木高の日々の様子

2014年8月の記事一覧

ひと休み 受験突破コースター

今年も昨年度に引き続いて,家庭科の向井先生の指導で,2年生がコースター制作をしました。3年生になって,受験勉強をしていて苦しくなったときに,このコースターを敷いてゆったりコーヒーを飲み,勉強意欲を奮い立たせようという意味で「受験突破コースター」と名付けられたそうです。たくさんの作品がありましたが,見栄えのする作品を選んで掲載しました。
           

キラキラ ジャグリングパフォーマンス

ジャグリング愛好会が福祉教育実践の一環として,木更津市社会福祉協議会の紹介で高齢者デイサービスを行っている「ちいたの福王台」にてパフォーマンスを披露させていただきました。生徒たちには木高祭や小学生の前で行う時とは違った緊張感があったようです。最初に全員で挨拶を行った後,今日お見せする器具を紹介してから,パフォーマンスを開始しました。室内であったため,高さの必要な技を披露できず,シガーボックス,ボール,デビルスティック,クリスタルボール,けん玉,ディアブロの6種類を見ていただきました。みなさん真剣に見入ってくださり,大きな拍手を何度もいただきました。ジャグリングを見たことがないという方も多く,短い時間でありましたが,楽しんでいただけたようです。使っている器具を手に取ってもらったり,親睦を深める場面もありました。売出し中のジャグリング部にとって,とても有意義な時間となりました。
       

まる サッカー快勝

先日,高円宮杯U-18サッカーリーグ戦で姉崎高校に勝利した本校は,安房高校と対戦しました。小雨が降り8月なのに肌寒い気候だったので,選手はやりやすかったのではないでしょうか。山田朝士君のシュートがよく決まり,6:0で勝利することができました。現在4部リーグに所属していますが,このまま好調をキープして3部リーグへの昇格ができるでしょうか。期待しています。
        

会議・研修 大学受験の小論文・面接対策

昨年は夏期課外の一つとして看護系だけ開講しましたが,今年は教育系やその他(栄養士系や防衛大など)も対象として,20名以上の3年生が参加して行われました。担当の倉田先生にお聞きしたところ「千葉大AO入試の専門適性検査や面接は,事前対策のできないような出題になってきたが,それでも少しでも工夫して対応していきたい。」とのことで,受講生にもその熱意が伝わっている様子でした。「全体を3つのグループに分けて,それぞれ進行役を決めなさい。」と指示された場面では,すぐに決められるか心配しましたが,機敏に動いていました。面接練習では,まだ照れ笑いも出ますが,だんだんと緊張感を強くすることでしょう。
            

理科・実験 香りを見る

「あれっ,タイトル間違ってないかな」と思った方もいると思いますが,これは本校のDCE(ドリーム・チャレンジ・エモーション)という理科課外実習講座の一つです。埼玉大学の長谷川登志夫先生に講師をお願いして開講しました。花や香水など多くの成分が混ざっている複雑な香りの成分を分析することによって化学分析の原理や手法を学び,におい認識のもととなる「におい分子」を研究対象とした香料化学へつなげることを目的とした講座でした。興味のある生徒が集まったこと,大学の貴重な器具を使った実験ができたことなどにより,中身の濃い講座となりました。参加した生徒に聞いてみると「よい香り,嫌なにおいを数値化して表わすことは考えてもみなかった。身近な研究対象なので,とても興味深かった。」と感想を述べていました。