木高の日々の様子

2014年11月の記事一覧

にっこり 人物画 ②

第二弾です。こんな素敵な絵を描く授業を受けたら,生涯に渡って芸術に親しむ態度が育成されるのではないでしょうか。だって見てるだけでも嬉しい気分にさせてくれるんですから。
            

興奮・ヤッター! 人物画 ①

毎年,美術の授業で制作している人物画が,2棟と3棟を結ぶ1階通路に飾ってあります。誰だって見れば「あぁ,こういう生徒いる,いる。」と言いたくなります。写実的と言うより,一つの特徴を強調してある絵が多いので,見ていて楽しいですね。特徴の捉え方も,どこに着目するかが,人によって異なるので,興味深いところです。
            

会議・研修 小論文ガイダンス

2年生を対象として,7限に第一学習社の浦塚貴之先生に小論文について教えていただきました。小論文と作文の違いから始まって,実際に書くときの注意点など,具体的に指導していただき,これから取り組み始める2年生にとって有意義な時間でした。今後ますます自分の考えを主張する力が重視される時代です。大学入試等でもその力が問われます。2学年ではこのあと何度か小論文対策の指導をしていきますが,生徒諸君はしっかり理解して,自分の考えを文章表現できるようにしましょう。
         

会議・研修 「楽しい車いす生活」

車いす陸上競技のトップアスリートであり,アテネ・ロンドンパラリンピックで入賞経験がある花岡伸和さんに,標記の題で1年生対象の福祉教育講演を行っていただきました。常に笑顔で語り,生徒にも積極的に質問してくださるご配慮,また競技用車いすでの試乗レース体験,そしてなにより花岡さんのポジティブな生き方に生徒は身を乗り出して聞き入っていました。男子生徒が「僕もひとつでよいから熱中できるものを早く見つける。」と語っていました。
            

電車 校外学習の思い出3

昨日に続き11Rの校外学習の写真です。国会議事堂というとお堅い感じがしますが,高校生の手にかかれば楽しい場所,笑顔あふれる見学になりました。浅草寺も普段は高校生だけで行こうとは思わない場所ではないかと思いますが,行ってみれば楽しい場所ですよね。よい体験ができました。