木高の日々の様子

2017年10月の記事一覧

君津・市原地区 英語スピーチコンテスト

 平成29年10月4日(水)、君津市生涯学習交流センターにおいて、君津・市原地区英語スピーチコンテストが開催されました。本校からは1年音読部門に小沼明日香さん、2年暗唱部門に渡邊琴乃さん、スピーチ部門に2年鈴木うるるさん、1年黄野博森君が出場しました。夏休み前から準備を始め、日々熱心に練習に励み、コンテスト当日は4人それぞれが堂々とした発表を行うことができました。コンテストの結果は見事、2年暗唱部門で渡邊琴乃さんが2位、スピーチ部門で1年黄野博森君が6位に入賞しました。惜しくも県大会出場は逃しましたが、他の高校の生徒の発表も聞き、さらに英語学習への意欲が湧くような実りある1日となりました。
      

和楽同好会、木更津狸まつり参加

 平成29年10月21日(土)、木更津市の證誠寺主催の「狸まつり」にて演奏を依頼され、「狸ばやし」など野口雨情のメドレーを演奏しました。「狸ばやし」で有名な證誠寺ですが、行ったことがありませんでした。あいにくの雨でしたが、木更津市長をはじめとする地元の方が大勢おいでになり、お祭りを楽しんでいました。立派な本堂には、狸がたくさん飾られており、その前で着物をきて演奏をしました。日ごろ、椅子に座って練習しているので、畳に座っての演奏は緊張したようです。しかし、地元の高校生が着物を着てのお琴の演奏を、皆様が大変喜んでくださいました。これからも地域に貢献できるよう頑張ります。
   

青空に恵まれて(PTA大学キャンパス見学会)

 平成29年10月18日(水)、PTAのキャンパスツアーを開催しました。
 一週間ほど雨の日が続いていたので、「せめて曇っていてくれれば…」と何日も前から祈っていましたが、当日は抜けるような晴天に恵まれ、むしろ暑いくらいの陽気の中で一日楽しく過ごしてきました。
 午前中に訪れた東京海洋大学(品川キャンパス)では、大学についての説明を聞いたあと、「マリンサイエンスミュージアム」と「鯨ギャラリー」の見学をしました。各種のペンギン・アザラシ・カニ・イカやマンボウ・チョウザメにいたるまで、ズラリと並んだ剥製と詳しくてわかりやすい説明のおかげで、例年とはひと味違った見学となりました。鯨ギャラリーでは、12メートルもある鯨の骨格標本を見学して驚きもひとしおでした。
 お楽しみの昼食は、「ロイヤルパークホテル・ザ 汐留」のレストランでバイキング料理を楽しみました。
 午後は慶応義塾大学(三田キャンパス)を訪れました。国の重要文化財に指定されている「図書館旧館」は、耐震工事中で全体像が見られませんでしたが、キャンパス内を巡ってもう一つの重要文化財である「三田演説館」などを見学しました。南館の屋上に上った時は、隣接する付属中学校の校舎を見て、「芦田愛菜(まな)ちゃんがいるかな~」と名子役の姿を探す声も聞かれました。
 天候に恵まれてみなさんの笑顔がたくさん見られたので、とてもよい一日だったと思います。翌日からまた雨が続いたことを思うと、本当に貴重な青空でした。
 来年も多くの皆さんの参加をお願いします。

演劇部、地区発表会で2位優良賞と個人演技賞

 平成29年10月7日(土)、演劇部の地区発表会が行われました。何しろ3年生が引退した後は部員が2年1名、1年3名の計4名しかいないので、昨年同様木更津高校放送委員会(KBC)に照明や音響をお願いし、4人全員が役者で出場しました。兵庫県の滝川二高が作った「志望理由書」というタイトルの劇で、高校生が自分の夢である大学へ入るために、志望理由書を担当の先生に見てもらいながら悪戦苦闘するというストーリーで、笑いあり涙ありの楽しいお話です。審査員の評数は1位と同票でしたが、審議の結果優良賞2位ということで惜しくも県大会には行けませんでした。しかし、2年生で部長の白石光希君が個人演技賞を受賞しました。
             

陸上競技部、関東大会壮行会

 平成29年10月20日(金)の定期考査終了後、関東大会壮行会を行いました。
 先日の千葉県高等学校新人陸上競技大会の5000m競歩で、3位に入賞した反町比呂人くん(1年・小櫃中出身)が、10月21日(土)に駒沢オリンピック公園陸上競技場での関東大会に出場するため、全校生徒で活躍を祈念して行いました。
 選手紹介の後、反町くんから競歩についての説明・実演と、「入賞します」との決意表明がありました。全校を代表して生徒会長からの激励の言葉と全校生徒の拍手と校歌斉唱で、壮行しました。