校長日記 日々雑感

カテゴリ:連絡事項

<398>日々雑感(今までありがとうございました)

 令和元年度最終日となりました。私事で恐縮ですが、本日をもって定年退職となります。流山北高校勤務は2年間でしたが、私のこれまでの教職人生37年間で最もやりがいのある2年間でした。
 本校生徒の「伸びしろ」は大変大きいと、この2年間で実感しました。
 私の後任の正治新校長にバトンタッチします。今後の流山北高校のさらなる飛躍を祈念申し上げます。
 本校ホームページのアクセス数も本年度の4月から通算して23万を超えました。昨年度と比較して倍増です。ありがたいことです。
 日々雑感も通算398号となり、本日が最終回です。この2年間、この日々雑感を通して私なりの切り口で北高生徒の成長ぶりをお示しいたしました正治新校長による、私とは違った別の視点からの日々雑感を楽しみにしております。今までご愛読していただき感謝申し上げます。今後とも、この流山北高校をよろしくお願い申し上げます。

<397>日々雑感(年度末の人事異動について)

 この流山地区は昨日の29日に厳しく冷え込む、季節外れの雪が降りました。雪の中の桜なんて珍しい光景となりました。
 ところで、年度末は人事異動の季節です。本校では私、非常勤講師嘱託の職員の方々も含め、16名の職員が異動となります。本校学校力向上のためによくやっていただきました。
 コロナウイルス感染防止の観点から、4月10日に予定されていた離退任式は中止となりました。この関係で、先日、職員間でささやかですが、ミニ離退任式を取り行いました。新天地でも今まで以上の力を発揮してくれることと思います。
   
   
   

<396>日々雑感(新年度に向けて)

 天気に恵まれ、穏やかな陽気となりました。桜も満開となりました。
 新型コロナウイルス感染が拡大してことを考慮し、現在、本校では4月当初の教育活動について検討をしております。具体的には公的交通機関等における接触感染を回避する目的で交通ラッシュ時を避ける時差通学、時間割等に工夫をしていきたいと思います。
 詳細は4月に入ってから、HP、一斉配信メール、文書等でお知らせいたします。

<395>日々雑感(東京都の外出自粛要請等について)

 新型コロナウイルス感染拡大を巡り、東京都内で過去最多となる40名を超える感染が確認されました。そこで、昨晩、東京都知事より外出自粛の要請が出されました。感染経路が不明な事例が増加している点が特に心配です。
 国の専門会議の見解によると、集団感染(クラスター)発生の3条件は、「①密閉・②密集・③距離の近さ」だそうです。この3条件が重なる場所は極力避けていきましょう。
 感染症に詳しい専門家によるとワクチンが完成しないと終息は難しいそうです。ワクチン開発に向けて各国はしのぎを削って取り組んでいますが、現時点では副作用が出やすいという問題があり、ワクチン開発はしばらく時間がかかるそうです。長期化が予想されます。

<394>日々雑感(デジタルデトックス等について)

 昨日吹き荒れた北風がおさまり、本日は日差しの温かさを感じる穏やかな一日となりました。コロナウイルスが世界的に大流行したいる中、不要不急の外出を避けることから、多くの人は在宅時間が例年より長くなっていることと思います。
 ところで、先日、ある新聞社が子どものゲームやインターネットの利用を規制する香川県の条例を取り上げておりました。年齢によるネット利用規制条例には賛否両論があります。この香川県の条例は先行的な対策ですが、ネット依存が私たちの心身に及ぼす影響は大きいものです。スマホをやりすぎて、頭が重くなり、何となく体がだるいといった経験は多くの生徒の皆さんが体験していることと思います。
 特に在宅時間が長い現在、つい意味もなく、無目的にスマホを見てしまうことが多々あると思います。
 「デジタルデトックス」という言葉が、近年、注目されています。デジタル機器の使用を自発的にコントロールすることを「デジタルデトックス」といいます。このICT時代にデジタル機器が悪というのナンセンスな考え方です。デジタル機器はあくまでも便利な道具であって、私たちがしっかりとデジタル機器を有効活用していけばよいのです。くれぐれもデジタル機器の下僕にならないように。