木高の日々の様子
2014年1月の記事一覧
倉田先生の授業
英語科の倉田先生は3年生の授業のみ担当しており,今年で定年退職なので,今週は各クラスで定年前最後の授業を展開しています。「次の問いの解答を隣の人と相談して5秒で答えよ。」などスピーディーな展開で,よく生徒がついていけるなぁと思って生徒に聞いてみると「予習をしてくると,よ~くわかるので,実力が身に付くことを実感できます。だから倉田先生の英語は好きだし,しっかり予習してきます。」とのこと。倉田先生は最後に英語で生徒諸君へ思いを伝えましたが,それを聞いていた参観の職員は感極まってしまいました。さらに,号令係の垣野君は,用意していたのか,気転を利かせたのか,「先生,今までありがとうございました。」と授業を閉じました。素晴らしいシーンでした。
人権平和LHR
1・2年各クラスで,自分たちの身近なところにある「部落差別」「人種差別」「障害者差別」「性差別」などのさまざまなテーマを取り上げ,担任の先生や年次主任の先生が解説したり,DVDを視聴してワークシートのプリントに書き込んだりしていました。千葉地方法務局木更津支局からお借りした映像資料はどれも見ごたえがあり,どのクラスの生徒も熱心でしたが,特に「いじめ」を題材にしたDVDを視聴していたクラスは,全員が身を乗り出して見入っていて,興味・感心が強いことが伺えました。これらのことを通じ生徒たちが,互いの違いを認め合い,差別を許さない心をさらに強くしてくれることを願います。
中1生の本校見学
国分寺台中学校の1年生15名が進路研究のため本校の見学に見えました。本校放送委員会が制作した学校紹介DVDを見てもらったあと,授業参観をしてもらい,その後に資料を使った説明をさせていただきました。来校する前は,中学校1年生なので幼い感じなのだろうと思っていましたが,立派に挨拶や質問ができ,感心しました。ぜひ本校を進路希望の候補に入れて欲しいと思いました。
3年生の様子
センター試験も終わり,受験する大学への出願がピークになっています。いよいよ3年生は最後の試練のときを迎えています。昼間は天気がよくて気温も高いので,周囲はほんわか気分ですが,3年生は内心ピリピリしていることでしょう。健康面はもちろん,精神的にも落ち着いて受験に臨めるよう祈っています。写真の下段は,日曜日の2年生実力試験(2日目)の様子です。
高大連携講座の御案内
本校では,生徒が千葉大学を訪れて千葉大学の先生の講義を受講したり,逆に千葉大学の先生が本校にお見えになって講義をしてくださるという高大連携講座を実施しています。大学における高度な教育・研究に触れる機会を設けることを目的とし,4~6月の土曜日計7回開講します。参加は希望制ですが,参加した生徒によると,千葉大学では千葉東・千葉女子高校の生徒と一緒に講義を受けるので刺激を受けるし,大学のキャンパスはとても魅力的で,ぜひ千葉大に進学しようと思ったそうです。また,講義の内容が高校の学習範囲にとらわれない,かつ斬新な手法の講義なので,これが大学の授業なのかと,期待感が増したそうです。来年度の案内文書を24日(金)に生徒へ渡しましたので,保護者の皆様は御覧ください。今年度までは受講対象が新3年生だけでしたが,来年度からは新2・3年生を対象とします。
1・2年実力試験
1・2年生が全員受験する実力試験が今日行われました。土曜日だというのに650名の生徒が平日のように朝から登校する様子は,厳かな感じがします。生徒の中には,代休が欲しいという声もあります。大変だとは思いますが,各自の進路希望実現のため,頑張りましょう。2年生は明日も試験日です。また3年生は御存知のとおり,大学受験真っ最中です。一人だと苦しいかもしれないが,みんなで困難を乗り越えよう。受験は団体戦だ!
PTA理事会
本日のPTA理事会は33名の理事の皆さんが出席して行われました。会計の中間報告,大学見学会等のPTA研修や県P連研修会等参加の報告などがあり,学校からは進路指導・教務・生徒指導の各部から現況報告をさせていただきました。また,前回理事会で,女子の夏服をウォッシャブルにできないかとの御意見があったので,試作品を製作して,見て触っていただき,御意見をいただきました。今後は校内で検討を進めていくことになります。さて,その後は各年次に分かれ,年次毎の生徒の様子を報告させていただき,御意見をいただきました。教員の視点では気付かないことも多々あるので,保護者の方の御意見は大変貴重です。今後の生徒指導や学校運営に活かしていきたいと思います。
3年生進路相談
3年生は,1月20日(月)にセンター試験自己採点の結果をデータリサーチに送りましたが,それを受けての合否判定予想が届いています。今後は,インターネット上の志望校判定システムを使うと,各大学・学部の傾斜配点に則ったA~Eの5段階合格可能性判定が出ます。ただし,出願はセンター試験の判定だけではなく,個別試験の配点・科目・出題傾向なども重要なので、担任や進路の先生と十分に相談する必要があります。進路室には約10台のパソコンを置いてありますが,志望校判定システムを使う生徒,相談する生徒で大賑わいです。出願する大学を早く決定し,センター試験から個別学力試験へ気持ちを切り替えましょう。まだまだ学力は伸びます。特に現役生は入試のその日まで伸びるそうですよ。
TVに出ます
J:COMチャンネルの『青春☆部活』という番組で,本校演劇部を取り上げていただけることになりました。これは,本校演劇部が11月に行われた県高校演劇中央発表会で各地域代表14校中第6位となる優良賞を受賞したことによるものです。演劇部の紹介とともに,学校の風景や歴史なども紹介されるので,ぜひご覧ください。放送は何度かありますが,最も早いのは2月17日(月)21:25からです。
勝浦鳴海駅伝
11月19日(日)11時にスタートして標記の駅伝大会が開催されました。海と緑に囲まれた自然豊かな美しいリアス式海岸のコースを海風に吹かれながら走る駅伝で、浜勝浦橋(スタート)~ 松部漁港 ~ 守谷海岸 ~~ 興津海浜公園 ~ 興津漁港(折り返し) ~ 守谷海岸 ~松部漁港 ~ 勝浦水産事務所脇付近(ゴール)まで1区間約3kmを6区間18.3km6人でタスキを渡しました。その結果,男子が優勝,女子は4位に入りました。美しいコースを走り,成績もよかったので,最高の気分だったでしょうね。
SSH
●開発教材
新着
表示方法の変更
文字
背景
行間
検索ボックス
カウンタ
3
9
7
2
2
6
5
カウンタ数
平成21年6月1日 9359
平成22年6月1日 67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和 元年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680
令和 5年6月1日2437004
令和 6年6月1日3378670
令和5年6月1日から
令和6年6月1日までに
941666件(1日平均2615件)
のアクセスがありました。