)

 

12月23日(土)@東深井小学校(ふらっと交流会)

 

学期末に各イベントに参加してきました。

各団体からお声掛けをいただき、発表の機会を提供していただいております。

生徒の成長の場にもなり感謝申し上げます。

来年も多くのイベントに参加できるよう練習を重ねていきたいと思います。

 

終業式・成績優秀者表彰

2学期の終業式が行われました。

校長先生の講話では、話題の大谷翔平に関する事や自分をほめること等のお話がありました。

 

終業式後には成績優秀者の表彰が行われました。

中にはオール5という評価(中々いません)を得た生徒もいました。

  

これにて2学期が終わります。

3学期は1番短い上に、入学者選抜があり短縮日課や休業日が多々入ってきます。

授業の間が空く期間が多くなるので、1日1日の授業や復習を大切にしてください。

良いお年を