木高の日々の様子
2016年7月の記事一覧
夏期課外を実施
平成28年度夏期課外を実施し,多くの生徒が受講しています。1、2年生は21日~27日まで国語、数学、英語で、復習と受験準備のための内容を学習しました。3年生は地歴公民、理科の講座も行い、8月初旬まで継続します。復習してしっかり理解してください。
生徒会役員選挙、立会演説会
平成28年7月19日(火)、平成28年度生徒会役員選挙が行われました。午後1時から体育館で立会演説会を行い、この後、教室で投票しました。今年度は、会長1名、副会長2名、書記2名、会計1名、議長1名が立候補し、信任投票となりました。その結果、全員が信任されました。
生徒会役員及び総会役員は以下のとおりです。
会長 佐生浩季
副会長 加藤 海 、 景山 由唯
書記 金木 礼奈 、 髙橋 佑稀乃
会計 久保 春
議長 菅 七海
生徒会役員及び総会役員は以下のとおりです。
会長 佐生浩季
副会長 加藤 海 、 景山 由唯
書記 金木 礼奈 、 髙橋 佑稀乃
会計 久保 春
議長 菅 七海
男子バレーボール部、県総体結果
平成28年6月18、19、25日に千葉県総合体育大会が行われました。今年度は学校行事(木高祭)と大会日程が重なってしまったので、2・3年生だけで大会に臨みました。本校は、関東予選県大会に出場したので、シードでのスタートでした。
初戦の対戦相手となった西武台千葉高校は、今年は地区大会からの勝ち上がりですが、インターハイや関東大会に何度も出場している実力校です。変化のある攻撃で何とか接戦に持ち込みましたが、最後にキャリアの差が出て敗れてしまいました。
3年生3名(選手1名,マネージャー2名)はこの大会で引退となりますが、1・2年生25名はその思いを引き継ぎ、早速新チームをスタートさせました。
当日、遠方まで応援に来てくださいました多くの保護者・OBの皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

初戦の対戦相手となった西武台千葉高校は、今年は地区大会からの勝ち上がりですが、インターハイや関東大会に何度も出場している実力校です。変化のある攻撃で何とか接戦に持ち込みましたが、最後にキャリアの差が出て敗れてしまいました。
3年生3名(選手1名,マネージャー2名)はこの大会で引退となりますが、1・2年生25名はその思いを引き継ぎ、早速新チームをスタートさせました。
当日、遠方まで応援に来てくださいました多くの保護者・OBの皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
水泳部、千葉県総体結果
平成28年6月24日から26日にかけて、水泳の県高校総体が千葉県国際水泳場にて行われました。毎年、木高祭と大会が重なるかどうかが危ぶまれるのですが、今年は木高祭が1週間早かったため、木高祭と大会とが重ならず、所属している部員全員が木高祭にもこの大会にも参加することができました。
本校からは、男子はリレー2種目・個人3種目・オープン競技2種目に出場、女子はリレー1種目・個人4種目・オープン種目2種目に出場しました。これまで総体では男女揃ってのリレー出場はなかったため、少しずつではありますが、木高水泳部の成長を感じることができました。また、1年生にとっては初めての公式大会出場ということで、オープン種目のみの出場が目立ちましたが、競技としての水泳にそれぞれが向き合うこともできました。
昨年度、自由形で関東大会に出場した折本大輔くんは、100mでは100分の2秒差で(100分の1秒の差は、爪の先ほどの差といわれています。)8位入賞を逃し、関東大会への出場権も逃してしまうという、予想外の初日を迎えましたが、2日目では気持ちをしっかりと切り替えて本命の50mに臨み、予選3位・決勝4位(24秒55)と、なんとか関東大会へつなぐことができました。50m自由形はスピード勝負でタッチする瞬間まで何が起こるかわからない、まさに息をのむレースです。この日の決勝レースも、折本くんは昨年度よりも記録を上げてきてはいたものの、課題としているスタートで出遅れてしまい、最後まで行方が分からず、結局順位は昨年度と同じでした。結果を振り返れば、わずか0.9秒の中に上位8人がいたわけですが、これは珍しいことではありません。本当に厳しい世界です。
7月24日に出場する関東大会では、順位ではなく、標準記録の突破によってインターハイ(全国高校総体)出場が決まりますので、決められた場面でいかに自分の能力を発揮するかで明暗が分かれます。折本くんは日頃スイミングスクールで練習を積んでいる選手ではありますが、本校部員として出場した今大会では本校部員の応援が後押しとなって力を発揮できた部分も非常に大きかったと思います。高校3年間の、そして水泳人生の集大成として必ずインターハイまでつなげてみせるという本人の意気込みもありますので、皆さんのご声援をぜひともよろしくお願い致します。
本校からは、男子はリレー2種目・個人3種目・オープン競技2種目に出場、女子はリレー1種目・個人4種目・オープン種目2種目に出場しました。これまで総体では男女揃ってのリレー出場はなかったため、少しずつではありますが、木高水泳部の成長を感じることができました。また、1年生にとっては初めての公式大会出場ということで、オープン種目のみの出場が目立ちましたが、競技としての水泳にそれぞれが向き合うこともできました。
昨年度、自由形で関東大会に出場した折本大輔くんは、100mでは100分の2秒差で(100分の1秒の差は、爪の先ほどの差といわれています。)8位入賞を逃し、関東大会への出場権も逃してしまうという、予想外の初日を迎えましたが、2日目では気持ちをしっかりと切り替えて本命の50mに臨み、予選3位・決勝4位(24秒55)と、なんとか関東大会へつなぐことができました。50m自由形はスピード勝負でタッチする瞬間まで何が起こるかわからない、まさに息をのむレースです。この日の決勝レースも、折本くんは昨年度よりも記録を上げてきてはいたものの、課題としているスタートで出遅れてしまい、最後まで行方が分からず、結局順位は昨年度と同じでした。結果を振り返れば、わずか0.9秒の中に上位8人がいたわけですが、これは珍しいことではありません。本当に厳しい世界です。
7月24日に出場する関東大会では、順位ではなく、標準記録の突破によってインターハイ(全国高校総体)出場が決まりますので、決められた場面でいかに自分の能力を発揮するかで明暗が分かれます。折本くんは日頃スイミングスクールで練習を積んでいる選手ではありますが、本校部員として出場した今大会では本校部員の応援が後押しとなって力を発揮できた部分も非常に大きかったと思います。高校3年間の、そして水泳人生の集大成として必ずインターハイまでつなげてみせるという本人の意気込みもありますので、皆さんのご声援をぜひともよろしくお願い致します。
女子バレーボール部、県総体結果
平成28年6月18日(土)、県立白井高校で千葉県総体バレーボール競技女子の部が行われ、1回戦で県立東葛飾高校と対戦しました。
第1セット、序盤が思うようなプレーができない場面がありましたが、今まで行ってきた練習の成果を発揮しようと奮闘し、一時逆転をしました。しかし、相手のゆさぶりを受け再逆転され第1セットを落としました。第2セット、何とか一矢報いようと試みましたが相手の猛攻もありこのセットも落とし、セットカウント0-2で敗退が決定しました。
校訓の「自主自律」が表すように、3年生はいかに攻撃をしていくか、防御の相手を埋めていくかを自分たちで考えながら練習に励んできました。この3年間バレーボール部で取り組んできたことを胸に秘め、これからの人生に生かしていければと願っています。
今まで女子バレーボール部を応援していただきありがとうございます。3年生がこの総体をもって引退となり、新チームが始まっていきます。今後とも応援していただきますようお願いいたします。
第1セット、序盤が思うようなプレーができない場面がありましたが、今まで行ってきた練習の成果を発揮しようと奮闘し、一時逆転をしました。しかし、相手のゆさぶりを受け再逆転され第1セットを落としました。第2セット、何とか一矢報いようと試みましたが相手の猛攻もありこのセットも落とし、セットカウント0-2で敗退が決定しました。
校訓の「自主自律」が表すように、3年生はいかに攻撃をしていくか、防御の相手を埋めていくかを自分たちで考えながら練習に励んできました。この3年間バレーボール部で取り組んできたことを胸に秘め、これからの人生に生かしていければと願っています。
今まで女子バレーボール部を応援していただきありがとうございます。3年生がこの総体をもって引退となり、新チームが始まっていきます。今後とも応援していただきますようお願いいたします。
SSH
●開発教材
新着
表示方法の変更
文字
背景
行間
検索ボックス
カウンタ
4
4
5
7
5
1
3
カウンタ数
平成21年6月1日 9359
平成22年6月1日 67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和 元年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680
令和 5年6月1日2437004
令和 6年6月1日3378670
令和5年6月1日から
令和6年6月1日までに
941666件(1日平均2615件)
のアクセスがありました。