木高の日々の様子

2023年12月の記事一覧

全校集会・壮行会・予餞会

 令和5年12月22日(金)、体育館にて全校集会と壮行会が行われ、その後3年生のみを対象に予餞会が開かれました。

 

【賞状伝達 生徒・結果一覧(敬称略)】

吉松 紘奈(地学部代表) 令和5年度千葉県高等学校文化連盟自然科学専門部会科学研究発表会 優良賞

植野 沙絢(書道部) 千葉県高等学校総合文化祭 優秀賞

           大東文化大学主催全国書道展 全日本書道連盟賞

立石 真稀(書道部代表) 大東文化大学主催全国書道展 全国書道高等学校協議会賞

中川 大輔(囲碁部代表) 第39回千葉県囲碁秋季大会 男子団体戦 第2位

相川 星愛(囲碁部) 第39回千葉県囲碁秋季大会 女子個人戦 第4位

磯川 風香(和楽部) 第5回千葉県高等学校文化連盟日本音楽専門部定期演奏会 優良賞

吉田 知生 千葉県高等学校生徒英語研究発表大会 1年リーディング部門 2位

北川 優妃乃 千葉県高等学校生徒英語研究発表大会 2,3年レシテーション部門 5位 

 入賞された皆さん、おめでとうございます。 

 

【壮行会】

 第39回関東地区高等学校囲碁選手権大会に出場する、囲碁部の4名の生徒に校長の卯月先生、生徒会長の末安さんから激励の言葉が贈られました。

 男子団体戦出場…2年 中川 大輔くん、2年 時田 侑征くん、1年 喜多 康佑くん

 女子個人戦出場…2年 相川 星愛さん

代表の中川くんからは「全身全霊で頑張ります」と、力強い決意表明がありました。

 

【予餞会】

  予餞会とは「予(あらかじ)め、餞(はなむけ)を贈る」、つまり卒業前の3年生を送る会です。これまでの感謝の気持ちを込めて、和楽部と音楽部の演奏、そしてジャグリング部のパフォーマンスが披露されました。また、最後には年次主任の成田先生から、これから受験に立ち向かう生徒達に向けて、温かい励ましの言葉が贈られました。日々、張りつめた気持ちで過ごしている3年生にとって、少しでも心が安まる時間になったらと思います。

第39回千葉県囲碁秋季大会 団体戦 報告

 令和5年11月25日(土)に千葉県教育会館で「第39回千葉県囲碁秋季大会団体戦」が行われました。
 男子団体戦に3人1チームで出場しました。メンバーは大将が2年2組中川大輔君,副将が2年7組時田侑征君,3将が1年6組喜多康佑君の3人です。結果は3勝1敗で出場5校中第2位で,令和6年1月13日(土)に群馬県生涯学習センター(前橋市)で行われる「令和5年度第39回関東地区高等学校囲碁選手権大会」への出場権を得ました。2年連続出場です。第3位の志学館とは,チーム勝ち数,個人勝ち数の合計,大将の勝ち数まで全く同じで,副将の勝ち数差で上回るという大激戦でした。3人の選手は全員「自分の実力を思う存分発揮し,1つでも多く勝ちたい。」との決意を述べています。
 囲碁部は,放課後生物講義室または第1多目的室で活動(対局)しています。囲碁と将棋に興味ある方は,ぜひ対局しに来てください。
 お待ちしています。

囲碁部顧問 数学科 佐藤富美男

(壮行会に合わせて再掲載しました)

1年次校外学習

 今年の1年次の校外学習は、午前は各クラスで決めた施設を見学し、午後もそれぞれのクラスで選んだ見学地を自由に散策するという形になりました。午前は、国会議事堂を見学したクラスもあれば、江戸たてもの博物館や日本科学未来館に行ったクラスや、横浜のカップヌードルミュージアムでカップラーメンの歴史を学んできたクラスもありました。午後は、7組が横浜中華街とみなとみらい方面、その他のクラスは浅草方面で散策を楽しみました。生徒たちは、各班で自由に食べ歩きを楽しんだり、お土産を選んだりと、とても楽しそうに過ごしていました。浅草では外国人観光客と英語で積極的にコミュニケーションをとる姿も見られました。勉強だけでなく、クラスメートとの思い出もたくさん作れた、とても素敵な一日になりました。

美術部 警察だより作成

木更津警察署からの依頼で作成した警察便りに関して、木更津警察署長より感謝状をいただきました。
作品は警察便り10月号として交番や回覧板などで地域に配布されました。
また、新千葉新聞の12月5日号にも掲載されました。