フォトアルバム(R03)

フォトアルバム(R04)

いじめ防止基本方針

お知らせ

九十九里高等学校のホームページの
QRコードはこちら
 

アクセスカウンタ

トータル229395

お知らせ

R03.6.18~R04.4.7         92467人
               ~R05.4.2       212522人(120055人)
 

オンライン状況

オンラインユーザー2人
Copyright (C) 2023 Kujukuri High School All Rights Reserved.
 

令和5年度

令和5年度
2023/05/29new

球技大会

| by kujukuri-h

5月26日 球技大会が行われました。バレーボールは各クラス2チームずつ(1・2年生は男女混合、3年生は男女1チームずつ)参加し、ドッヂボールは各クラス1チームずつの参加となりました。両種目とも白熱し、声援にも熱が入りました。バレーボールは教員チームも参加し、3年生男子選抜チーム、3年生女子選抜チームとそれぞれ対戦しました。男子チームは教員チームにも勝利することができました。

 

バレーボールA

【 1年 】優勝:2組(1勝1敗)  2位:1組(1勝1敗)  3位:3組(2敗)

【 2年 】優勝:2組(1勝1敗)  2位:3組(1勝1敗)  3位:1組(2敗)

【3年女子】優勝:3組(2勝)    2位:1組(1勝1敗)  3位:2組(1勝1敗)

 

バレーボールB

【 1年 】優勝:2組(2勝)    2位:1組(1勝1敗)  3位:3組(2敗)

【 2年 】優勝:2組(1勝1敗)  2位:1組(1勝1敗)  3位:3組(1勝1敗)

【3年男子】優勝:2組(2勝)    2位:1組(1勝1敗)  3位:3組(2敗)

 

バレーボール決勝

【1年】              【2年】

2組A 対 2組B         2組A 対 2組B

 21 - 17           21 - 9

 

ドッヂボール

【1年】優勝:1組(2勝)  2位:2組(1勝1敗)  3位:3組(2敗)

【2年】優勝:2組(2勝)  2位:1組(1勝1敗)  3位:3組(2敗)

【3年】優勝:1組(2勝)  2位:3組(1勝1敗)  3位:2組(2敗)



16:16
2023/05/29new

進路講演会

| by kujukuri-h

5月20日 本日は土曜日ですが、PTA・後援会合同総会のため、生徒は登校し、5時間目まで授業がありました。その中で、2・3年生は進路講演会として、この3月に卒業した先輩に来校いただき、現在の学校や職場の様子、在学中に進路に向けてどのように学校生活を過ごしたかなどのアドバイスをしていただきました。生徒は先輩の話を真剣に聞き、進路の参考にすることができました。

 4時間目は保護者らを対象にPTA・後援会の合同総会があり、放課後は『親と子の関わり方』というテーマで講演がありました。



16:14
2023/05/29new

進路相談会

| by kujukuri-h

5月17日 中間考査最終日の午後を使って、3年生の進路相談会を行いました。外部から講師をお招きし、進学希望は大学や専門学校から食物、理学など13分野に分かれて各学校から学校・分野、入試制度などについて説明してもらい、就職希望は採用状況や採用試験について説明をしてもらいました。入試に向けて準備することや、就職試験の面接のポイントなど聞くことができてとても参考になりました。



16:12
2023/05/29new

グラウンド除草・大掃除

| by kujukuri-h

 5月11日 グラウンドの除草を行いました。九十九里高校は県内でも珍しい天然芝のグラウンドを有しています。九十九里高校の伝統で、生徒たちが鎌とカゴを持って雑草を取り除いていきます。以前は毎月行っていたのですが、近年は、技能員さんが毎月のようにやってくれているので、学期に1回程度の行事です。

5月25日 大掃除・ワックスがけを行いました。机や椅子を教室の外に出し、丁寧に掃除しました。窓や黒板消しクリーナーなども細かく掃除し、最後に教室のワックスがけもしました。

他にも、秋には地域美化活動など、自分たちの身の回りを自分たちで整える活動を行っています。



16:08
2023/05/02

九里高探検

| by kujukuri-h

4月27日 総合的な探究の時間に1年生は「九里高探検」を行いました。学校の歴史やルールなどの話を聞きながら設問に答えたり、校内を周って九十九里高校に関するクイズに答えていきます。問題数は昨年の倍の46問。1人ですべてを回答する時間はありませんでしたが、みんなで協力して全問正解を目指しました。


先輩のレポート
「高校生男子〇〇歳通学弁当」
(答え:18歳)
遅刻した場合に向かう場所は?
(答え:保健室)
図書室の場所を確認
先輩が制作したエプロンと浴衣


15:37
2023/04/18

離退任式

| by kujukuri-h

4月14日 令和4年度末の人事異動で退職・転出された先生方の離退任式が行われました。離退任された先生方から挨拶では、九十九里高校の思い出や、生徒に向けたメッセージを送っていただきました。生徒は式の後にも先生方に挨拶に行き、お別れを惜しむ姿もありました。離退任された先生方の新天地でのご活躍を祈念しております。ありがとうございました。



09:33
2023/04/18

対面式・部活動紹介

| by kujukuri-h

4月10日 新入生に対して、対面式と部活動紹介がありました。どちらも生徒会が主催し、新入生を歓迎しました。部活動紹介では、各部活動から活動の説明やパフォーマンスを行い、盛り上げました。一年生も早速、その日の放課後から部活動を見学したり、参加したりしていました。


対面式
 茶道部
柔道部
バレーボール部
ソフトテニス部
野球部
剣道部
バスケットボール部
手芸部
美術部
吹奏楽部・筝曲部
JRC部

09:27
2023/04/10

令和5年度 入学式

| by kujukuri-h

4月7日(金) 令和5年度入学式を挙行しました。新入生の46名は呼名されると元気よく返事をし、校長先生より入学が許可されました。式の後には、有志の部活動生徒による校歌披露がありました。

今日から皆さんも九十九里高校生です。本校の校訓である『自律・協同・誠実』を胸に、高校生活を楽しんでください。


17:10
2023/04/10

令和5年度 新任式・始業式

| by kujukuri-h

4月6日(木) 新任式・始業式が行われました。始業式では、新しく赴任された校長先生からは、1年間の目標を立てることなどの話がありました。

新任式の後、新しいクラスの担任の先生の発表があり、生徒はドキドキしながら聞いていました。



17:06

令和4年度

令和4年度
12345
2023/02/10

太巻き寿司づくり体験

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

2月9日 1年生は6,7時間目を利用し、九十九里地区の伝統的食文化について知るということを目的に太巻き寿司づくり体験を行いました。教えていただいたのは、九十九里町の食生活改善推進委員の板倉さんです。用意していただいた食材を正確に並べ、巻いていきます。包丁で切ってみると、とても綺麗なバラの模様ができあがりました。

 


15:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/02/10

高齢者体験

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

2月6日 1年生は6時間目に城西国際大学から先生をお招きして、高齢者体験を行いました。生徒は重りの入った装具や視野の狭いゴーグルなどを身に付け、歩いたり、新聞を読んだりしました。体が思うように動かず、お年寄りの大変さを肌で感じることができました。高齢化社会の中、高齢者の方と共存し、助け合うことの大切さを感じました。



15:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/20

職業体験学習(1年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

1月19日 1年生の総合的な探究の時間を利用して、「職業体験学習」を行いました。各分野の短期大学や専門学校の方々に特別授業を行っていただきました。10分野から2分野選択し、1時間ごとの授業を受講しました。それぞれ、実習を含んだ授業をしていただき、将来の仕事を考える参考になりました。

建築・土木(模型製作)
自動車(エンジンの分解)
IT・情報処理(プログラミング)
調理・製菓(手打ちパスタ作り)
理容・美容(ヘアアレンジ体験)
エステ・メイク(ハンドエステ)
保育・幼児教育(図画工作)
 スポーツ(テーピング体験)
イラスト・アニメ(キャラクター制作)
動物(犬のお手入れ体験)
  


16:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/13

総合的な探究の時間

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

 1月12日 1年生は5、6時間目を利用して、職業レディネステストを行いました。レディネステストは仕事や日常生活の興味や行動などの質問に答え、職業への興味関心や職業への準備度を測るテストです。自分の回答を点数化し、どのような分野に興味があるかなどを探りました。

2年生も5、6時間目を利用して、読み方・書き方講座を行いました。進学・就職希望に分かれ、それぞれ志望理由の書き方や自己分析をして、進路について考えることができました。

3年生は6時間目を利用して、スーツ着こなしセミナーを行いました。AOKI東金店の小川さんにスーツの着こなしをはじめとする基本的なビジネスマナーについて講演していただきました。

 

レディネステスト(1年生)
読み方・書き方講座(2年生)
スーツ着こなしセミナー(3年生)
ネクタイの締め方(3年生)

16:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/13

スマホ教室

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

 1月11日 九十九里町の紹介で「九十九里町高齢者対象スマホ教室」のお手伝いに1年生3名が参加しました。本日は、スマホを使ってインターネット検索の仕方などを行いました。参加者の方にもよろこんでもらえて、とてもよかったです。



16:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/12

1年生「情報Ⅰ」の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

1月11日 1年生「情報Ⅰ」の授業は普段はコンピュータ教室での授業が多いのですが、今日は教室で行い、「ブレインストーミング」を体験しました。ブレインストーミングは参加者全員で問題を共有し、それに対するアイデアを自由に出し合うワークショップです。他の人の意見を否定しない。質よりも量。などのルールを守り、「図書館の利用者を増やす方法」について考えました。最初は意見を出しづらい雰囲気でしたが、それぞれが真剣に考え、自分の意見を出し合いました。



14:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/12

第3学期 始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

1月10日 朝のSHR・清掃後に第3学期の始業式が行われました。校長先生からは、新年の目標を持つこと、今に満足することなく課題を探す能力を身に付けることなどの話がありました。その後、各学年に分かれて学年集会・LHRとなりました。教室では、久しぶりに会ったクラスメイトと冬休みの思い出を話し合う姿もありました。


始業式
学年集会(3年生)
学年集会(2年生)

13:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/22

SOSの出し方教室・薬物乱用防止講演

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

 12月21日 本校のスクールカウンセラーの瀧川先生よりSOSの出し方教室を開いていただきました。瀧川先生からは、高校生が抱える悩みや、セルフヘルプの方法、周りの人に相談することの大切さなどを教えていただきました。

 薬物乱用防止講演では、横浜税関 千葉税関支署から職員の方に来校いただき、「税関と違法薬物とのたたかい」というテーマで違法薬物の危険性や密輸の取り締まりなどの映像や、実際に荷物検査をして、どこに薬物が隠されているか生徒がやってみたりしました。また、知的財産権について、偽ブランドやコピー商品を見分ける実演をやらせていただきました。

 

SOSの出し方教室
薬物乱用防止講演
ブランド品のコピー商品を見分ける
キャリーバッグから薬物を検出する

17:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/21

ふれあいお楽しみ会inサンライズ九十九里

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

 12月15日 九十九里町の社会福祉協議会からのお誘いで、サンライズ九十九里にて「ふれあいお楽しみ会」に参加させていただきました。生徒会の7名が参加し、「3月9日」の合唱や生徒会顧問による「柔」(やわら)の独唱、「ラジオ体操第一」を会場全員で体操したり、コロナ禍で人と人の距離が離れてしまった昨今ですが、お年寄りの方々とふれ合うことができました。




16:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/21

認知症サポーター養成講座

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

 12月20日 九十九里町の地域包括支援センターの井上さんをはじめ、6名の方に来校いただき、認知症サポーター養成講座を開いていただきました。校長先生や3年生の生徒の寸劇を交え、認知症についてや、認知症の人に対してどのようなサポートができるのかなどを学ぶことができました。数を数えながら踊る認知症予防体操や、オレンジのミサンガをお互いにつけ合うことで、助け合いの心も学ぶことができました。

 

認知症についての講話
校長先生と生徒の寸劇
コグニサイズ(認知症予防体操)
ミサンガをお互いにつけてます

11:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

令和3年度

令和3年度 >> 記事詳細

2022/01/24

総合的な探究の時間

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

1月20日(木) 1年生は職業レディネステストを行いました。用紙の質問に答えていき、自分の性格や興味のある分野や適性を測定することで、これから将来を考えるための参考資料としました。
 2年生は5、6限に職業体験談を行いました。自動車、IT、美容、福祉など12分野から企業の方や、短大、専門学校から講師の方に来校して頂き、その中から自分の興味のある2分野選び、体験談を聞きました。

3年生はスーツ着こなしセミナーを行いました。3年生も入学式や入社式などでスーツを着る機会ができます。紳士服のAOKIさんからスーツの着こなし方を丁寧に説明して頂きました。かっこよく着こなせるようになれるといいですね。



10:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

令和2年度

今日の出来事
12345
2020/11/24

文化発表会を開催しました。

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本年度は文化祭の代わりに11月5日の午後に文化発表会という形で文化部やコースごとの発表・展示をおこないました。どの団体も時間のない中、しっかりと準備を行い、すばらしい発表を行うことができました。
文化発表会.pdf
14:39 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2020/05/19

つくってみよう!

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h
5月も半ば過ぎましたが、体調管理はしっかりとできていますか?
本校職員おすすめレシピ第2号を掲載します。今回は菊田先生のレシピです。

餃子.pdf

ぜひ参考にしてみてください。

13:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/05/11

つくってみよう!

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

新型コロナウイルス感染症の感染が拡大し、臨時休校期間が延長されました。感染を防止するためには、人混みを避け、うがい、手洗いを徹底することに加えて栄養のある食事をとり、免疫力を高めることも重要です。そこで、本校職員おすすめレシピを紹介したいと思います。おうち時間を利用し、ぜひ作ってみてください。
第1回のレシピは唐鎌校長先生です。

たまごサンド.pdf

校長室のドアは換気のためだけではなく、皆さんが気軽に話をしやすいように、対応可能な場合はいつでも解放しておきます。
学校再開後にレシピの感想を聞かせに来てくれることを待っています。
11:14 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2020/04/30

潮路No.1(4月30日)

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h
令和2年度 潮路N01 を掲載しました。潮路R2・No1.pdf

15:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/03/19

最終報告

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

部活動報告

部活動報告

バスケ部はほとんど毎日部員7人で活動しています
練習試合などは月1でありほとんどが千葉学芸高校とです


調子がいい時は全試合勝つこともあります
新人戦では一回戦目は千葉学芸と当たり勝ちました
二回戦目は茂原と当たり負けました


10:46 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2020/03/19

活動報告

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

協議会


生徒会で、松尾高校に行き、
ほかの高校の人達と、
盲目の方の体験や、ビンゴゲームをしました。
たくさん勉強もでき、知らないことも学べたので、
とてもいい一日になりました。


10:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/03/19

活動報告

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h

地域交流

公民館に行き、地域の方と、
お話をしたり、前に出て読み聞かせをしました。
一日中慣れない場所にいたので、
とても疲れました。



10:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/03/19

活動報告

Tweet ThisSend to Facebook | by kujukuri-h
挨拶運動
挨拶運動
朝、正門に立って挨拶をしています!
生徒会の他にもJRCの人もいます!



10:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345