こんにちはアーチェリー部です。
大会での入賞や失敗の経験を積んで、順調に(笑)伸びています。新年度に向け、部員一丸となり頑張ります。
①県スポーツ雑誌にアーチェリー部の紹介記事が載りました。
②全国高等学校アーチェリー選抜大会(3/26~28静岡県つま恋)に千葉1位で海老原響選手と千葉4位の澁谷凜選手の出場がきまりました。
③千葉県新人体育大会(11/26)寒さの中で本調子とならず、女子団体は準優勝となりました。4月の関東大会予選に向け良い経験になりました。 女子団体 準優勝 海老原響 澁谷凜 谷口葵葉 尾井川鈴加 山川優衣 松原未空
④千葉県1年生大会(10/29)入賞しました。期待しています。
女子個人 5位 花岡 瀬奈 女子個人 7位 山川 優衣
男子個人 7位 八須 優也
⑤千葉県国体強化インドア大会(12/24)に1年生が出場しました。経験が大切です。
8月25日(木)に千葉英和高校にて関東高等学校アーチェリー選抜大会千葉予選会に出場しました。
海老原 響選手(国際コミュニケーション科2年)一位通過で県代表選手の出場権を獲得しました。男子の鍋田周斗選手も5位と頑張り、得点上位での推薦出場が確実視されています。おめでとうございます。 次回は9月27日にチャンスがあり、1年生も関東選抜大会を目指し練習に力が入っています。応援よろしくお願いします。 1年生も出場しました。
R4国体予選が行われました
8月28日に国民体育大会アーチェリー競技の関東ブロック大会が行われました。
成年男子の監督として本校顧問と、本校卒業生の日本体育大学・松村智哉選手、近畿大学・フォスター結賀選手2名と千葉黎明高校の卒業生のチームで臨みました。
結果は4点差で代表に届きませんでした。悔しいので来年もこのメンバーで行こうと誓い、夢の島アーチェリー場を後にしました。
アーチェリー部 香川・丸亀インターハイの報告
8月8日(月)~10日(水)に香川県丸亀市にあるPikaraスタジアム(丸亀運動公園)にて全国高校総合体育大会アーチェリー競技大会(高円宮牌全国高等学校アーチェリー選手権大会)に個人戦代表として海老原 響選手(国際コミュニケーション科2年)が出場ました。四国の酷暑と蒸し暑さ、そしてコロナ感染症の第7波の中、全国から代表選手(男229名、女220名)が集まり、賜杯を目指し3年間のかけた力を競い合いました。
初日は暑さで用具のリムが試合中に折れるほどの中、海老原選手は1回目の70mの36射は259点と競技場の風に悩まされ苦戦しました。2回目の36射はようやく本来の落ち着きをとりもどし289点と持ち直し、この回は35番目と上げました。結果は総合で女子個人全国56位となり、暑い中でほんとによく頑張りました。この経験を糧に来年のインターハイ出場に向け頑張ります。他の千葉県選手は、千葉英和高校が男子団体で決勝トーナメントのブロンズメダルマッチに進み、4位が最高となりました。 これから関東選抜大会、県新人戦、全国選抜大会に向けて、部員一同練習に励みます。まずは8月25日に2年生男女5人が挑戦する関東選抜大会千葉予選会です。応援よろしくお願いします。
7月17・18日に埼玉県はらっパークにて第16回彩の国まごころ国体記念アーチェリー大会に行ってきました。1日目、いつもの様に70mの距離を72回打って、3人の得点合計で順位を決め、リーグ戦を7回戦い、変る風向きに無悪戦苦闘し・逆転したりされたりして6勝2敗で通過しました。2日目のトーナメント戦では神奈川国体選抜チームに逆転負けし敗退しました。惜しかったです。暑くて、キツくて、悔しくて、でも楽しい団体戦でした。インター杯の8/8に向け頑張ります。
梅雨の晴れ間の6月10日・11日にR4千葉県総合体育大会アーチェリー競技が行われました。校長先生の応援のもと、女子団体戦【齋藤寧、齋藤里、秋山(3年)、海老原、澁谷、谷口(2年)】は準優勝と健闘しました。おめでとう。男子【(田淵、半澤、長谷川(3年)】も頑張り6位となりました。そして、女子個人戦では海老原響(国際コミュニケーション科2年)が準優勝で夏の全国高校総体(インターハイ香川県丸亀市 8/8.9.10)に出場を決めました。毎日、朝練習を行うなどの地道な努力のすばらしい結果です。 今週末に国体最終予選や、2年男子の関東選抜大会のへチャレンジ5030の試合もあります。新部長も決まり、新メンバーで部員一同が気合いを入れ練習しています。応援よろしくお願いします。
4月22日と23日に関東高等学校アーチェリー大会千葉県予選会が開催されました。22日の予選記録は振るいませんでしたが女子はベスト16には5名入りました。23日の団体戦(齋藤ね、齋藤り、海老原、澁谷り)では予選団体3位から気合いを入れ直し、3年生全力応援で息を吹き返し、準決勝は磯辺高校に逆転で5:3で勝ち、その勢いで決勝は千葉英和明高校に6:0で優勝しました。(^o^)そして関東大会(6/4,5埼玉県宮代町)に出場が決まりました。女子個人戦は、海老原ひ(2年)澁谷り(2年)が頑張りベスト8に進み、5位でよく頑張りました。男子団体(田淵、半澤、長谷川)は2年の必死の応援も届かず0:6で1回戦敗退でした。(T_T)
次のインターハイ千葉に向け一同頑張ります。応援よろしくお願いします。
午後からの女子団体は2年生の頑張りで前半戦50mを2位で折り返し、後半戦の30mに磯辺高校の追撃を受けましたが、4点差で逃げ切り、気合いの2位の入賞となりました。監督は速報を見ていましたが冷や汗が出ます。 女子個人は齋藤寧音が2位、齋藤里紗が5位と入賞し頑張りました。優勝は男女とも団体・個人ともに英和高校が取りました。
新チームとなり、これからの選手が多い中、部員一同がよく練習を頑張った結果です、おめでとうございます。次の公式戦・記録会は来年になります。一年生は5030記録会で記録点を出し、2年生と友に春の関東大会を目指し、寒さを気合いで乗り切り、筋トレを入れた練習を頑張ります。応援よろしくお願いします。
5/2(日)、5/3()月)に千葉英和高校で「千葉県高等学校アーチェリー選手権大会」が行われ男子3名女子3名が出場しました。公式戦は70mで戦います。
・男子個人 ベスト16 川島(3年)
・女子個人 ベスト16 齋藤ね(2年)
・男子団体 予選敗退
・女子団体 3位(齋藤ね 齋藤り 秋山(2年))
‥女子は3連敗後に、暫定3位の関東大会出場を決めているチームを、気合いで6-0で下し、3校同順位でのポイント勝負に持ち込み、逆転で 3位を勝ち取りました。次も頑張ると思います。応援をよろしくお願いします。
8月4日、6日、7日に県総体の代替大会で千葉県アーチェリー選手権が開催されました。初日で男子予選1位通過の伊藤(3年)選手と女子予選2位通過の森田(3年)選手に期待がかかりました。中1日おいて個人決勝トーナメントが行われ、伊藤(3年)選手は運に見放されて男子個人準優勝、森田(3年)選手も後1つ勝てず女子4位となりました。最終日の男子団体(伊藤、我妻、佐々木、船山)は準決勝で痛恨の時間切れが再び起こり敗退、しかし3位決定戦は最後に登場した船山(3年)選手が8点・8点ときれいに決め3位となりました。女子団体(西野、森田、金子)は3位決定戦が最後の試合となり、3年間の思いもあり途中から泣きながら「的が見えない」と言いながら、3位と有終の美を飾りました。多くの大会が中止となり心残りがある3年生(浦田、甲州、荒川、塩見、田口、前田、小野寺)となりましたが、3年間みんなよく頑張りました。応援していただいたご両親、OBの先輩方ありがとうございました。