木高の日々の様子
2014年1月の記事一覧
センター自己採
3年生が1~3限を使ってセンター試験の自己採点をした結果を,進路指導部の先生が写真のようにチェックし,センターリサーチへ送りました。よい成績を収めた者,いくつか失敗してしまった者,様々ですが,これからは結果を基に冷静に出願先を決定していかねばなりません。一喜一憂している時間はありません。センター試験が終わったからこそ,担任や進路指導部の先生の重要なアドバイスや相談が必要です。健康に留意した上で,ぜひ担任の先生とよく相談してください。みんなで情報を寄せ合い,互いに鼓舞し合い,希望を叶えましょう。受験は団体戦です。
修学旅行を振り返って 第4日 木更津へ帰る
(11月の修学旅行の様子をお伝えしています。今回で修学旅行の様子は完結です。)
旅の終わりはいつも寂しいもの。これから私たちに待っているのは,来年,3年生として迎える部活動の最後の大会や木高祭,そして受験。だんだんと苦しくなっていくのでしょうか。いや,苦しいことも悲しいこともこの修学旅行で培った友情で打ち破り,残りの高校生活を楽しむ位の気持ちでいきましょう。
旅の終わりはいつも寂しいもの。これから私たちに待っているのは,来年,3年生として迎える部活動の最後の大会や木高祭,そして受験。だんだんと苦しくなっていくのでしょうか。いや,苦しいことも悲しいこともこの修学旅行で培った友情で打ち破り,残りの高校生活を楽しむ位の気持ちでいきましょう。
県民写真展に4名が入選
昨年度の県民写真展では3名の写真部員が入選しましたが,今年は4名が入選しました。入選したのは21R兼市奈摘さん,21R木村円香さん,24R蔭山亜希子さん,16R高屋敷日奈子さんです。写真部は地道に着々とレベルアップしているようで,ここでは解像度を下げて掲載していますが,実際の作品はさらに美しく興味を引くものです。
明日からセンター試験
本校生徒の受験会場は,女子が海浜幕張の県立保健医療大学,男子は市原市の帝京平成大学です。このところ天候には恵まれていますが,朝晩はやはり冷え込みます。体調を十分整え,また忘れものなどして焦らないよう十分に準備・確認をして,試験に臨んでほしいものです。もう,後輩の1・2年生や教職員ができることは,受験する3年生が無事実力を発揮できるよう祈ることのみになってしまいました。精一杯祈ってます。がんばれ!木高生
サイバー犯罪防止講演会
7限に1年生を対象とした「サイバー犯罪防止講演会」を開催しました。これは,高校生によるスマホやパソコンのネットトラブルが多発していること,また本校で毎月実施している生活実態調査において,今年の1年生はスマホを使う時間が前年度に比較して飛躍的に増大したことを考慮し,県警本部サイバー犯罪対策課の方に講演をお願いしたものです。サイバー犯罪の種類・スパムメールへの対処法・ワンクリック詐欺や架空請求・ネット上での誹謗中傷や脅迫被害などを題材に,パワーポイントを使ったわかりやすい講演で,生徒も聞き入っていました。軽い気持ちで書きこんだことが大きな騒ぎにつながる事件なども報道されているので,十分注意していきましょう。
SSH
●開発教材
新着
表示方法の変更
文字
背景
行間
検索ボックス
カウンタ
3
9
6
6
0
3
6
カウンタ数
平成21年6月1日 9359
平成22年6月1日 67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和 元年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680
令和 5年6月1日2437004
令和 6年6月1日3378670
令和5年6月1日から
令和6年6月1日までに
941666件(1日平均2615件)
のアクセスがありました。