木高の日々の様子

2013年10月の記事一覧

グループ 秋季リー研

生徒会本部役員,常任委員会委員長,指揮者会長,1・2年クラス会長,有志をメンバーとして,リーダー研修会が開かれました。自己紹介などアイスブレーキングをしながら,今年度の木高祭と体育祭を振り返り,来年度の行事を考えました。最初の方で先生方から「みんな緊張していると思うけど,せっかくの機会だからぜひ発言し,各自が“参加した”と言える研修会にしてください。」と話があったが,心配無用で,意見がたくさん出る活発な討議でした。配布プリントには「学べば学ぶほど,自分が何も知らなかったことに気付く。気付けば気付くほど,また学びたくなる。」なんて言葉も出ていました。“自主自律”木更津高校の伝統を引き継いで,見事な生徒会行事を作り上げてください。
        

給食・食事 パンプキンパイ

7限に昇降口辺りを通ると生徒の歓声が聞こえてきたので,そちらに歩を進めると,調理室で3年の総合学習B「食文化探訪」の授業中でした。食に関する授業なので,今までもいろいろな調理実習をしてきましたが,今日はパンプキンパイだそうです。かぼちゃの皮をむいたり,レンジで蒸しあげたり,様々な行程がありますが,調理に慣れていること,メンバーの気心が知れていて作業分担がスムースなこと,などから順調に調理が進んでいました。ぜひ休みの日などに,家で気分転換に作って欲しいですね。
        

グループ もっと進路資料室の活用を

進路資料室には,赤本やセンター試験対策問題集の申込案内,パソコンによる出願校選択支援システム「コンパス」などがあり,生徒が使えるようになっています。また,すぐ隣に進路指導室があるので,進路指導部の先生が相談にも応じてくれます。今年の3年生の利用状況は,少し出足が遅い感じでしたが,やっとここのところ利用者が増えてきたそうです。高校卒業後の進路選択は,3年生にとって非常に大きな転換点となります。どうか積極的に利用してください。また,1・2年生も少し覗いてみたり,進路指導部の先生に質問をしたりしてみてはいかがですか。
     

晴れ 秋晴れの日の部活動

今日は,野球・テニス・音部・マンドリンなどが活動していますが,登校している生徒数はいつもより少なめです。体育館では男子バレー部が,千葉南高校と練習試合をしていました。押され気味でしたが,何が課題なのかを把握するよう努めていたように思います。さて,本校では10月から3月までの部活動は午後6時までとし,最終下校時刻は午後6時30分です。また,休日は午後4時まで活動できます。なお,大会前などの理由で延長申請をして,平日30分の延長が認められている場合があり,休日も練習試合などで試合の進捗状況によっては,午後4時を過ぎることもあります。日が短くなってきて,帰る時刻には周囲が暗くなっていますから,生徒の皆さんは十分注意してください。
        

音楽 音部がアカデミアホールで演奏

かずさアカデミアホールで住宅会社が主催するフェアが開催されました。駄菓子やB級グルメの販売,木工・迷路などの体験コーナー,京都・北海道・沖縄の物産店など,行ってみたらとても大きなフェアでした。その中で音部がメインホールで演奏しました。このメインホールの階段はTVのCMによく出てくるので,写真を見て,思い当たる方も多いのではないでしょうか。さて,曲目は「あまちゃんのテーマ」「笑点のテーマ」「ヘイ・ミスター・バンジョー」「北の宿から」「時代劇メドレー」・・・。生徒にとっては,大勢のお客さんの前で演奏させて頂けて,とてもよい機会になりました。