日誌

2025年1月の記事一覧

道徳公開LHR~1学年

1月30日(木)6限、1学年は、LHRの時間を利用して道徳公開LHRを行いました。各クラスとも工夫を凝らした授業が展開されました。

     

地球環境化学出前授業~環境化学科

1月30日(木)、環境化学科2学年は、外部講師(含卒業生)を招いて「地球環境化学出前授業」を行いました。鉄関係の会社概要や環境への対応についてわかりやすく教えてもらいました。生徒たちは将来を考えながら真剣に話を聞き、質問もたくさんしました。最後にお礼の言葉も立派に出来ました。

     

課題研究発表会~土木造園科

1月27日(月)、土木造園科3学年は課題研究発表会を行いました。班ごとに分かれて1年間かけて研究したことをわかりやすく発表しました。発表後に質問が活発に出る等、発表以外の生徒も真剣に聞いていました。

     

課題研究発表会~電子機械科

   1月24日(金)、電子機械科3学年は課題研究発表会を行いました。班ごとに分かれて1年間かけて研究したことをわかりやすく発表しました。発表後に質問が活発に出る等、発表以外の生徒も真剣に聞いていました。

    

ワークルール講座~3学年

1月23日(木)6限、3学年は外部講師を招いて「ワークルール講座」を開きました。卒業を直前にひかえ、

①   働き始めるために知っておきたいこと

②   働くときのルール

③   仕事を辞めさせられるとき、辞めるとき

についてわかりやすく教えてもらいました。生徒たちは、将来を考えながら真剣に話を聞いていました。

 

学校運営協議会

    1月22日(水)放課後、学校運営協議会が開催されました。委員の方々から大変貴重な御意見をいただき、とても有意義な会議でした。

  

課題研究発表会~電気科・食品科学科

1月22日(水)、電気科と食品科学科3学年は課題研究発表会を行いました。班ごとに分かれて1年間かけて研究したことをわかりやすく発表しました。発表後に質問が活発に出る等、発表以外の生徒も真剣に聞いていました。

           

長生・夷隅地区吹奏楽フェスティバル

 1月19日(日)にいすみ市岬ふれあい会館にて、第25回長生・夷隅地区吹奏楽フェスティバルが開催されました。

昨年度も合同演奏をさせていただいた田中先生からお誘いを受け、大原高校・一宮商業高校・茂原樟陽高校の3校合同で演奏しました。演奏曲は、「あんたがたどこさの主題による幻想曲」と「RAPUNZEL」の2曲です。難易度の高い2曲を演奏することは、とても大変でしたが、パート練習やセクション練習を通して細かいところまで練習することができました。また、大原高校の田中先生、一宮商業高校の荘司先生のご指導のもと、ただ演奏するだけでなく、きれいな和音を作るための音楽理論や、曲想まで踏み込んだ合奏等を指導していただきました。

このような機会をいただけたことは、生徒にとって大きな成長に繋がり、良い経験になったと思います。この場を借りて、大多喜高校の田中先生、井口先生、一宮商業高校の荘司先生、石部先生にお礼申し上げます。また、ご一緒できる日まで、日々練習に励んでいきます!

課題研究発表会~農業科

 1月21日(火)、農業科3学年は課題研究発表会を行いました。専攻・班ごとに分かれて1年間かけて研究したことをわかりやすく発表しました。発表後に質問が活発に出る等、発表以外の生徒も真剣に聞いていました。

     

課題研究発表会

 1月17日(金)、環境化学科3学年は課題研究発表会を行いました。班ごとに分かれて1年間かけて研究したことをわかりやすく発表しました。発表後に質問が活発に出る等、発表以外の生徒も真剣に聞いていました。

     

 

生徒会役員認証式

 1月16日(木)6限、生徒会役員認証式を行いました。校長先生から新役員1人1人に認証状を授与された後、校長先生、前会長から新役員に期待を込めた挨拶と新会長から宣誓がありました。

   

始業式

1月7日(月)、始業式を行いました。校長では、巳年にちなんだ話や各学年ごとにすべきこと等の話がありました。その後、若手職員代表から、自身の体験からわかりやすい話がありました。