文字
背景
行間
流北日誌
3年生の合格体験談
1年生を対象に、パネルディスカッション形式にて行われました。
内容としては、3年生になってから慌てても挽回はなかなかきかないこと、ちゃんと学校に来る、提出物はちゃんとだす等。。。
基本的なことが大切であると学べたかと思います。
3年生のみなさん、貴重な体験談をありがとうございました。
研究授業(文学国語)
研究授業が行われました。
今回の授業ではちあきなおみさんの「喝采」の歌詞を用いて、詩の表現の考察や創造的に考える力を養っていきます。
このような授業が4回目ということで、早押しボタンを使う等、積極的に取り組む様子が印象的でした。
授業の様子
化学の授業にて海藻等から抽出されるアルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムをカプセルを合成していました。この反応を利用して合成されるのが人工いくらです
各班ごとテーマを決めて、カラフルなカプセルを合成し、より"映える"組み合わせを探っていきます。
粒の大小考えてみたり、線状のものを作ってみたりと各班ごと工夫をしながら行っていました。
百人一首大会
3年生の古典探究の授業にて百人一首大会が行われました。
古典の授業の中で継続的に百人一首を学び、その集大成として企画されたものです。
苦戦する場面も見受けられましたが、読み手の先生の声に耳を傾け、一生懸命札を探していました。
楽しく百人一首に関わることができたのではないでしょうか。
スーツの着こなし講座
3年生にて洋服の青山からスタッフの方をお招きしてスーツの着こなし講座を行いました。
スライドによる説明や実際に代表生徒が入社式・入学式・礼服とそれぞれの場面で適する物スーツを身にまとい披露しました。
その後ネクタイの結び方や社会人としてのマナーを学び終了となりました。
なかなか教わる機会もないので貴重な体験となりました。
授業の様子
化学の授業にて医薬品の合成を行っていました。
今回は消炎鎮痛剤として用いられるサリチル酸メチルの合成です。
反応の様子を確認しながらメモ等をとっていました。
また、最終的には匂いから湿布薬ができたであろうと確認しました。
次回は解熱鎮痛剤を合成するようです。
始業式
3学期の始業式を迎えました。
充実した年末年始を過ごしたでしょうか。
校長先生からは様々な質問を交えながらお話がありました。
3学期は次のステップに進むための準備の学期にもなります。
年間で1番短い学期です。1日1日を大切に過ごしてもらえればと思います。
終業式
第2学期の終業式が行われました。
校長先生からは「心を込めて」をキーワードにお話がありました。
2学期は、1番長くまた行事の多い学期です。
2学期を振り返り思い出すことは何でしょうか?
クラスで協力した文化祭ですか?仲間と切磋琢磨した部活動ですか?より良い成績を取ろうと努力した勉強ですか?
「1年の計は元旦にあり」ということわざがあります。
意味は「一年のことは年の初めの元日に計画を立てて行うべきである。物事は初めが大事、しかもしっかりした計画のもと着実に行えということ。」
短い3学期が終わると次のステップに進んでいきます。どのようなステップを踏みたいかまたそのステップを踏むためには何をしなければならないのか、しっかり冬休みに考えてもらえればと思います。
それではみなさま、良いお年をお迎えください
成績優秀者の表彰
2学期末の成績優秀者について表彰が行われました。
本校では毎学期末に、校長から頑張りを称え校長室にて表彰を行っております。
常連の生徒もいれば初めて表彰を受ける生徒もいます。
大掃除・全校集会
翌月曜日に終業式を控え大掃除が行われました。
各クラス担当のところをピカピカに清掃していました。
またその後全校集会が行われました。
2学期分の賞状伝達や卒業式にむけて校歌の練習が行われました。
3年生は事前に校歌の練習していたのもあり、よく声がでていました。
1・2年生はより良く大きな声で3年生を送り出してあげられると良いですね。
生徒指導部講演会
生徒指導部長による講話が行われました。
主に道路交通法改正によるルールやマナーの確認や、闇バイト等についての内容です。
自転車乗車時の、ヘルメット着用の努力義務やながらスマホ、1人1人の意識で防げる事故は多いです。
被害者や加害者にならないよう周りに気を配りながら乗車をしてください。
また闇バイトについては、この世で楽して簡単に稼げる仕事などないことや、もし知らずとも関わってしまった場合には場合によっては懲役や罰金となることなど、具体例を交えお話がありました。
世間でどのようなニュースがやっているのかSNSだけでなく新聞等で確認も大切です。
年末年始、何かとお金の動く機会が多いかと思います。法に触れることなく有意義な冬休みにしてください。
学年集会
各学年集会が行われました。
進路・勉強・生活に関する事をそれぞれ担当の先生がお話されていました。
残すところ3学期のみとなりました。
次のステップに向けて足りない所を補える冬休みになると良いですね。
1年生 思春期講演会
1年生を対象に外部から講師の先生をお招きして思春期講演会が行われました。
テーマは「自分のからだは自分のもの~自分を大切に生きよう~」です。
今回の講演会を通して、妊娠や性対する正しい知識が身に付き、またどのように自己管理をしていくか学べたのではないでしょうか。
寒い中ではありましたが、自分事ととらえしっかり聞いている様子が印象的でした。
修学旅行事前説明会
2年生の保護者を対象に修学旅行の事前説明会が行われました。
多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
いよいよ来月に修学旅行が迫ってきました。
まずは期末考査をしっかりと乗り切り、冬季休業中に準備を進められると良いですね。
授業の様子
化学の授業にて石けんの製造を行っていました。
油脂に水酸化ナトリウムを加えてけん化反応を進行させていきます。
上記溶液を混ぜ合わせた際は分離していますが、反応が進行すると混ざり合っていきます。
出来た石けんに着色料や香料を加え、好きな型に流し込んでいきました。
来週できてるか確認を行う予定です。
研究授業(古典探究)
更級日記を題材に研究授業が行われました。
敬語や文語の決まりを理解し、作者の心情を把握することが目標です。
前時の復習も含めながら門出の際の心情について考えていきました。
また最後には更級日記は回想記であるため、各個人の回想も行っていました。
研究授業(文学国語)
小説「こころ」を題材に研究授業が行われました。
本時は「私」「K」「お嬢さん」の行動や心情に対する理解を深めることが目標です。
エキスパート活動では資料をもとに話し合いを行い、ジグソー活動ではエキスパート活動で話し合った内容を報告していきます。
それぞれの立場を踏まえ登場人物の心情をとらえ、自分の考えを持つことができていました。
研究授業(政治経済)
「市場経済の機能と限界」という単元にて研究授業が行われました。
市場の失敗と非価格競争ということで、需要と供給や独占と寡占について具体例を交えながら展開されていました。
生徒にとっても身近な内容であり、周りの生徒と意見交換を交えながら主体的に取り組んでいました。
総合的な探究の時間
1年生の総合的な探究の時間の様子です。
今日は「就職の現状」をテーマに進路指導主事から講話がありました。
自分の希望が100%叶うところはなかなかなく、今後40年近く働く中で自分の譲れないところは何か考えてほしい等お話がありました。
来週は「入試の現状」についてです。
自分にとって満足のいく進路になるようたくさん悩み考えていってください。
学校運営協議会・流北フォーラム
第2回学校運営協議会が実施されました。
今回は昨年度の学校評価アンケート結果を基に、今年度実施する学校評価アンケートについて考えていきます。
生徒がより良い学校生活が送れるよう様々な意見が各委員から出されました。
その後行われた流北フォーラムでは、「地域連携アクティブスクールでの取り組み」ということで、3年生の選択科目インターン保健実習にゲストティーチャーとして来校されている、赤澤様にご講演いただきました。
最後に行われたワークでは、生徒からたくさんの意見が出されとても有意義な時間となりました。
また5・6時間目には公開授業ということで多くの保護者の方にもご来校いただきありがとうございました。