木高の日々の様子

2013年9月の記事一覧

笑う キッズサッカーコミットin木更津高校

3月にも本校で開催されましたが,キッズ年代の子どもたちと様々な人々が,互いの成長を支え合うことのできる環境を,サッカーを通じて作ることを目的に,千葉県サッカー協会主催で標記の催しが今日ありました。キッズと本校サッカー部員でいくつかのチームを組み,そのチームでトレーニング・ゲーム・昼食等のプログラムを行いましたが,キッズに気に入られて,おんぶをせがまれたり,常に手をつないだりして,一日お兄さんの気分を味わった部員も多くいました。またこの日はマネージャーも加わり,女の子の面倒を見ていました。同じ取り組みが県内4校であるそうですが,サッカー人口の裾野を広げるだけでなく,地域活性化にもつながるよい試みだと思いました。
        

音楽 明日,地区連合音楽会があります

9月29日(日)君津市民文化ホールで,安房・君津・木更津地区の高等学校13校の音楽系部活動が参加する連合音楽会が開催されます。10時開場・10時30分開演・16時終演で,入場は無料です。みなさん,ぜひ足をお運びください。なお,木更津高校は,マンドリン部が10時50分,合唱同好会が13時30分,音楽部が15時06分に出演するそうです。今日は最終調整で一生懸命に練習していました。
        

ハート 家庭科の授業でコースターづくり

裾上げやボタン付けなどいろいろな技術要素を含んだコースターを2年生全員が作りました。生徒たちは昨年度の様子を聞いているのか,アイディアが広がっているように思います。中には授業中だけではもの足らず,放課後に家庭科室で熱心に制作を続けている生徒もいたそうです。みなさん,お気に入りは見つかりましたか。
           

急ぎ 防災訓練

今日は火災を想定した防災訓練を実施しました。調理室天井の火災感知器を発報させ,119番通報しました。このあと学年別に,1年は救助袋を使った降下訓練,2年は消火器を使った消火訓練,3年は煙体験を実施する予定でしたが,強風のために残念ながら中止しました。さて,いつどこでどのような災害が起きるかわかりません。突然の災害時に,自分はどのように行動するのかシミュレーションしておくことは重要だと思います。また,防災に関する知識を身につけることも重要です。離れた家族とどう連絡を取るのかなど、伝言ダイアルなど整備されていますよね。「備えあれば憂い無し」ですね。
     

グループ 美術の授業で絵画鑑賞

2年生の授業で,クラスメートが描いた絵の中から気に入ったものを一つ選び「なぜ気に入ったのか,描いた人はどのような思いだったか」を一人ひとり発表する絵画鑑賞会が開かれました。人前で意見を述べることを恥ずかしがったり,一部の友人へのウケを狙ってふざけたりする生徒は皆無で,声は少し小さいものの堂々と発表していて感心しました。それぞれ気に入った作品が多岐にわたったことも,興味深く思いました。