日誌

2022年5月の記事一覧

授業の様子(電子機械科1年生)

電子機械科1年生「工業技術基礎」の授業の内容を紹介します。
・フライス盤による金属材料の加工
フライス盤という工作機械を用いて金属材料の表面を削っています。


・マイクロメーターを用いた材料の寸法測定
マイクロメーターという測定器具を使って100分の1mmの精度で丸棒の直径を測定しています。


・ライントレースカーの製作(電子回路工作)
白い線をセンサーが感知し、線の上を走るロボットを製作している様子です。
はんだ付けにより、制御基板を製作しています。
2年生でプログラムを書き込み、ライントレースカーが完成します。

生徒総会

 5月12日(木)6限、新型コロナウイルス感染症防止のため、放送で生徒総会を実施しました。生徒会長、校長先生のあいさつの後、令和3年度決算報告・会計監査報告、令和4年度生徒会基本方針(案)・委員会活動目標(案)・生徒会予算(案)について審議しました。採決については書面決議としました。
 その後、関東大会に出場する射撃部の壮行会が行われました。

授業の様子(環境化学科3年生)

環境化学科3年生の実習では「化学工学」「機器分析」「電気化学」の3つのテーマについて少人数の班に分かれて学習します。その後に「CAD」についてクラス全体で学習します。

射撃部関東大会出場決定!

 令和4年度関東高等学校ライフル射撃競技大会千葉県予選会が開催され、本校から出場した4種目で、6名の生徒が代表選手となりました。
 6/3~5に山梨県にて開催される大会においても、さらな活躍を期待しています。
 

授業の様子(電気科1年生 工業技術基礎)

授業の様子を紹介します。「工業技術基礎」は工業の各専門分野に関する基礎的な技術について学習する科目です。本日の授業では電気回路を作り、その回路の合成抵抗を求める実習を行っていました。