文字
背景
行間
学校行事
第49回桔梗祭について
今年度は9月28日(土)に第49回桔梗祭の一般公開が行われます。ご来校につきましては、以下の点にご注意ください。
(1) 公開時間は、9時15分から14時(受付は13時30分まで)となります。
(2) ご来校の際は、内履き(スリッパ等)・靴袋をご持参ください。
(3) 安全上の配慮のため、本校生徒保護者(チケット必須)・小学生(付添の保護者含む、チケット不要)・中学
生・高校生(中学生・高校生は制服着用必須、チケット不要)・卒業生(チケット不要)のみの入場となりま
す。それ以外の方の入場はできませんので、ご了承ください。
(4) 一般の方用の駐車場はありませんので、公共交通機関等の利用をお願いします。特に坂下・周辺施設への駐車
は大変な迷惑となりますから、絶対におやめください。
(5)入場の際は、校門に開設された受付にお立ち寄りください。
以上、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。生徒・職員一同楽しみにお待ちしております。
令和6年度 学校説明会
〈日時〉令和6年8月1日(木)
〈場所〉松尾高校第1体育館
〈内容〉学校説明会
今年も、本校の体育館を会場に学校説明会を行いました。暑い中でありましたが、中学生と保護者を合わせた約350名の参加がありました。
学校説明会では、学校の様子・高校入試・卒業後の進路・高校生活・部活動などについて説明させていただきました。また本校の特色であるグローバルコミュニケーション(GC)選択者による発表や、福祉コースの紹介動画をご覧いただきました。
部活動では有志の生徒が作成した部活動紹介ビデオに加え、ダンス部と吹奏楽部が発表を行いました。生徒達が熱心に部活動にも励んでいることが御理解いただけたのではないでしょうか。
最後に、来年の春にみなさんに会えることを楽しみにしています。松尾高校で一緒に楽しい高校生活を過ごしましょう。
以下は学校説明会での写真です。
第48回桔梗祭について(変更)
第48回桔梗祭について
・公開時間は、9時から14時(受付は13時30分まで)となります。
・ご来校の際は、内履き(スリッパ等)・靴袋をご持参ください。
・一般の方用の駐車場はありませんので、公共交通機関等の利用をお願いします。
・安全上の配慮のため、本校生徒保護者(チケット必須)・小学生・中学生・高校生(中学生・高校生は制服着用必須、チケット不要)のみの入場となります。それ以外の方の入場はできませんので、ご了承ください。
・入場の際は、校門に開設された受付にお立ち寄りください。
以上、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。生徒・職員一同楽しみにお待ちしております。
令和5年度 学校説明会
〈場所〉松尾高校第1体育館
〈内容〉学校説明会
今年も、本校の体育館を会場に学校説明会を行いました。暑い中でありましたが、約400人の中学生と保護者が参加してくれました。
学校説明会では、学校の様子・入試・校則・進路・部活動などについて説明させていただきました。また本校の特色であるグローバルコミュニケーション(GCⅡ)選択者による発表、福祉コースについての説明を行いました。さらに、事前の希望により約30名の中学生が、福祉体験授業に参加しました。
部活動では生徒会作成の部活動紹介ビデオに加え、ダンス部と吹奏楽部が発表を行いました。生徒達が熱心に部活動にも励んでいることが御理解いただけたのではないでしょうか。
最後に、来年の春にみなさんに会えることを楽しみにしています。松尾高校で一緒に楽しい高校生活を過ごしましょう。
以下は学校説明会での写真です。
MTOイングリッシュ・キャンプ
English camp 2023 spring 報告.pdf
平和学習(高大連携事業)
ウクライナの国や文化、そしてウクライナの情勢について講話をしてくださいました。
生徒たちにとって、今後の世界情勢を考える上で非常に良い内容だったと思われます。
以下は講話写真です。
松尾駅前イルミネーション
山武市商工会青年部の皆様が企画した松尾駅前にイルミネーションを設置する作業に、本校からも5名の生徒が参加しました。
昨年よりも増やした約2万球のLEDが松尾駅前を華やかにしてくれそうです。
なお、点灯は12月3日の予定です。楽しみにしてください!
健康セミナー(がん予防講座)
3学年を対象に今年で17年目となる行事です。NPO法人ねむの会のコーディネートで3名の講師からお話を伺い、希望者には、乳がんの視触診体験もさせていただきました。自分の健康を守るために、どのようなことに気を付けたら良いか、がん体験談を聞くことでがん患者の心を知り、家族が、がんにかかった時、どう支えたら良いかを知ることや考えることができたと思います。終わりにピンクリボンとピンバッジもいただきました。ありがとうございました。
【御協力いただいた皆様】
NPO法人ねむの会の皆様
多和田 奈津子 様
京葉喉友会 白井久美子 様
日本医科大学千葉北総病院ソーシャルワーカー 高井 緑子 様
PTA研修(松尾高校花いっぱい活動)
PTAの研修活動として花壇づくりやイルミネーションを設置しました。
花壇づくりには、先月からPTA会長を中心として準備を進めてきましたが、本日は、色鮮やかなパンジーを皆さんで植えました。生徒全員が通る昇降口前がとても明るい雰囲気になりました。
また、終了後に、部活動を見学(小さなお子さんの弓道体験も実施)したり豚汁を皆さんで食べました。
参加していただいたPTAの皆さん、本当にありがとうございました。
居場所カフェ 放課後こども食堂
コミュニティースクールの活動、また、福祉教育の一環として、松尾高校居場所カフェ(ちいき食堂ほのん&ひすいかいこども食堂in松尾高校)を開催しました。
食の大切さ、孤立孤独の解消や交流の機会の確保等に役立てること、また、食の場を媒介にして地域の福祉機関が校内で社会や家庭等の悩み相談の機会を設けることで、生活場面での相談の機会を創ること等を目的に開催しました。
帰りのHR終了後、生徒は我先にと集まり、用意していただいた焼き芋、コーンスープ等をいただきながら交流を深めました。
御協力をいただいた、皆様ありがとうございました。
【御協力いただいた皆様】
・特定非営利活動法人リンク
・山武市(成東・松尾蓮沼・山武)地域包括支援センター
・千葉県健康福祉部健康福祉指導課
・城西国際大学有志
【第2学年】修学旅行報告 4日目
修学旅行最終日である4日目は、バスでホテルを出発した後、嵐山付近を散策しました。
最終日も晴天に恵まれ、観光名所である大堰川と渡月橋を背に、記念撮影を行いました!
また、付近でお土産を買ったり、竹林の散策をしたりと、各々が最終日を楽しんだようです。
その後は嵯峨野トロッコ列車に乗車し、景色を楽しみながら観光をしました!
帰りは京都駅から東海道新幹線で新横浜駅まで向かい、バスに乗り換え東京湾アクアライン経由で帰着しました。
新型コロナウイルスの影響が続く中、111人全員が揃い、大きなトラブルなく全行程を終えられましたことは、職員にとってなによりの喜びです。
中学生のときに修学旅行が中止になってしまい、きっと悲しい思いをした学年でしたので、生徒たちも今回の修学旅行を本当に楽しみにしていたと思います。
ご協力を賜りました保護者の皆様、東武トップツアーズの皆様、また行程においてお世話になった全ての方々に感謝を申し上げます。
【第2学年】修学旅行報告 3日目
晴天に恵まれた3日目は、京都市内の班別自主研修を実施しました。
3~6名の班で行動し、時間内にチェックポイントを通過するという条件付きで、計画を立てて京都市内を観光しました!
清水寺や金閣寺など、京都観光の定番を回る班もあれば、食べ歩きを中心に計画を立てている班もあり、それぞれに特徴がありました!
他にも京都御所や北野天満宮などを参観・参拝したり、家族へのお土産を買ったりと、京都市内を存分に観光しました!
中には計画していたバスに乗れなかったり、道に迷ってしまったりした班もありましたが、計画を修正し、全ての班が無事に帰着しました。
明日は、嵐山方面の散策をした後、トロッコ乗車体験などを経て、千葉に帰ります。
【第2学年】修学旅行報告 2日目
修学旅行2日目は、大阪市内にあるUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)で過ごしました。
晴天にも恵まれ、存分に楽しんだようでした!
夕方まで楽しんだ後は、京都駅近くにある本日の宿泊先にバスで向かいました。
京都市内の中心部に近づくにつれ景観が変わり、京都に来たのだという実感がわいてきます。
明日は、京都市内の班別自主研修を行います。
【第2学年】修学旅行報告 1日目
場所:関西方面(兵庫県・大阪府・京都府)
10月23日より3泊4日で、第2学年は修学旅行へ行って参りました。
新型コロナウイルスの影響で過去2年間は中止、または縮小する形で修学旅行を実施しておりましたが、今年度より従来の形に戻しての実施となりました。
【1日目報告】
朝早くの集合となりましたが、111名全員が無事に揃い、貸切バスで東京駅まで向かいました。
そして東京駅からは東海道新幹線に乗り換え、新神戸駅まで向かいます!
初めての新幹線という生徒も多く、その車窓から見える景色の速さと、間近に見る富士山を存分に楽しみました!
新神戸駅到着後は、バスで明石海峡大橋を渡り、淡路島の北淡震災記念公園で震災・防災学習を行いました。
1995年の阪神淡路大震災において、実際に被災をされた方の講話を伺い、また様々な展示資料や断層などを目の当たりにして、防災への意識を高めました。
また、淡路ハイウェイオアシスに立ち寄り、クラスで記念撮影を行いました。
その後は、大阪市内にあるホテルへ無事到着しました。
オープンして数年という新しいホテルと、ビュッフェ形式の夕食に大興奮でした!
2日目は、ホテルのすぐ近くにあるUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)で過ごします。
「山武市応援学生隊から学ぼう!」講座
場所:体育館
第1学年の探求学習をより効果的に進めるため、地元の山武市にご協力いただき、山武市活性化への取組やプレゼンテーションの進め方等について学ぶ「山武市応援学生隊から学ぼう!」講座を開催しました。
「山武市応援学生隊」とは山武市から指定を受け、山武市の認知度向上および地域活性化を目的に活動する千葉商科大学人間社会学部の学生たちの皆さんのことです。
応援隊には、本校卒業生も含まれており、本日は3名の卒業生も来校し、後輩たちに応援隊の取組を説明してくれました。山武市活性化のために、特産のネギやイチゴを使った商品の開発、SNSや山武市のPR動画の作成やSNSを活用した情報発信等、さまざまな活動をしていることに、生徒だけではなく、職員も感心させられました。
また、山武市長の 松下 浩明 様 副市長の上大川 順 様にもお越しいただき、生徒が探究活動に取り組んでいるテーマについて、直接松下市長に質問する機会をいただきました。
今回の講座を通し、応援隊の皆さんの取組やプレゼンテーションの進め方等、多くのことをを学ぶことができました。
山武市応援学生隊の皆さん、千葉商科大学人間社会学部 勅使河原 隆行 教授、松下市長、上大川副市長、総合政策部秘書広報課の皆さん、ありがとうございました!
令和4年度 学校説明会
〈場所〉松尾高校第1体育館
〈内容〉学校説明会
本日、本校の体育館を会場に学校説明会を行いました。暑い中でありましたが、約360人の中学生と保護者が参加してくれました。
学校説明会では、学校の様子・入試・進路・部活動などについて説明させていただきました。また本校の特色であるグローバルコミュニケーション(GC)選択者による発表、福祉コースについての説明を行いました。
そして部活動では生徒会作成の部活動紹介ビデオに加え、ダンス部と吹奏楽部が発表を行いました。生徒達が熱心に部活動にも励んでいることが御理解いただけたのではないでしょうか。
最後に、来年の春にみなさんに会えることを楽しみにしています。松尾高校で一緒に楽しい高校生活を過ごしましょう。
以下は学校説明会での写真です。
インターハイ
令和4年6月12日(日)に千葉県総合スポーツセンター弓道場で開催された、第75回千葉県高等学校総合体育大会弓道競技男子個人の部で、3年B組の上代 新流君が第2位に入賞し、第67回全国高等学校弓道大会(インターハイ)に出場が決定しました。本校弓道部では、平成18年に女子団体及び個人でインターハイに出場していますが、男子では初の快挙となります。
今年のインターハイは、「躍動の青い力 四国総体 2022」の愛称の下、「燃え上がれ我らの闘志四国の大地へ」をスローガンに四国4県を中心に30競技が開催され、弓道競技は、8月6(土)から8月9日(火)まで(男子個人は8月6日)徳島県徳島市(会場:とくぎんトモニアリーナ)で行われます。
上代君、松尾高校そして千葉県の代表選手として頑張ってください。
English camp
〈内容〉English Camp
MTO English Camp 2022 Program.pdf
English Camp 活動の様子.pdf
本校を会場として、English Campが行われました。
千葉南高校のAlexie Bollman先生、成田国際高校のHanna Nam先生、匝瑳高校のBen Alden先生が有名な怪談話、各国の食文化、そしてパズルといったワークショップを行いました。今回のワークショップを通して、生徒は楽しみながら実践的な英語だけでなく日本と各国の文化の違いについて学ぶことができたと思います。本校の生徒にとっても、大変良い経験になったと思います。
協力いただいたALTや山武市市民自治支援課をはじめ、English Campの運営に御協いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
以下はEnglish Campでの写真です。
ネット安全教室
千葉県警察本部生活安全部少年課外房地区少年センター 上席補導専門員 福澤 恵美子 様を講師としてお招きし、全校生徒を対象に「ネット安全教室」を行いました。
最近起きている具体的な事例等をもとに、被害者・加害者とならないように、丁寧にお話をしてくださいました。
夏期休業を前にして、生徒はSNS等の使い方について再確認できたと思います。福澤上席補導専門員ありがとうございました。
就職座談会
期末考査が終了し3年生の就職希望者は本格的な活動が始まりました。そのような中、昨年度の卒業生6名を招き就職座談会を行いました。自身の体験を踏まえ、後輩の様々な質問に対して丁寧に答えてくれました。
3年生も大変参考になったと思いますが、卒業生の立派な姿に感激しました。
卒業生ありがとう! 3年生頑張れ!
さんむまちづくり出前講座
令和4年6月24日(木)
場所:体育館
1学年の総合的な探究の時間で、先週実施した山武市を知ろう講座に引き続き、本日は9つの講座に分かれ、「さんむまちづくり出前講座」を受講しました。
生徒は自分の興味・関心のある講座に参加し、山武市の取組や諸課題について学びました。講師の皆様のとても丁寧な説明や分かりやすい資料のおかげで、生徒は意欲的に学ぶことができました。この2日間の学びを活かし、個人の探究活動のテーマを決定していきます。
今年度から本校はコミュニティースクールとして地域とさらに連携を深めた取組を目指していますが、山武市の皆様の御協力のおかげで、より深い学びに結びついています。
山武市市民自治支援課の方々をはじめ、関係者の皆様、ありがとうございました。
山武市を知ろう講座
令和4年6月17日(木)
場所:体育館
1学年の総合的な探求の時間で、「山武市を知ろう講座」を行いました。
山武市総合政策部秘書広報課の五木田係長や山武市歴史民俗資料館の山口主任主事から山武市の特徴や松尾町の歴史等について教えていただきました。
また、来週は「さんむまちづくり出前講座」を9つの講座に分かれて受講します。
このような機会を設定していただいた山武市市民自治支援課の皆様ありがとうございました。
Malaysia-Japan Festival2022 オンライン交流
日時:令和4年6月3日(金)
場所:本校視聴覚室・各技館
今年度初めて、昨年度から4回目(マレーシアとは2回目)となるオンライン国際交流を行いました。学校紹介、家庭の様子、お弁当等の紹介動画をもとに、活発に意見交換をすることができました。
また、吹奏楽部が、アニメの主題歌等を披露してくれ大盛況でした。
回を重ねるごとに、生徒が自信にあふれ英語を活用し交流できるようになっています。
このような機会を与えていただいた千葉県商工労働部観光誘致促進課の皆様に感謝するとともに、今後もさらに内容を発展させた取り組みをしていきたいと思います。
生徒総会・弓道部壮行会
令和4年5月12日(木)
本日生徒総会を行いましたが、生徒会の進行が素晴らしく議案は全て承認されました。
また、総会終了後に男子団体で関東大会出場を勝ち取った弓道部の壮行会を実施しました。弓道部の皆さん関東大会でも頑張って下さい。
新体力テスト・身体測定
連休の谷間ですが、絶好の天気に恵まれスポーツテストを実施しました。
「記録が伸びた」と喜んでいる様子が見られました。
MTOの時間
日時 令和4年4月21日(木)
1学年のMTOの時間(総合的な探究の時間)がスタートしました。
学年主任の説明と先輩(2年生)から昨年度の取組をもとに、探究活動の進め方等についてアドバイスをもらい、1年生もイメージがつかめたようです。
入学式
校庭の桜が満開の中、新入生120名が入学しました。
松尾高校の一員として3年間元気よく頑張ってください!
2学年進路ガイダンス
〈日時〉令和4年3月15日
〈内容〉2学年進路ガイダンス
2学年対象の進路ガイダンス~体験授業編~を実施しました。午前中には、進学教育研究社の澄川典明先生による、「進路とお金、学校選びについて」の講演をいただき、午後は事前に行った進路調査結果をもとに、28校の大学・専門学校をお招きし、希望分野に分かれ、体験授業を実施しました。大変お忙しい中ご来校いただいた講師の方々へ深く感謝申し上げます。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、ほとんどの進路行事が中止となってしまっていた2学年ですが、生徒一人一人の具体的な進路決定へ大きく近づいた進路ガイダンスとなりました。
以下、進路ガイダンス中の様子です。
English Camp
〈日時〉令和3年12月17日 (金)
〈内容〉English Camp
12月17日に山武市農村環境改善センターにてEnglish Campが行われました。
近隣高校のALTとのワークショップを通して、生徒は楽しみながら実践的な英語を学ぶことができたと思います。ご協力いただいたALTは、東金高校のJamison Taibe、土気高校のMatt Rathsack、佐倉高校のJon Kangas、成田国際高校のElizabeth Sattlerです。ありがとうございました。そして、English Campを運営するに当たって準備から当日の運営まで御協力頂いた山武市役所の皆さんに改めて感謝申し上げます。
今回は初の試みとして、松尾小学校の6年生を迎え、ワークショップを行いました。地域の小学生・高校生が交わり、共に英語を学ぶ姿に心が温まりました。本校の生徒にとっても、大変良い経験になったと思います。
以下はEnglish Campでの写真です。
台湾林園高級中学校とのオンライン国際交流
初の試みとなるオンライン国際交流を台湾林園中学校と実施しました。
3年生のグローバルコミュニケーション選択者が参加し、英語でコミュニケーションを図りました。初めての試みに緊張している生徒もいましたが、お互いに用意していた質問が終わりフリートークになると、恋愛に関する質問を受けたり、画面を通じてお互いにダンスを踊ったりと大変盛り上がりました。
約1時間の交流でしたが、本当に貴重な経験となりました。これを機会に、今後もこの交流を続けていきたいと思います。
仲介をしていただいた、千葉県商工労働部観光誘致促進課の皆様ありがとうございました。
桔梗祭
〈日時〉令和3年11月4日(木)、11月5日(金)
〈内容〉桔梗祭
11月4日、5日に桔梗祭が行われました。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止となり、今年度も延期となった桔梗祭でしたが、感染症対策の徹底のもと、無事に行うことができました。
テーマである「僕らの青春 ~笑顔・創造・心のメモリー~」には、コロナウイルスにより様々な行事を奪われてしまった生徒たちの想いが詰まっていると思います。準備期間が制限された中での桔梗祭でしたが、どの学級も生徒が主体的に動き、生徒相互の親睦が深まった思い出深い文化祭になったのではないでしょうか。
以下は桔梗祭での写真です。
防災訓練
〈日時〉令和3年10月28日(木)
〈場所〉松尾高校グラウンド
〈内容〉防災訓練
本日、山武郡市広域行政組合消防本部の方々がお見えになり、火災を想定した避難訓練と消火訓練を行いました。大変お忙しい中、松尾高校までお越しいただいたことに深く感謝申し上げます。
天候が心配でしたが、晴天に恵まれ、温かい日差しの中で訓練が行われました。学年別に消火訓練を行い、生徒達は火災発見から消火完了までの流れを丁寧に学ぶことができたことと思います。実際に火災や地震が起こった際、自分の身は自分で守り、一人の大人として適切な判断ができるよう我々も日頃から防災教育を徹底していきます。
以下は本日の防災訓練での写真です。
令和3年度 学校説明会
〈日時〉令和3年7月30日(金)
〈場所〉松尾高校第1体育館
〈内容〉学校説明会
本日、本校の体育館を会場に学校説明会を行いました。コロナウイルス感染症対策として、保護者の方の御来場をお控え頂き実施しました。御理解と御協力いただいたことに感謝申し上げます。
暑い中でありましたが、約250人の中学生が参加してくれました。学校の様子・入試・進路・部活動などについて説明させていただきました。また、本校の特色であるグローバルコミュニケーション選択者による発表、福祉コースについての説明、部活動では生徒会作成の部活動紹介ビデオに加え、ダンス部と演劇部が発表を行いました。生徒達が熱心に部活動にも励んでいることが御理解いただけたのではないでしょうか。また、現行の制服が16年ぶりにリニューアルすることになりました。4月より新制服になりますので、期待してください。本日の学校説明会がみなさんの高校選びの一助となれば幸いです。
最後に、来年の春にみなさんに会えることを楽しみにしています。松尾高校で一緒に楽しい高校生活を過ごしましょう。
以下は本日の学校説明会での写真です。
MTO English Camp
今回のMTO English Campをきっかけに、今まで以上に英語の学習に積極的に取り組んでいきましょう!
山武市の皆さん、ALTの皆さんありがとうございました。
オリンピックセレブレーション
TOKYO 2020 Olympic Torch Relay City Celebration coca-cola stageが中止となりました。
それに伴い、本日、コカコーラの皆様が、練習を重ねてきた生徒のために記念Tシャツとタオルをプレゼントしてくれました。
また、IOCからトーチをお借りしてきていただいたので、皆でトーチを囲んで記念写真を撮影しました。残念ながら写真は掲載できませんが、生徒は大変喜んでいました。
本日は、ありがとうございました。
就職座談会
本校卒業生で社会人1年目の6名をお招きし、就職活動に必要な心構えや試験対策を話していただきました。入社後の理想と現実について率直な感想も聞けたので、3年生就職希望者は、求人票公開を目前に控え大変参考になったと思います。
6名の先輩方、お忙しい中ありがとうございました!
同窓会役員会
14名の役員に御出席いただき同窓会役員会を開催しました。
令和2年度は新型コロナの影響で総会等が中止となりましたが、残念ながら今年度も総会は中止を決定しました。同窓会には部活動への援助をはじめ、多大なるご支援をいただいております。コロナ禍でも、松尾高校はできることに精一杯取り組んで参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
地域美化活動
先週と今週のLHRを利用し3年生が学校近隣のゴミ拾いを実施しました。
一生懸命に取り組み、環境美化への意識が高まりました。
プロフェッショナルから学ぶ
日時:6月24日(木)
横芝光町のひかり歯科クリニックから7名をお招きし「ひかり歯科クリニックから学ぶ本来の予防歯科医療」を演題として1・2年生に講話をしていただきました。医師、歯科衛生士、管理栄養士や受付等、それぞれの立場から予防歯科医療について丁寧に説明していただきました。
ひかり歯科クリニックの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
面接指導講座
日時:6月10日(木)
外部講師の先生をお招きし、3年生が模擬面接を行いました。
就職・進学・個人・集団、それぞれの進路に合わせた実践的な指導をしていただきました。
球技大会
日時 5月28日㈮
会場 松尾高校グラウンド・体育館
本日、令和3年度球技大会が開催されました。
前日は雨で開催が危ぶまれましたが、生徒たちの願いが通じたのか、当日は見事晴れ、大会の日を迎えることが出来ました。
グラウンドではドッジボール・キックベース、体育館ではバレーボールが行われました。
この日のために練習を重ねてきた生徒たちは、いつにも増して気合いが入っており、各競技とも熱い戦いが繰り広げられました。
生徒たちには、この気合いやエネルギーを様々な方向に生かし、活躍の場を広げていってもらいたいと思います。
1,2年保護者対象進路説明会
3月13日(土)
1,2年生保護者対象に、学校からの進路概況説明と講演会を実施しました。午前中は2年生の保護者に向けて新入試の実際と今後の対策、進路を前にした子どもへの関わり方などについて、午後は2年生の保護者に向けて、子どもの進路の選び方から子どもとの関わり方などについての講演を行いました。当日は豪雨と暴風に見舞われる中、多くの保護者の方にご参加いただきましてありがとうございました。今後も折に触れ情報発信をしていく予定です。
2年生対象看護医療系ガイダンス
2年生対象看護医療系ガイダンス 1月28日(木)
2年生も進路について本格的に考える時期になりました。少し前になりますが、新宿セミナー千葉校校舎長白石先生を講師に看護医療系を希望する生徒対象に説明会を実施しました。最新の情報と、今後の学習法など貴重なお話が伺えました。また、2月13日には2年生対象の看護医療模試を実施しました。
1学年 英語 Tour Map Project
3学期緊急事態宣言が再発出されたことでspeakingの授業を残念ながら出来なくなりました。そこで、授業の中でYakushima eco-tour という題材を扱ったので、自分のtour-mapを作成しました。
生徒達は、一生懸命に調べながらmapを作成していました。その作品を廊下に掲示しました。
1学年 総合的な探究の時間 最終回
〈日時〉令和3年2月18日(木)5限
〈場所〉各クラス
〈内容〉総合的な探究の時間 全体振り返り
本日は、1年間の集大成として今まで取り組んできた総合的な探究の振り返りを行いました。今年はコロナウイルスの影響で、予定を大幅に変更しての実施となりましたが、「探究のサイクル」を理解するという目標は達成できました。
今年学んだものを生かして、今後(来年以降)の松尾高校独自の総合的な探究の時間に繋げていきます。以下は本時の振り返りを行っている場面です。
1学年 総合的な探究の時間 ポスター鑑賞会
〈日時〉令和3年2月12日(金)
〈場所〉多目的室・更衣室・視聴覚室
〈内容〉総合的な探究の時間 ポスター鑑賞会
本日、1学年は2学期から継続して学習してきた総合的な探究の時間のポスター鑑賞会を行いました。本来であれば、発表をして意見交換等を予定しておりましたが、依然緊急事態宣言下での実施ということもあり、各クラスを3グループに分けて密を避けながらポスター鑑賞をすることで発表の代替としました。
生徒は他のグループの作品を見ることで、今後に生かせることを感じ取ったようでした。各クラスの優秀賞と最優秀賞は学年集会で表彰する予定です。来週最後の総合的な探究の時間が今年度最後となります。最後は、今までの振り返りを行う予定です。
以下は、本日のポスター鑑賞会の様子です。
模試自己採点・振り返り
〈日時〉令和3年1月28日(木)
〈場所〉各クラス
〈内容〉模試の自己採点・振り返り
本日の5時間目は、昨日行われた進路模試の自己採点と振り返りを行いました。すぐに模試を振り返り課題と反省点を次に生かすためのものです。生徒たちは自分の点数が分かると一喜一憂しながらも次回のために一生懸命に取り組んでいました。
1年生 小論文対策
〈日時〉令和3年1月21日(木)
〈場所〉各クラス
〈内容〉小論文対策
5時間目は総合的な探究の時間でした。今学期は現在緊急事態宣言中でグループワークが出来ない為、2月16日に行われる小論文模試に向けての対策を行いました。作文と小論文の違いや、小論文の書き方について学びました。約2年後の進路に向けて今から小論文の準備をしなければいけないと生徒達は痛感したみたいでした。
以下は生徒が小論文対策に取り組んでいる様子です。
3学期スタート
〈日時〉令和3年1月8日(金)
〈場所〉昇降口
〈内容〉登校指導 コロナ対策の徹底
昨日から3学期が始まりました。コロナウイルス対策を徹底した上で、学校生活を送ります。3密の回避、マスク、手洗い(消毒)、ソーシャルディスタンスを徹底させます。その一環として、職員が朝昇降口に立ち登校指導しながらコロナ対策を指導しています。
以下の写真は生徒が登校したときに消毒をソーシャルディスタンスを保ちながら行っている様子です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |