日誌

流北日誌

3年生の合格体験談

1年生を対象に、パネルディスカッション形式にて行われました。

内容としては、3年生になってから慌てても挽回はなかなかきかないこと、ちゃんと学校に来る、提出物はちゃんとだす等。。。

基本的なことが大切であると学べたかと思います。

3年生のみなさん、貴重な体験談をありがとうございました。

 

研究授業(文学国語)

研究授業が行われました。

今回の授業ではちあきなおみさんの「喝采」の歌詞を用いて、詩の表現の考察や創造的に考える力を養っていきます。

このような授業が4回目ということで、早押しボタンを使う等、積極的に取り組む様子が印象的でした。

  

授業の様子

化学の授業にて海藻等から抽出されるアルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムをカプセルを合成していました。この反応を利用して合成されるのが人工いくらです

各班ごとテーマを決めて、カラフルなカプセルを合成し、より"映える"組み合わせを探っていきます。

粒の大小考えてみたり、線状のものを作ってみたりと各班ごと工夫をしながら行っていました。

  

  

百人一首大会

3年生の古典探究の授業にて百人一首大会が行われました。

古典の授業の中で継続的に百人一首を学び、その集大成として企画されたものです。

苦戦する場面も見受けられましたが、読み手の先生の声に耳を傾け、一生懸命札を探していました。

楽しく百人一首に関わることができたのではないでしょうか。

  

スーツの着こなし講座

3年生にて洋服の青山からスタッフの方をお招きしてスーツの着こなし講座を行いました。

スライドによる説明や実際に代表生徒が入社式・入学式・礼服とそれぞれの場面で適する物スーツを身にまとい披露しました。

その後ネクタイの結び方や社会人としてのマナーを学び終了となりました。

なかなか教わる機会もないので貴重な体験となりました。