木高の日々の様子

2014年5月の記事一覧

給食・食事 試食会

木高祭の飲食団体が作る料理を,味・見た目・衛生面などからチェックし,適正価格を検討する試食会がありました。例年,3年生が全クラス「劇」,2年生は「お化け屋敷」系など,飲食部門を1年生が多く出展しています。よって,今日の試食会は経験豊富な家庭科研究同好会のメンバーがいろいろなアドバイスを送って全体をリードしてくれました。家庭科研究同好会は昨年好評だったクッキーを今年も販売してくれるそうです。昨年は長い行列が出来てしまい入手困難でしたが,今年はぜひ食べてみたいものです。さて,木高祭のポスターが出来上がりました。38R井上絵里加さんの作品ですが,今年の木高祭のテーマ「奏(かなで)」をよく表現しているとともに,木高生の内なるエネルギーを感じることのできる素晴らしいものです。来校した際は,ぜひ本物を鑑賞してください。
           

汗・焦る 日常に戻る

1回定期試験が終わりました。1年生は高校で初めての試験だったので,不安や戸惑いがあったことでしょう。採点した答案は授業時に返却しますが,すべての試験科目の成績を掲載した“成績経過表”を6月11日(水)に生徒へ渡します。保護者の皆様もぜひご覧いただいて,お子様の学習状況を把握してください。さて,試験が終わって,部活動が解禁となりました。これから総体に向けて,特に3年生は最後の大会ですから,熱が入っていくでしょう。爽やかな天候になり,学校にも活気が溢れ,嬉しい気分になります。ツバメも巣を作りました。
           

グループ チャレンジデー

チャレンジデーとは,毎年5月の最終水曜日に世界中で実施されている,住民参加型のスポーツイベントで,人口規模がほぼ同じ自治体同士が,午前0時から午後9時までの間に,15分間以上継続して何らかの運動やスポーツをした住民の『参加率』を競い合うそうです。本校生徒は,普段なら部活動や体育の授業で十分に体を動かしていますが,今日は定期試験第3日なので,登下校で歩く程度の運動しかできませんが,これもカウント可ということなので,登校した生徒は全員が運動したものとして報告をしました。千葉県では木更津市が唯一参加しているそうで,対戦相手は昭島市と丸亀市だそうです。対戦相手に敗れた場合は,相手自治体の旗を庁舎のメインポールに1週間掲揚し相手の健闘を称えるというルールがあるそうです。結果が楽しみですね。
         

視聴覚 クラス集合写真2

今日は朝方の雨も上がり,卒業アルバムクラス写真は,無事撮影できました。全員が夏服での撮影なので,爽やかな感じです。あと2日試験があり,その後は総体,木高祭と忙しい日々が続きます。何事も充実させて,健康に日々を過ごしましょう。
            

視聴覚 クラス集合写真

まだ実感はわかないでしょうが,卒業アルバムのクラス集合写真の撮影が今日明日とあります。夏服だし,試験期間だし,部活動も引退していないし,受験もまだまだ先だと思っているし,卒業なんてムードはまったくありませんが,でも実際に卒業アルバムを見た時には懐かしくなるんでしょうね。今日のこの写真を20年後,30年後,50年後にも見るんですよね。そして自分の子どもや孫も見ることになるのかもしれません。そう考えると,キリッとした表情か明るい笑顔で写りたいものですね。今日撮影したみなさんは,うまく写ることができましたか。