2019年1月の記事一覧
囲碁部、関東大会団体第3位入賞。 全国選抜大会へ出場。
平成31年1月13日、14日に山梨県甲府市の駿台甲府高校にて、平成30年度第34回関東地区高等学校囲碁選手権大会の女子団体戦と19路盤女子個人戦に2名出場しました。
1月13日は団体戦で、1回戦目は東京の強豪校にあたり負けましたが、あきらめずに戦った結果、残りの3回の試合を全勝し、スイス式トーナメントから関東大会第3位となり、全国選抜大会に出場が決定しました。1月14日は個人戦でしたが、団体戦の疲れもあり、頭が回らず全然試合になりませんでした。
顧問の先生は、「団体戦は集中力を切らさず、良い試合をしていた。今度の選抜大会は3月15日の大阪で行われるので、その時も体調を整えて、今回と同じように挑んでほしい。」といっていました。初めての全国の選抜大会に出場しますが、「緊張して力が発揮できない」とならないように頑張りたいと思います。
関東大会を応援していただきありがとうございました。
男子バレーボール部、新人戦地区大会優勝
平成31年1月12、13日に本校で新人戦地区大会が行われました。
本校は、初日のリーグ戦で市原中央高校と市原高校・京葉高校合同チームに勝利し、県大会の出場権を獲得しました。続く木更津総合高校戦も相手の攻撃をうまく封じることができ、フルセットではありましたが、勝利することができました。
2日目の1位代表決定リーグでは、志学館高等部と袖ケ浦高校が対戦相手となり、志学館高等部との試合では序盤で良い流れを作ることができ、ストレートで勝利することができました。そして今大会最後の相手は練習試合も含め、過去幾度となく対戦してきた袖ケ浦高校でした。本校は1試合目の良い雰囲気、流れを活かして1セット目を勝ち取ることができましたが、2セット目はあと一歩のところで袖ケ浦高校にとられてしまいました。続く3セット目では、点を取っては取り返されるという緊迫した状況が続きましたが、選手達の粘り強さが発揮され、また、周りからの応援の声も助けとなり、勝利しました。そして全勝で地区大会を1位通過することができました。
今後は2月1日から行われる県大会で良い結果が残せるよう、準備していきたいと思います。多くの保護者の皆様・OBの皆様にご来場いただきお礼申し上げます。
【リーグ戦結果】
木更津 2-0 市原・京葉、木更津 2-0 市原中央、木更津 2-1 木更津総合 第1位
【1位代表決定リーグ結果】
木更津 2-0 志学館、木更津 2-1 袖ヶ浦 優勝
音楽部、マンドリン部、合唱部、和楽部が地区音楽会で演奏
本校の部活動として、まず和楽部が、「妖精(エルフ)」という高い技術を要する曲を見事に演奏してくれました。マンドリン部は、「愛を込めて花束を」「セイリング・デイ~出航~」というお馴染みの曲をマンドリンの美しい響きで演奏。また合唱部は、「プチ・ヴォワ」というフランス語の曲を繊細なハーモニーで聞かせてくれました。音楽部は、「アニメ・メドレー『ハウルの動く城』より」というジブリの曲をダイナミックに演奏しました。他校の演奏も素晴らしく、いろいろな学校の生徒同士、交流ができた一日となりました。
LEDランプを使った点灯実験 大成功
はじめに、合唱部がクリスマスソング(きよしこの夜・もろびとこぞりて)を厳かに歌い、オープニングを飾りました。
その後、自然エネルギー活動を中心とした木更津SEAコラボの「太陽とまちをつくる」「水とまちをつくる」や「木更津市オーガニックシティウェステイバル」「ひまわりプロジェクト」など一連の活動に参加した代表生徒2名がプレゼンを行いました。これは、体育館の壁の外側に、袖ケ浦市教育委員会から借用した高性能のプロジェクターで映像を映して行うダイナミックなもので、参加生徒の生き生きとした学びが伝わってくる内容でした。
次に、太陽光エネルギーを利用して、絵を回すしくみの「回るのは誰だ」の実験が披露され、「2人でその光をみると仲良くなれる」という説明に、笑いがおこりました。
次に、文化祭で作成した36Rの外看板を利用し、ペットボトルで風車を作り発電し、「シンデレラ城は浮かび上がるか」という実験も成功しました。見学した生徒は、意外と簡単に発電することに感動したようです。この2つの実験は、今までも各場所で発表してきましたが、常に進化させているところが素晴らしいです。
最後に、太陽光発電による、LEDランプの点灯が行なわれました。今年は、昨年以上に賑やかなイルミネーションとなり、参加者から歓声があがりました。今年は、木更津市オーガニックシティフェステイバルで出会った市内の電気業者の方が、生徒の太陽光パネルの実験を見て、大型の太陽光パネルを寄贈したいと言ってくださり、今回のイルミネーション設置も積極的に協力してくださいました。また、木更津市役所のオーガニック担当の方もこの発表を見に来てくださいました。次々と出会いがあることに感謝します。
環境を考えた「自然エネルギー」という柱で、今まで積み重ねてきた各種のSSH活動の「点」が、つながって「線」になってクリスマスの夜に輝きました。この取り組みは、今年で3年目ですが、次につなげていくこと「繋げる」ことが、持続可能な社会を作るキーワードであり、それを本校のSSH活動をとおして、楽しみながら感動しあいながら取り組んでいきたいと思います。
和楽部第5回定期演奏会
2年生による「ジブリのメドレー曲2曲」と1年生による「千本桜」、そして音楽部フルート奏者の1年生に特別出演をしていただき、「春の海」を演奏し、賑やかな発表となりました。最後に、8月から練習を重ねてきた「妖精」を、全員で演奏し大きな拍手を頂きました。
今年度は部活動に昇格し、年間10回演奏する機会がありました。全員、お箏は初心者ですが、いろいろな場面で様々な経験を積んで、「和」を「楽しむ」部活動でありたいと思います。
平成31年 年始め部活動風景
すぐに音楽会に出演する部活動もあり、みんな生き生きと活動しています。
1000か所ミニ集会
御質問等については、SSH事業に関するものを多くいただきました。質問に対して生徒が回答する場面もあり、出席者から「説明する力があり、立派であった。」とお褒めの言葉をいただきました。また、「SSH、理数科の取組がよくわかった。」「理数科をもっとPRしていった方が良い。」「SSHの取組は将来必ず役に立つ。目標・目的をたてて研究していて素晴らしい。まさに企業が求めている人材である。」「学業も大切だが、人間形成も大切。」等、貴重な御意見をいただきました。
これらの御意見を学校運営に生かしていきます。今後とも御支援・御協力をお願いいたします。
●開発教材
文字
背景
行間
平成21年6月1日 9359
平成22年6月1日 67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和 元年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680
令和 5年6月1日2437004
令和 6年6月1日3378670
令和5年6月1日から
令和6年6月1日までに
941666件(1日平均2615件)
のアクセスがありました。