新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月10日 朝のSHR・清掃後に第3学期の始業式が行われました。校長先生からは、新年の目標を持つこと、今に満足することなく課題を探す能力を身に付けることなどの話がありました。その後、各学年に分かれて学年集会・LHRとなりました。教室では、久しぶりに会ったクラスメイトと冬休みの思い出を話し合う姿もありました。
3月8日(火)令和3年度 第47回卒業式が行われ、54名の生徒が九十九里高校から卒業しました。
緊張感のある厳かな雰囲気の中、卒業生の入場。卒業証書授与では、3年間の思いを胸に卒業生一人ひとりが担任からの呼名に元気よく返事をし、代表生徒は堂々と卒業証書を受け取りました。校長先生の式辞や卒業生の答辞では、涙ぐむ卒業生や保護者も多く、感動の式典となりました。
明日からは、この3年間の学びを生かして新生活をスタートさせてください。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日はご卒業、誠におめでとうございます。
1月31日(月) 城西国際大学の御協力により、1年生はSDGsについての講義を本日から全5回行います。第1回目は『「地球温暖化」をテーマに問題解決方法を学ぶ』です。マインドマップという手法を使って、地球温暖化が進むとどうなるか、連想される事象を記入し、関連づくものを線で結んでいきます。“質より量”ということで思いついたことをどんどん書き込んでいきます。最初はなかなか思いつきませんが、一つ思いつくとそれに関連して次々と思いつくので、それを書き込んでいくことができました。その後、他の班がどのようなことを書いているか見学し、自分たちとの考えの違いなどを考察しました。次回は2月3日(木)に行います。
1月20日(木) 3年生の生活デザインコース(食物系)の生徒は食文化の授業の課外学習で、茶道体験を行いました。茶道部の外部講師の先生に直接指導して頂きました。とても丁寧に指導して頂きながら、抹茶を点てることができました。昔ながらの日本の食文化に触れ、良い体験になりました。
1月20日(木) 1年生は職業レディネステストを行いました。用紙の質問に答えていき、自分の性格や興味のある分野や適性を測定することで、これから将来を考えるための参考資料としました。 2年生は5、6限に職業体験談を行いました。自動車、IT、美容、福祉など12分野から企業の方や、短大、専門学校から講師の方に来校して頂き、その中から自分の興味のある2分野選び、体験談を聞きました。
3年生はスーツ着こなしセミナーを行いました。3年生も入学式や入社式などでスーツを着る機会ができます。紳士服のAOKIさんからスーツの着こなし方を丁寧に説明して頂きました。かっこよく着こなせるようになれるといいですね。
1月13日(木) 1年生は仕事の大変さや楽しさを学び、将来の進路選択に役立たせるために、「職業別体験学習」を行いました。各分野の短期大学や専門学校から講師の方に来校頂き、建築やビジネス、フードなどの9分野から2分野選択し、受講しました。
また、3年生は税務署の方に来校頂き、「租税教室」を行って頂きました。アニメを見ながら、わかりやすく説明して頂き、税金との関わりや税金の仕組みなどについて学びました。
1月12日(水)本日より月・水・金曜日の週3日間、お昼休みにパン販売が行われます。販売者は「手作りパン工房カバの家」さんです。総菜パンなどすべて110円(税込み)、クッキー120円(税込み)で販売されています。本日は初日ということもあり、あっという間に売り切れてしまいました。
1月7日(金)昨日の雪の影響で、予定していた日課を30分遅らせてのスタートになりました。通常清掃後、賞状伝達式で先月のアクアラインマラソンの除幕式に参加した生徒に学校活性化賞が授与されました。始業式では、校長先生より箱根駅伝の話を例に、目標をたてて生活をしましょうと話がありました。その後、各学年に分かれて学年集会、LHRとなり、午前中の放課となりました。
調子がいい時は全試合勝つこともあります新人戦では一回戦目は千葉学芸と当たり勝ちました二回戦目は茂原と当たり負けました
生徒会で、松尾高校に行き、ほかの高校の人達と、盲目の方の体験や、ビンゴゲームをしました。たくさん勉強もでき、知らないことも学べたので、とてもいい一日になりました。