木高の日々の様子
2013年11月の記事一覧
書道の研究授業
3限に書道の研究授業がありました。3・4限と連続の授業ですが,まず3限は書き初めのための集字原稿を完成させることが目的でした。つまり古典から自分の書きたい書体の字を集め,参考とする原稿を完成させるのだそうです。篆書・隷書・楷書・行書・草書の区別が難しいのではないかと思いましたが,生徒に聞いてみると,先生の説明で大体わかるようになったとのことでした。ぜひ,書き初めを楽しんで欲しいと思います。
卒業生を講師に迎えて進路説明会
2年生を対象として,進路説明会を開催しました。今回の説明会は,計11分会に分かれ,それぞれ本校卒業生で現在大学3年・4年・大学院の先輩を講師に迎えての座談会形式のものです。分野は,文学・法経・商学・外国語・教育・理学・工学・看護・薬学の多岐に分かれ,生徒は2か所を選んで説明を受けました。説明会後には個別相談会も設定され,特に希望分野や希望大学がほぼ決定している生徒が,具体的な大学生活の情報を得ようと,参加していました。
登校指導
毎月実施していますが,今月は今日から29日(金)まで,木更津駅・駅付近・昭和橋・学校前信号機の4か所での指導と,大正橋から住宅街の巡回を実施しています。交通事故や不審者が増えているので,正規の通学路を安全に登校するよう指導しています。また,どうしても特定の時間帯に大勢の生徒がまとまって学校に向かうことになるので,近隣の方々や他の通行する方々に迷惑にならないよう注意を促しています。
3年生の教室
だんだんと受験ムードで,ぴりぴりした緊張感が漂うように思える3年生の教室です。その緊張をなんとかほぐそうと,周期表でセンター試験までの日数を表示するなど,楽しい工夫を凝らしているクラスもあります。「もう12月になってしまう。」と焦りが出てきますが,それは受験生みな同じこと。自分ひとりだけ焦っているわけではない。幸い,本校はほとんどの生徒が受験生です。チームで乗り切ろう。
演劇部が中央発表会で優良賞
地区予選を通過した本校演劇部は,11月22日(金)から3日間に渡って千葉県教育会館で開催された第66回千葉県高校演劇中央発表会に参加し,24日(日)13:25~14:25に臼井遊:作『(急遽演目を変更いたしました)』を上演しました。地区予選以上のパフォーマンスを発揮し,その結果,県内各地域代表14校中第6位となる優良賞を受賞しました。表彰式で部員たちは,演劇部会長を務める本校の岡﨑校長先生から賞状を手渡され,満足の笑みを浮かべていました。
SSH
●開発教材
新着
表示方法の変更
文字
背景
行間
検索ボックス
カウンタ
4
3
5
3
3
0
9
カウンタ数
平成21年6月1日 9359
平成22年6月1日 67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和 元年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680
令和 5年6月1日2437004
令和 6年6月1日3378670
令和5年6月1日から
令和6年6月1日までに
941666件(1日平均2615件)
のアクセスがありました。