学校行事報告

2020年12月の記事一覧

スタディクリスマス 


〈日時〉令和2年12月15日(火)・16日(水)
〈場所〉山武市農村環境改善センター
〈内容〉スタディクリスマス

 今年度は、本校主催で初めてスタディクリスマスを開催しました。コロナ渦の中、感染対策として人数制限や消毒といった細心の注意を払いながらの学校行事でした。
 まず、このスタディクリスマスを運営するに当たって山武市に準備から当日の運営まで御協力頂きました。改めて感謝申し上げます。また、Jamison Taube(東金高校)、Benjamin Alden(匝瑳高校)、Jon Kangas(佐倉高校)、Nam Hanna(成田国際高校)の4名のALTの先生方にもお越し頂きました。御協力ありがとうございました。以下に当日の内容と写真を掲載しますので、ご覧ください。
 御協力頂いたALTの先生方



① ワークショップ(Question Jenga) 





② ワークショップ(True or false question)




③ ワークショップ(Fishbowl)




④ 閉会式





2学年 総合的な探究の時間

 〈日時〉12月3日(木)5限
 〈内容〉社会を知る講座の4回目のまとめ
     各自作成したレポートのグループ発表
 
 社会の変化に目を向け、情報を得て将来の見通しを持ち、そして自分にできることを探していく姿勢をもってほしいです。
 
   
  

1学年 総合的な探究の時間⑦


〈日時〉令和2年12月3日(木)5限
〈内容〉総合的な探究の時間⑦
〈場所〉各教室

 本日は、今まで総合的な探究の時間で行ってきたものを模造紙にまとめました。今日の授業で総合的な探究は2学期最後でした。3学期に学年で発表会を行う予定です。
 以下は本日の模造紙にまとめている場面です。





学校を核とした1000か所ミニ集会開催

    令和2年11月30日( 月 )13:30~16:10まで本校会議室にて、学校 を核とした1000か所ミニ集会が開かれました。
 当日は、保護者3名を含む26名が参加しました。まずビデオ映像による生徒の活動状況・大学主催スピーチコンテストでの本校生徒発表の様子を紹介し、その後「今後の地域連携のあり方」(松尾高校に望むこと)というテーマでグループ討議を行い全体で共有しました。また、この集会に千葉県教育委員会教育委員 花岡 伸和 様はじめ千葉県教育委員会の方5名が視察に来られました。
 ミニ集会では、活発な発言があり、今後の松尾高校と山武地域の各団体が連携して進んでゆく気運が高まりました。
 
 当日全体会で出た参加者の意見・及び教育委員会の方の意見は以下の通りです。


参加者意見
・スピーチコンテストで発表した「山蜜タルト」は、アイデアがよかった。地域の大 人の協力を仰いで、ぜひ実際に商品化したい。
・機会を与えることで生徒が成長する。以前は控えめな生徒が多かったが、SGHの指定で様々な発表の機会があり、生徒の力が伸びている。
・コロナの中だからこそ、様々な挑戦が必要。小さく試して、行けそうだったら徐々に大きくしていく、という方法でよい。
・外に出ていくことは必要。考えに広がりが出てくる。
・生徒の考えだけでは実現は難しい。地域の大人と一緒にやることで実現の方向が見えてくる。


教育委員会の方の意見
・生徒が自主的に挨拶しており、日頃の指導の充実が窺えた。
・生徒によるスピーチコンテストの中で紹介された「山蜜タルト」が足掛かりとなり、商品化に向けて活発な議論が展開された。生徒を見守る地域の潜在的な力を感じることができた。
・参加者の方々がそれぞれの立場から意見を出し合うことで、多くの示唆が得られていた。学校運営協議会(コミュニティ・スクール)としても十分通用する有意義な集会であった。
・コロナの中だからこそ、生徒の発想を活用して学校と地域が一体となって活動することに大きな可能性を感じる。松尾高校の今後の取組に期待したい。

2学年 進路ガイダンス

(日時〉11月26日(木)5・6限
〈内容〉希望する進路分野2つの講話を聞く
〈参加校〉大学・短大 城西国際大学、千葉敬愛短期大学 他5校
     就職    東京IT会計法律専門学校
     専門学校  国際理工情報デザイン専門学校
           東洋理容美容専門学校、国際医療福祉専門学校 他13校
 
希望する進学先(学部学科の特徴・進路先・入試等)、就職先(適性・資格等)についての理解を深め、今後の進路決定について役立ててほしいと思います。

         

令和2年度千葉県教育功労者表彰団体受賞

   令和2年10月14日、令和2年度千葉県教育功労者表彰学校教育の部団体の部で、本校が千葉県教育委員会から表彰されました。先般、表彰状は本校事務室前の来客者の目にとまりやすい飾り棚におさめられました。機会がありましたら是非ご覧下さい。
 なお、功績概要は以下の通りです。今回の受賞を機に、さらに充実した教育活動に生徒・職員一丸となって取り組んでいきます。


   
教育功労者功績概要

    千葉県立松尾高等学校
 明治42年開校。以来、地域社会との連携を深めつつ個に応じた教育を実践している。福祉コースを含む5コース制を導入する一方、英語教育拠点校、グローバル化に関する学び導入校として、先進的な取組を続け、実績を上げている。平成27年度に文部科学省「スーパーグローバルハイスクール」として指定を受け、5年間研究開発を展開してきた。「地域から考えるグローバルエイジング研究」(福祉と高齢化)という研究開発課題のもと、取組を進め、その研究成果は、具体的な提言としてまとめられ、実際に高齢者との交流会等として実現しており,地域社会に貢献している。その教育実践は高く評価されており,本県教育の進展に寄与した功績は大である。