木高の日々の様子
2013年5月の記事一覧
交換合唱
木高祭の一環として,6月21日(金)の開会式後に通称“歌コン”と呼ばれるクラス参加の合唱
コンクールがあります。この歌コンへの意欲を高め,質の高い合唱コンクールにするため,今日の
LHRは交換合唱を行いました。交換合唱とは,1つの教室に2つのクラスが集まり,互いに相手
の合唱を聴くことですが,今日は,他学年がペアになるように設定されていました。
今日の段階では,1年生が中学校時代の経験のまま,結構しっかり歌っていました。特に12Rの
声量には驚きました。ぜひさらなる高みを目指して頑張ってください。
6月12日(水)にも交換合唱が計画されていますが,そのときは同学年でペアになるそうです。
コンクールがあります。この歌コンへの意欲を高め,質の高い合唱コンクールにするため,今日の
LHRは交換合唱を行いました。交換合唱とは,1つの教室に2つのクラスが集まり,互いに相手
の合唱を聴くことですが,今日は,他学年がペアになるように設定されていました。
今日の段階では,1年生が中学校時代の経験のまま,結構しっかり歌っていました。特に12Rの
声量には驚きました。ぜひさらなる高みを目指して頑張ってください。
6月12日(水)にも交換合唱が計画されていますが,そのときは同学年でペアになるそうです。
木高祭の準備
早い団体は,すでに撮影を始めたり,練習を重ねたりしています。
放課後の校内を巡回してみると,おかしな会話が聞こえたり,不思議な格好をした人物を見かけ
たりして驚きますが,実は演劇の練習だったりするわけです。取り組みの早い団体は細かいとこ
ろまでこだわっていることが多く,本番でも期待できると思います。
ほとんどの参加団体がPRビデ
オを製作するので,木高祭当日に昇降口などで上映されるそれらのビデオを見て,実際に足を運
ぶところを決めるのもよいと思います。
放課後の校内を巡回してみると,おかしな会話が聞こえたり,不思議な格好をした人物を見かけ
たりして驚きますが,実は演劇の練習だったりするわけです。取り組みの早い団体は細かいとこ
ろまでこだわっていることが多く,本番でも期待できると思います。
ほとんどの参加団体がPRビデ
オを製作するので,木高祭当日に昇降口などで上映されるそれらのビデオを見て,実際に足を運
ぶところを決めるのもよいと思います。
試食会
6月22日(土)・23日(日)の木高祭食品部門に参加する団体の食品の味・量・値段などを審査
するため試食会が行われました。すべての団体が午後5時30分に化学室まで3皿を提出し,生徒会
の係や顧問の先生の審査を受けました。
審査した係によると,味はどこも結構よかったが,値段と量を変えた方がよいものもあったそうです。
ただ,やはり家庭科研究同好会のクッキーやチーズケーキなどは見た目も味も別格だったということ
でした。木高祭本番ではもっと美味しくなると思いますので,どうぞご期待ください。
するため試食会が行われました。すべての団体が午後5時30分に化学室まで3皿を提出し,生徒会
の係や顧問の先生の審査を受けました。
審査した係によると,味はどこも結構よかったが,値段と量を変えた方がよいものもあったそうです。
ただ,やはり家庭科研究同好会のクッキーやチーズケーキなどは見た目も味も別格だったということ
でした。木高祭本番ではもっと美味しくなると思いますので,どうぞご期待ください。
36ルームの化学の授業で実験
アルカリ金属のリチウム・ナトリウム・カリウムが,水と激しく反応するという共通の性質を持
つことを実験して確かめました。最初は室内でビーカーを使って,炎や煙の色及び反応時間など
を調べました。生徒は教室の前の方に集まって,興味津津といった様子で見ていました。
その後,外に出て金属の量を増やして実験をしましたが,大きな爆発音がして,反応の大きさや
実験の危険性もわかりました。実際に確かめてみるということは,非常に印象に残り,またその
後の化学への興味も湧いてくるだろうと思いました。
つことを実験して確かめました。最初は室内でビーカーを使って,炎や煙の色及び反応時間など
を調べました。生徒は教室の前の方に集まって,興味津津といった様子で見ていました。
その後,外に出て金属の量を増やして実験をしましたが,大きな爆発音がして,反応の大きさや
実験の危険性もわかりました。実際に確かめてみるということは,非常に印象に残り,またその
後の化学への興味も湧いてくるだろうと思いました。
定期試験が終わり活発な部活動
バスケットボール部は昨日から校内合宿を行い,その一環として今日は志学館・大多喜の両校を迎え
練習試合を行いました。1年生同士の練習試合も組まれていて,昔のように1年はただボール拾いだけ
でないところが,最近の高校部活動の良いところだと思いました。
サッカー部は君津高校と2試合を行い,シュート数は同数でしたが,ともに敗れました。こちらも1年生
試合が組まれていました。
野球部は静岡県立科学技術高校を迎えて,2試合を行いました。ピッチャー小原,サード中野が好調で
1試合目を勝利し,2試合目も初回に3点を取り,優勢に試合を進めていました。
そのほかにも,男子バレーボール部,ハンドボール部や演劇部などいくつかの部が練習をしていたので
応援の方々を含め,学校は大勢の人々で賑わっていました。
SSH
●開発教材
新着
表示方法の変更
文字
背景
行間
検索ボックス
カウンタ
4
3
5
1
1
7
9
カウンタ数
平成21年6月1日 9359
平成22年6月1日 67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和 元年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680
令和 5年6月1日2437004
令和 6年6月1日3378670
令和5年6月1日から
令和6年6月1日までに
941666件(1日平均2615件)
のアクセスがありました。