文字
背景
行間
校長日記 日々雑感
カテゴリ:連絡事項
<330>日々雑感(フォローアップ研修研究授業について)
さざんか梅雨による長雨もおさまり、晴天の日々が続くようになりました。朝晩の冷え込みも厳しくなり、空気も乾燥してきました。期末考査5日前となりました。風邪等の対策、体調管理もしっかりとお願いいたします。
本日は、11月28日(木)にフォローアップ研修の一環として行われました2学年生徒を対象とした「古典Aの研究授業」について紹介します。
本授業では漢詩の「春夜(しゅんや)」を題材にして、詩形・押韻(同じ音の響き)・対句等の見極め方に主眼がおかれて、展開されていました。
漢詩独特のリズムに親しむ目的で、クラス全員による漢詩の音読も行われていました。以前と比較して声がよく出ており、生徒一人一人の成長を感じとりました。
漢文は日本語と文法体系が異なっており、語順はむしろ英文に近いものがあります。漢文に対する抵抗感を軽減するためにも音読は大切です。
授業の後半では、漢詩に描かれている情景を各自イメージするよう、授業者から働きかけがなされていました。宿題として、各々が描いたイメージをイラストで映像化する課題が出されていました。さて、どのようなイラスト作品ができるのか楽しみですね。
本日は、11月28日(木)にフォローアップ研修の一環として行われました2学年生徒を対象とした「古典Aの研究授業」について紹介します。
本授業では漢詩の「春夜(しゅんや)」を題材にして、詩形・押韻(同じ音の響き)・対句等の見極め方に主眼がおかれて、展開されていました。
漢詩独特のリズムに親しむ目的で、クラス全員による漢詩の音読も行われていました。以前と比較して声がよく出ており、生徒一人一人の成長を感じとりました。
漢文は日本語と文法体系が異なっており、語順はむしろ英文に近いものがあります。漢文に対する抵抗感を軽減するためにも音読は大切です。
授業の後半では、漢詩に描かれている情景を各自イメージするよう、授業者から働きかけがなされていました。宿題として、各々が描いたイメージをイラストで映像化する課題が出されていました。さて、どのようなイラスト作品ができるのか楽しみですね。
新着日記
いろいろな部活動が活躍中!!
新着
行事予定
1月
21日(火)~24日(金)
3年:学年末考査
24日(金)~30(木)
2年:結団式・修学旅行・代休
1年:特別時間割
2月
10日(月)45分×6限
12日(水)火曜日課
17日(月)木45
18日(火)~20日(木)
入学者選抜関係(生徒休業)
21日(金)月曜日課
27日(木)
追検査(生徒休業)
千葉県立流山北高等学校
〒270-0116
千葉県流山市中野久木7-1
電話:04 (7154) 2100
FAX:04 (7155) 6971
アクセスはこちら
学校案内パンフレット
令和7年度入学者向けの学校案内が完成しました。
下の「学校案内.pdf」をクリックしてご覧ください。
アクセス数
1
6
7
4
9
7
5
リンクリスト