木高の日々の様子

2013年6月の記事一覧

会議・研修 高校進学説明会

今日はある進学塾の主催する高校進学説明会に参加してきました。
中三生やその保護者にできる限り木更津高校を知っていただいてから入学していただこうと,お誘い
を受けた説明会にはなるべく参加しています。
昨年まで本校のブースは外見が貧弱だったので,今年はのぼりを購入して配置し,壁面はこのブログ
をプリントして掲示しました。
一生懸命説明を聞いたり質問したりする中三生の姿を見ていると,この子たちが明日の木更津高校を
担っていくのだろうと時の流れの速さを思いました。
  

出張・旅行 開かれた学校づくり委員会

学校と地域が連携を深め,保護者や地域の方々が学校運営や教育活動に主体的に参画していただき,
開かれた学校づくりを推進するため標記の委員会の第1回会議を開催しました。
8名の委員の方々に,授業の様子を見ていただいた感想や意見をいただき,またそれぞれの立場から
見た木更津高校について教えていただきました。
施設が古いながら清掃が行き届いている,授業ではもっと生徒の意見を出させる工夫が必要だ,など
多くの御意見をいただきました。
これらの御意見を参考によりよい学校づくりを進めていきたいと思います。
     

会議・研修 夏期課外講座

木高祭が終わり,学校生活は平常に戻りました。そして気がつけば7月8日(月)から始まる第2回
定期試験が迫ってきました。生徒の皆さんは,切り替えができているでしょうか。
さて,6月25日に保護者の皆様宛てにお知らせした夏期課外講座について紹介します。1・2年生
には国・数・英の講座を7月22日から26日まで,3年生にはそれ以外に地歴公民・理科等も加え
科目ごとに夏休みのさまざまな時期に,合計40講座を設定しています。
毎年,どの講座もあふれるほどの参加者で充実しています。予備校・塾の夏期講習や部活動に参加す
る生徒も多いと思いますが,ぜひ調整して夏期課外講座を活用してください。申込書は7月4日(木)
までに担任へ提出してください。
また現在,塾に通っていて学校の補習に出ることのできない3年生,夏の大会を目前に練習に忙しい
野球部の部員などは,ぜひ昇降口近くのホールの「自主自立学習の場」コーナーを活用してください。

  

笑う 木二小でインターンシップ

将来教員をなりたいと考えている本校生徒18名が,6月24日(月)・26日(水)の二日間に渡り
木更津第二小学校の先生方の御厚意で,授業を見学させていただいたり,少し補助業務をさせていただ
いたり,貴重な体験をさせていただきました。
生徒に感想を聞いてみると「児童のみなさんはとても明るく,本当に楽しい。小学校の先生になりたい
と思っていたが,さらに思いを強くしました。」と語っていました。
本校では,千葉大学教育学部の教授・准教授が4月から6月までの土曜計7回各3時間の高大連携講座
を開講してくださり「教え方を教わる」ことを主題に学んだが,併せて小学校でのインターンシップで
実際に小学生と交流できることは,教師への道を実感できるとてもよい機会になっている。
木更津第二小学校の児童のみなさん,先生方,どうもありがとうございました。
     

泣く 木高祭閉会式

とうとう木高祭が終わりました。今日の閉会式は,歌コンや木高祭文化の部の表彰がメインで,とも
に34Rが最高賞を獲得し,喜びを爆発させていました。
その後,各クラスの団体責任者が一言ずつ挨拶をしました。「なかなかクラスがまとまらなかったが
最後に団結して木高祭当日を迎えることができた。」などと泣き出すこともあって,感動のスピーチ
となりました。そして木高祭実行委員長でもある生徒会長の挨拶では,みんなの応援のエールがあり
挨拶後にはステージで感謝の胴上げをされていました。
恒例の校歌斉唱は,みんなの満足感が伝わってくる歌声でした。卒業式での斉唱の歌声もいいけれど
木高祭のあとが,もっとも素晴らしい歌声だろうと思います。