木高の日々の様子

2015年2月の記事一覧

にっこり 新入生を待つ木高の春 ①

3月2日(月)に後期入試があるので,まだ早いかもしれませんが,合格後のことをしばらくご案内していきます。今日は3月17日(火)にある入学許可候補者説明会についてです。3月6日(金)午前9時に前・後期で合格した受検者(正式には入学許可候補者と呼びます)の掲示発表をするとともに,今後のこと,特に3月17日の説明会についての文書を手渡しします。17日は合格した受検者と保護者の方に来校していただいて,今後の入学に向けての手続き等を説明しますので,どうぞ予定をお願いします。
         

鉛筆 部屋のコーデ

2年生家庭科の授業で,ベッドと椅子が置いてある部屋のカラーコーディネートをしました。黒い線だけで描かれた絵を,色鉛筆を使って自分のセンスを出していこうというものですが,色を入れただけでこんなに素敵になるとは驚きです。また,各自のアイディアが垣間見えて面白い取り組みでした。各自が作ったものに,クラスのメンバーがそれぞれ付箋でコメントを付けてくれますが,付けてもらった制作者はうれしいでしょうね。まだまだ作品があるので,後日にも紹介します。(付箋は写っていない余白部分にたくさん貼られています)
               

出張・旅行 楽しい高校生活⑥

本校の修学旅行は,入学時にアンケートを取り検討しますが,このところ沖縄を訪れる平和学習が続いています。飛行機を利用することや,リッチなホテルに宿泊することなど,先輩から情報を得て希望が多いようです。2年次の11月に行きますが,部活動と並んで高校生活の最も楽しい思い出になるようです。写真を見れば楽しさが伝わってきますよね。
            

花丸 春近し かな

「朝晩は冷えるけど,日中はポカポカだねぇ。」と挨拶をかわす日が続いていましたが,とうとう朝晩もコートなしでいられる程度になったように思います。このまま春になっていくのでしょうか。さて,午後6時頃のグラウンドを歩いてみました。どの部活動も練習メニューが変化してきたようです。陸上部員は「これから走り込みが増えるので,きつくなるんです。」と言っていました。春が来て新しい出会いには期待が膨らみますが,同時に別れもあるわけで,四季の中で春は最も鮮烈な季節だと言えるのではないでしょうか。
         

! 後期入試の出願受付

3月2日(月)の後期入試の出願受付が今日から始まりました。本校の後期募集人員は130名です。さて,今日は風が強く湿度は非常に高くて,校舎の廊下や天井は場所によってビショビショでした。出願者や生徒が滑らないよう,技能員さんが懸命にモップがけをしてくれているおかげで,幸い事故なく過ごせています。
         

キラキラ 楽しい高校生活⑤

ちょっと前の本校卒業生の時代は,6月に木高祭と称して合唱コンクール・文化祭・体育祭を一気にやっていましたが,最近は体育祭だけ9月に実施しています。そして応援合戦をしないので,それほど強い対決ムードではないのですが,男子の騎馬戦や女子の綱引きは相変わらずです。全校生徒一斉のリズム体操も健在です。競技は体育祭実行委員が考えてくれて,生徒主体のとても楽しい体育祭となっています。
                  

星 マレーシア生徒との懇親会

マレーシアの生徒との交流会の後半の部の様子です。本校からは和楽愛好会が着物を着て琴の演奏,ジャグリング愛好会が演技披露をしました。マレーシア生徒からは,たおやかなダンスを披露していただきました。マレーシアの生徒のみなさんは,常に笑顔でフレンドリーに接してくれるので,最初は戸惑っていた本校生徒もすぐに積極的に会話することができたのだと思います。名残惜しいまま本校をあとにし,アウトレットに寄ってから午後11時の便で帰国したそうです。
                     

星 マレーシア生徒との交流

マレーシアの生徒30名及び引率の先生方10名が,本校を本日午後に訪問してくれました。まずは音楽・書道・英語・家庭科に分かれての授業体験です。音楽では琴の演奏を,書道では墨をするところから始める書を,英語では映画を活用した授業を,家庭科では木更津市にある和菓子店「梅月庵」の方を講師にお迎えして和菓子製作をしました。英語の授業で驚いたのは,先生の日本語の解説を,生徒が同時通訳してマレーシア生徒に説明していたことです。生徒交流もいろいろ準備しましたが,その前にあっという間に一緒にスマホで写真を撮るなど,仲良くなっていました。今日の様子は明日21日(土)朝6:25あるいは7:30のNHK「首都圏ネットワーク」で放送されるそうです。また,すでにパソコンでは首都圏NEWS WEBに記事がアップされています。交流会の様子については,明日お伝えします。
                  

花丸 前期合格発表

前期入試の掲示発表が9時にありました。合格した受検者のみなさん,おめでとうございます。今までの努力が実ってよかったですね。残念ながら合格ではなかった受検者は,3月2日(月)の後期入試を受けることになりますが,最後の踏ん張りどころなので頑張ってください。受検するみなさんのサクラサクを祈っています。今日の発表では,受検者の写真を掲載できませんので準備の様子等ですが,最後の校門の写真は昨年度撮影したものです。まだ本物の桜は開花していませんが,無事合格して木更津高校の桜を見に来てください。
         

雨 冬のトレーニング

今日は入試関係の業務があるため,午前授業のあとは校舎外での部活動だけ行ってよいことになっています。このところ部活を見ていると,基礎トレ・筋トレが多くて,多分あまり面白くないだろうと思います。大会などで活躍できるよう,今はじっくり訓練しているわけですが,それにしても雪が降りそうな今日の天候はかわいそうだなぁと思います。一方で3年生は大学受験の吉報の電話を寄越したり,逆にうまくいかなくて追加の調査書発行の依頼があったり,明暗分かれているようです。うまくいっていない生徒のみなさん,つらく苦しい時期でしょうが,今はやれるだけ頑張るしかありません。うしろを振り返るのは全部が終わってからです。どんどん担任の先生や年次の先生に相談してみてください。
               

雨 久々の生徒の姿

入試があるからとはいえ,生徒のいない学校はさびしいものです。本校は土日や長期休業でも,部活動や補講で生徒が登校しているので,なおさらです。今日は久しぶりに1・2年生が登校して,やっといつもの雰囲気に戻りました。しかし午後から小雨混じりで寒い一日となりましたね。
         

期待・ワクワク 楽しい高校生活④

間違えて今日登校した生徒もいましたが,今日は終日校舎立入禁止です。部活動をする生徒のみ,午後1時に正門から入って,校舎外での活動をすることができます。明日は平常通りの授業を行いますので,忘れることなくすべての生徒のみなさんが登校してください。さて,今日お届けするのは,夏の野球大会です。大会前に応援団が結成され,音部や野球部保護者会,卒業生とともに大応援をするのですが,このときの一体感と言ったらありません。勝ったときの校歌斉唱は,心底大声で歌うことができます。野球部のメンバーはグラウンドで主役となっていますが,応援団も応援席で一方の主役となっています。みんなで,歌いましょう,踊りましょう。
            

喜ぶ・デレ 楽しい高校生活③

「木高祭」の様子の後半です。学校の関係者以外に,地域の方々や中学生など数千名が来校してくださいます。見ていただくことで自分たちの意欲を掻き立て,木更津高校の様子も知っていただけます。6月の木高祭,ぜひお出でください。
         

喜ぶ・デレ 楽しい高校生活②

何と言っても「木高祭」つまり木更津高校の文化祭が楽しい。なぜなら自分たちで作り上げるからです。すぐには一つにまとまらないけど,意見を交わすうちに団結し,とうとう集団としての目的を達成する。こんな経験はなかなかできないと思います。
         

笑う 楽しい高校生活①

昨日から始まった前期入試も今日午前中の面接検査で無事終了しました。この選抜の結果は19日に発表されます。無事合格した受検者は,今後の高校生活への期待を胸に残りの中学校生活を送ることになります。不運にもよい結果が得られなかった受検者は,後期入試を受検することとなりますが,まだまだ学力は伸びますから,全力でトライしてください。さて,在校生がしばらく登校しませんので,当ブログでは高校生活の楽しそうな場面を何回かに分けて紹介していきます。今日は木高の文化の香りを醸し出してくれる音楽部の中庭コンサートの様子です。
      

朝 前期入試 第1日

今日から前期入試が始まりました。日目は5教科の学力検査,明日の2日目は面接検査を行います。受検する中学生のみなさんにとっては,今日もぽかぽか陽気でよかったですね。インフルエンザなど体調を崩している方もいますが,全員が頑張って乗り切ってくれることを祈っています。受検者の御家族や中学校の先生方は,心配で居ても立っても居られないと思いますが,検査は予定者全員が無事に受けていますので,ご安心ください。
         

昼 明日から前期入学者選抜

朝晩は冷えるものの,ぽかぽか日和が続いています。明日から千葉県の公立高校では前期入試が始まります。受検者にとって,寒さに凍えることなく実力を発揮できる陽気になるとよいですね。本校では梅が開花していますが,よく見ると桜の蕾もわずかながらぷっくりとしてきました。「サクラサク」となることを祈ります。さて,前期入試の実施に伴い,本校の生徒は今日から6連休となります。この期間は県内の公立高校の生徒でTDLやTDSはいっぱいになることでしょうね。でも部活はあるし,課題もたくさん出されています。ぜひ有意義に過ごしてください。
         

泣く TV会議システムで打ち合わせ

3月21日(土)に千葉大学で開催される国際交流会With TWINCLEについて,事前説明をしていただくために,千葉大学と本校の間でTV会議システムを使用して打合せをしました。交流会はASEAN諸国の高校や大学の先生の前で日本の高校生がポスター発表したり,その発表を見学したりするというものです。ぜひ本校も何かしらの形で参加したいと思います。打ち合わせは,本校の理科の先生方が出席して行いましたが、それにしてもTV会議システムは便利ですね。今後は千葉大学の先生が千葉大学で行う講義を,本校生徒が本校で受けることも計画されています。ぜひ有効に活用していきたいと思います。
          

苦笑い 柔道の授業

男性の多くは経験上知っているでしょうが,この時期の柔道場の畳の冷たいことといったらありません。今日の授業の最初の方は,背中合わせに座って「よ~いどん」で相手を抑え込むゲームをしていましたが,このときは笹生先生の温情で,靴下を履いたままでした。しかし,後半の立ち技の練習では,足が滑ると危険なので素足になりました。もっと嫌々柔道をしているのかなと思っていましたが,実際に見るとニコニコしながら,そしてときに鋭い目つきで取り組んでいました。ゲーム感覚を楽しむ感じと,闘争本能を呼び起こす部分もあるようです。
            

興奮・ヤッター! 生徒のアドバイス

S「先生,先日のブログのドラゲナイって?」
T「あれダメだった?」
S「いやダメじゃないけど・・・」
T「私も若い世代の流行に乗り遅れまいと,懸命に勉強してるんだけど。」
S「でも,せめて『木高生,受験をあきらめない,ドラゲナイ』って感じで,韻を踏むくらいしないと。」
T「そっ,そうか。そこまで配慮できなかった。本当にすまない,申し訳ない,・・・ドラゲナイ」