木高の日々の様子

2022年4月の記事一覧

学校 創立記念日特集③

 毎年4月28日の創立記念日は、木高の歴史に関する資料を生徒に配付しています。
資料は数種類あり、在学中に3種類の資料を目にすることになります。今年度は、生徒会活動と木高祭に関する資料です。いろいろな時代の木高の様子を知るとともに、これから皆さんで新しい歴史を創っていきましょう。
       
      

男女ともに県大会へ!

 男女ともに県大会へ! ソフトテニス第1地区予選

   4月23日(土)・24日(日)の2日間にわたり、市原緑地運動公園においてソフトテニスの関東大会千葉県第一地区予選会が行われました。
  団体戦は、男女とも予選リーグの後に順位決定戦が行われ、男子が3位、女子が1位となり、ともに県大会出場を決めました。
  男子個人戦は、私立の強豪校の選手が多くいる中で健闘し、2年生の江口・川名ペアと、土屋・齋藤ペアが県大会の代表権を獲得しました。女子個人戦は、榎本・内田ペア、藤本・前島ペアがともにベスト8に入り、代表権を得ました。
 男女ともに、接戦の末に惜しくも代表権を逃した選手もいましたが、5月6日~8日の関東大会千葉県予選では、ベストの戦いができるように頑張ってきます。応援よろしく御願いします。

学校 創立記念日特集②

 木更津高校には、校歌の他に「学生歌」や「応援歌」が複数あります。最近はほとんど歌うことがなくなりましたが、校歌とともに応援歌などを歌ってていた時代がありました。入学間もない新入生への「校歌指導」は、応援団が中心になって行っていた時代もあったようです。学生歌『若き獅子』『青春』や応援歌『われら強者』『不滅の王者』『木高音頭』『旧応援歌(秋風北にうそぶきて)』などは、「校訓」や「沿革」とともに生徒手帳に掲載されていますので、生徒の皆さんはぜひ一度ゆっくり見てください。校歌の歌詞も4番まで載っています。

  
         

学校 創立記念日特集①

 本校には、校史に関する資料を集めた資料室があります。昔の制服や写真、答辞や机など同窓生には懐かしいものばかりです。明治33年創立なので、かなり古い資料もあります。見ごたえ十分な資料室ですので、機会があったらぜひ見学してみてください。今年度の1年生は、入学後のLHRの時に見学したクラスもありました。
               

会議・研修 令和4年度千葉大学高大連携講座

 4月9日(土)から「千葉大学高大連携講座」が開催されました。今年度も7月までに計7回の講座が予定されており、本校からは14名の生徒が参加しています。
 すでに第3回まで実施されており、どの講座においても意欲的に取り組む姿が見られています。これまでの講座内容は、以下のとおりです。

〔第1回〕4/9(土) 千葉大学西千葉キャンパス
     ①「千葉大学教育学部の紹介」(野村 純 教授)
     ②「子供の生活の変化とこれから求められる力」(土屋 明子 准教授)
〔第2回〕4/16(土) 千葉大学西千葉キャンパス
     ①②「給食から考える学校の役割」(市川 秀之 准教授)
〔第3回〕4/23(土) 木更津高校
     ①②「詩と詞」(佐藤 元紀 准教授)
      
 土曜日にもかかわらず、自分の夢に向かって勉強に励んでいる様子は、「さすが木高生!」と感心せられます。今後も、是非頑張って欲しいと思います。